おかもちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おかもちの意味・解説 

おか‐もち〔をか‐〕【岡持(ち)】

読み方:おかもち

平たくて浅い(おけ)に、持ち手とふたのついているもの。料理入れて持ち運ぶのに用いる。

岡持ちの画像

岡持ち(おかもち)

岡持ち

ラーメン屋出前の際にラーメンを運ぶための箱のこと。

※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

岡持ち

(おかもち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木製の岡持ち
アルミニウム合金製の岡持ち
バイクに出前機を装備し岡持ちを運ぶ

岡持ち(おかもち)とは、料理食器を持ち運ぶ際に用いるのこと[1]。かつては田植えあるいは稲刈りといった野外作業の際に用いられた[1]。今日では特に出前に用いられる。

形状

蓋付きの箱の両側に長柄が付いており取っ手を渡した構造になっている[1]。箱の(上面ではなく)前面にが設置されたタイプの岡持ちでは、嵌め込み式の蓋を上下にスライドさせる機構を倹飩と言い、そのため倹飩箱(けんどんばこ)とも呼ばれる。岡持ちには箱そのものを手で持ち運ぶための「持ち手」が上部についているが、現代では岡持ちごと出前機に積み、オートバイスクーターで運ばれることもある。

由来

名前の由来には諸説ある[2]

  • 小高くなった土地や低い山を意味する「おか(岡・丘)」
  • 傍らを意味する「おか(小処)」
  • 自宅外を意味する「ほか(外)」

出典

  1. ^ a b c 岡持 関ケ原町歴史民俗資料館
  2. ^ 料理の出前を取った時,料理を運んでくる容器を,なぜ「岡持ち」と言うのか。国立国会図書館 レファレンス協同データベース

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おかもち」の関連用語

おかもちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おかもちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡持ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS