メタンハイドレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ハイドレート > メタンハイドレートの意味・解説 

メタン‐ハイドレート【methane hydrate】

読み方:めたんはいどれーと

ガスハイドレート一種大陸棚斜面海底数百メートルまでの地中やシベリア・アラスカの永久凍土中など低温高圧の場所で、水分子メタン分子とが結合して氷状になった化合物メタン天然ガス主成分であることから、将来資源として期待が高い。燃える氷


メタンハイドレート(めたんはいどれーと)(methane hydrate)

メタン水分子結合による次世代エネルギー資源

メタン分子低温かつ高圧の状態で水分子化合してできるゼリー状または粉雪状の化学物質のこと。石油石炭といった従来化石燃料代わる次世代エネルギー資源として期待されている。

メタンハイドレートは、水和物として燃えやすいメタンガス閉じ込められているため、「燃える氷」と呼ばれることがあるメタン自体は非常に強い温室効果ガスだが、燃焼後には二酸化炭素が残るだけなので、環境への負荷が低いと考えられている。

プランクトン死骸などが堆積する海底では、低温かつ高圧の状態が実現することから、自然にメタンハイドレートを生み出している。日本近海には、このようにしてできたメタンハイドレートが広く分布していると推定されている。

経済産業省2001年メタンハイドレート開発計画策定しエネルギー資源としての実用化推進している。東京大学海洋研究開発機構などの研究チーム20日新潟県上越市沖の日本海海底深部にメタンハイドレートが深さ100メートル柱状存在していると発表した

(2006.02.22掲載


メタンハイドレート

メタンハイドレート 「日本将来、『資源大国』になる」。夢のような話ですが、決しあり得ないことではありません。2009年入って新しエネルギー資源「メタンハイドレート」への関心高まってます。1月1日二階経済産業大臣年頭所感で「日本近海に眠るメタンハイドレートの商業生産向けた技術開発尽力していく」と述べました。現在、石油石炭などの化石燃料代わる次世代エネルギーとして官民開発進められているのです。
 メタンハイドレートは、天然ガス主成分であるメタン水分子取り込まれ結晶化したシャーベット状の固体物質で「燃える氷と言われています。低温高圧下の永久凍土深海底埋蔵されており、日本近海では南海トラフ北海道新潟県沖、南西諸島存在することが確認されています。その埋蔵量推定7.4兆立方メートル経産省メタンハイドレート開発計画」より)で、日本天然ガス使用量約100年分、世界最大規模と言われています。
 ただ、メタンハイドレートからメタン低コスト生産回収)する技術ハードルには高いものがあります石油ガスようにく上げることができず、大規模な掘削生産設備必要になり、深海場合はさらにコスト膨らみます。政府は、メタンハイドレートなど日本周辺鉱物資源本格的な埋蔵量調査などを18年度までに行う「海洋エネルギー鉱物資源開発計画」を4月から実施に移す予定です。日本近海詳細な埋蔵量調べるほか、商業ベース乗せるための掘削生産技術開発などにも取り組むとしています。 
 石油天然ガス・金属鉱物資源機構JOGMEC)は083月国際プロジェクト加わりカナダ北西部永久凍土地下1100メートルからメタンガス世界で初め連続生産することに成功した発表しました。メタンハイドレート資源化への道を切り開いた快挙と言えるでしょう
 民間企業早くからメタンハイドレートに着目技術開発取り組んでます。特許庁によると、世界のメタンハイドレート回収技術に関する特許出願件数占め日本のシェア46%でトップ2位米国32%)を大きく引き離してます。三菱レイヨン三菱重工業大成建設三井造船鹿島建設などが上位名を連ねてます。
 政府民間企業取り組みにより商業化進めば日本世界有数の「資源大国」に躍り出る可能性あります

(掲載日:2009/01/27)

メタンハイドレート

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

メタン・ハイドレート

読み方めたん はいどれーと
【英】: methane hydrate

1. 資源
一定数の水分子水素結合により形成する籠(ケージ)状の格子のなかにメタン分子取り込んだ包摂物。
理想的に水分子 46 個にメタン分子 8 個が取り込まれる自然界で、メタンとのこのような形での結合が起こるのは、地中での有機物分解メタン発生しているという条件のほかに、低温高圧環境が必要である。永久凍土帯および水深 500 ~ 1,000m の海底下で、いずれも地下数十数百メートル比較的浅いところでその存在知られている。海底下のメタン・ハイドレート層の存在は、地震探査による BSR海底擬似反射面)の存在から推定される日本周辺海域では熊野灘土佐湾沖合北海道襟裳岬沖合オホーツク海知床半島沖合等で BSR存在確認されており、南海トラフ付近経済産業省2000 年2003 年行ったボーリングによっても実際のメタン・ハイドレート試料採取成功している。メタン・ハイドレートを天然ガス資源として利用するためには、安価に大量に安全に採掘するための技術開発が必要である。
水分子メタン分子46:8 の場合、1 m3 のメタン・ハイドレートが溶けるメタンガス 172 m3 0.82 m3 とになる。すなわち、メタンハイドレートとなった場合には 172 分の 1 に容積圧縮される。この性質利用してメタンハイドレート化して輸送しようという研究なされている。(→英国熱量単位

主文献『天然ガス新世紀』(2003)、『燃える氷 メタンハイドレート』(2004
齊藤 隆2006 年 3 月

2. 利用
メタン水分子による包接物。
メタンハイドレートは、水の結晶のなかにメタン分子入り込みクラスレート化合物三次元分子結晶隙間に他の分子一定比で閉じ込められたもの)を生成したのである
スタッケルバーグ(Stackelberg)らの X 線回折測定により、図のように水分子構成する籠型構造のなかにメタン分子取り込まれ結晶単位胞構造をとることがわかっている。ハイドレートはその単位胞大きさによりいくつか分類されるが、メタンハイドレートは、I型構造呼ばれる単位胞大きさ12 オングストローム構造をとり、8 個のメタン分子46 個の水分子閉じ込めている。つまり、分子式は、CH4・5.75 H2O となるため、理論的には 13水分子2163メタンガス閉じ込めることができる。
このメタンハイドレートは、高圧低温で氷状の固体物質として、海中地中天然存在する。その由来は、天然ガス同様の生物起源ガスか、もしくは熱分解ガス考えられており、一定の条件下で世界中にその存在認められている。
日本周辺では、四国沖オホーツク沖、南海トラフ等に、天然ガスわが国年間消費量の約 100 年分が存在していると推定されている。現在は次世代化石エネルギーとして脚光を浴びているが、1930 年代には、天然ガス輸送配管等において閉塞起こす原因が、水の存在により生成するガスハイドレートよるもの判明しメタノール注入などでそれを防止していた。
1960 年代になって永久凍土中に天然ガスハイドレート堆積層発見された。
1970 年代には海洋において石油・天然ガス採掘のために音波探査頻繁に用いられるようになったが、この音波探査において、海底面のさらに下に海底面あるよう反射波観測された。これを海底擬似反射面 BSR と呼ぶが、この海底擬似反射面の上部にメタンハイドレート層、下部ガス層があるケース判明しこの後世界各地でメタンハイドレート層の探査活動はより活発化した。
現在では上述のように世界各国次世代エネルギーとして研究開発対象となっており、1991 年にはチリ沖で初め意図的に海底擬似反射面掘削され1996 年にはアメリカオレゴン州の 100km 沖の水深 785m で初めてそのサンプル採取された。また、石油公団は、2002 年にはカナダ北西マリック(Mallik)井で減圧法、熱刺激法温水循環法)により、初め連続的にハイドレードメタンを採取した日本国内では、メタンハイドレート層の存在有無地層形状推定目的としたコアサンプルの採取のため、2004 年熊野灘初め基礎試錘を実施した現在の技術では、低コストでの大量採取は非常に困難であるが、各国・各企業がその生産採取に向け、鋭意取り組んでいる。

江波戸 邦彦2006 年 3 月

図 メタンハイドレートの構造
図 メタンハイドレートの構造

メタンハイドレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 00:22 UTC 版)

メタンハイドレート: methane hydrate)は、低温かつ高圧の条件下でメタン分子分子に囲まれた、状の結晶構造をもつ包接水和物固体[1]。およその比重0.9 g/cm3で、堆積物に固着して海底に大量に埋蔵されている[2]。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分のため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる(天然ガスも参照)が、メタンハイドレートについては現時点では商業化されていない。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。メタン水和物ともいわれる。


  1. ^ Gas Hydrate: What is it?, U.S. Geological Survey, (31 August 2009), オリジナルの2012年6月14日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120614141539/http://woodshole.er.usgs.gov/project-pages/hydrates/what.html 2014年12月28日閲覧。 
  2. ^ Max, Michael D. (2003). Natural Gas Hydrate in Oceanic and Permafrost Environments. Kluwer Academic Publishers. p. 62. ISBN 0-7923-6606-9. https://books.google.co.jp/books?id=fd8QFKwcSskC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q 
  3. ^ a b 松本良、奥田義久、蛭田明宏 ほか、日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊 地学雑誌 2009年 118巻 1号 p.43-71, doi:10.5026/jgeography.118.43
  4. ^ 松本ほか 1994, pp. 39–43.
  5. ^ 早稲田周、岩野裕継、ガス炭素同位体組成による貯留層評価 石油技術協会誌 2007年 72巻 6号 p.585-593 , doi:10.3720/japt.72.585
  6. ^ 天羽美紀、バイオマーカー分析による東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物中のメタン生成活動の評価 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集 セッションID:3P04, doi:10.14862/geochemproc.62.0_285
  7. ^ 新潟県上越市沖の海底にメタンハイドレートの気泡を発見』(プレスリリース)産業技術総合研究所、2007年3月2日https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070302/pr20070302.html#e1 
  8. ^ 石川 2013, pp. 166-176 §付録 石油無機起源説による国産資源論.
  9. ^ 市川祐一郎「メタンハイドレートの採掘と生産について」『地質ニュース』第510号、産業技術総合研究所・地質調査総合センター、1997年2月、3-58頁、 オリジナルの2011年10月21日時点におけるアーカイブ、2012年8月14日閲覧 
  10. ^ a b c d 石井彰 『天然ガスが日本を救う』 日経BP社 2008年9月22日、183-185頁 ISBN 9784822247027
  11. ^ メタンハイドレート開発計画について”. 経済産業省資源エネルギー庁石油・天然ガス課 (2001年7月19日). 2012年8月14日閲覧。
  12. ^ 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質) 日本地質学会学術大会講演要旨 112, 85, 2005-09-10
  13. ^ 『日本海側の海洋エネルギー資源開発促進に関する要望』 (PDF) 新潟県、2012年10月3日
  14. ^ “[海洋基本計画(平成30年5月15日閣議決定) https://www8.cao.go.jp/ocean/policies/plan/plan03/pdf/plan03.pdf]”. 内閣府. 2021年8月16日閲覧。
  15. ^ 3.石油・天然ガスの安定供給確保(自主開発の更なる推進)”. 経済産業省. 2021年8月16日閲覧。
  16. ^ 千島列島にメタンハイドレート 露の研究機関が開発提唱”. 産経新聞 (2003年6月19日). 2013年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月15日閲覧。
  17. ^ メタンハイドレートの採掘に成功した中国、照準は「2030年の商用化」―中国メディア”. 朝日新聞 (2013年12月21日). 2013年12月23日閲覧。
  18. ^ メタンハイドレート探査と資源量評価”. 2023年1月4日閲覧。
  19. ^ a b 「燃える氷」メタンハイドレートは本当に日本を変えるのか”. 2023年1月4日閲覧。
  20. ^ a b 中水勝、並川貴俊、落合浩志 ほか、資源化を目指すメタンハイドレート探査 基礎試錐「南海トラフ」の概要と今後の研究開発計画 石油技術協会誌 2004年 69巻 2号 p.214-221, doi:10.3720/japt.69.214
  21. ^ メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験 石油技術協会誌 2009年 74巻 4号 p.270-279, doi:10.3720/japt.74.270
  22. ^ 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻”. 東洋経済 (2014年6月16日). 2015年8月8日閲覧。
  23. ^ 松本ら 1994, pp. 73–100.
  24. ^ 松本 2009, pp. 73–100.
  25. ^ メタンハイドレートからのガス生産”. http://www.mh21japan.gr.jp/mh/05-2/+(2014年11月21日).+2015年8月8日閲覧。
  26. ^ できるか、日本近海のメタハイ資源開発”. 日経ビジネス (2012年10月10日). 2015年8月8日閲覧。
  27. ^ アラスカCO2置換ガス回収実証プロジェクトの現地試験終了”. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2012年5月2日). 2012年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月14日閲覧。
  28. ^ 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻”. 東洋経済 (2014年6月16日). 2015年8月8日閲覧。
  29. ^ メタンハイドレートフォーラム 2018”. メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム (2019年1月23日). 2019年3月3日閲覧。
  30. ^ “CO2抑え水素抽出 愛媛大・野村教授らが開発”. 愛媛新聞. (2011年5月23日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.html 2011年5月24日閲覧。 [リンク切れ]
  31. ^ Wang, Zhiyuan; Sun Baojiang (2009). “Annular multiphase flow behavior during deep water drilling and the effect of hydrate phase transition”. Petroleum Science 6: 57–63. doi:10.1007/s12182-009-0010-3. 
  32. ^ “Giant dome fails to fix Deepwater Horizon oil disaster”. Nature.com. (2010年5月10日). http://blogs.nature.com/news/thegreatbeyond/2010/05/_giant_dome_fails_to_fix_deepw.html 2010年5月10日閲覧。 
  33. ^ US Geological Survey, Gas hydrate: What is it?, accessed 21 March 2013.
  34. ^ Roald Hoffmann (2006). “Old Gas, New Gas”. American Scientist 94 (1): 16–18. doi:10.1511/2006.57.3476. 
  35. ^ 第9回メタンハイドレート総合シンポジウム(CSMH-9)”. 産業技術総合研究所 (2018-10-26_27). 2019年3月3日閲覧。
  36. ^ 世界初の天然ガスハイドレート(NGH)陸上輸送の実証研究が完了』(プレスリリース)三井造船、2010年4月19日http://www.mes.co.jp/press/2010/20100419.html2013年5月15日閲覧 
  37. ^ 石井吉徳「『メタンハイドレートにダマされるな』週刊文春2013年4月4日号」『地球は有限、資源は質が全て』2013年4月13日http://oilpeak.exblog.jp/20280892/ 
  38. ^ 「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長”. オルタナ (雑誌) (2011年10月9日). 2013年9月17日閲覧。
  39. ^ 海洋資源大国は「幻」 質を見ねば国を誤る”. YAHOO!ニュースBusiness 月刊FACTA (2013年4月19日). 2013年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月28日閲覧。
  40. ^ a b 北極温暖化でメタン放出、さらに加速し6千兆円損害「時限爆弾」と研究チーム”. 産経新聞 (2013年7月30日). 2013年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月15日閲覧。
  41. ^ 永久凍土が溶けたときの被害額は何と60兆ドル!?”. WIRED (2013年8月31日). 2013年9月27日閲覧。
  42. ^ Japan's 'frozen gas' is worthless if we take climate change seriously”. ガーディアン (2013年3月14日). 2013年8月17日閲覧。
  43. ^ Climate change impacts on methane hydrates - world ocean review
  44. ^ Methane hydrate: a future clean energy source? - greening of oil
  45. ^ 大気・海洋環境観測報告>二酸化炭素”. 気象庁. 2013年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
  46. ^ 大気・海洋環境観測報告>メタン”. 気象庁. 2013年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月21日閲覧。
  47. ^ 鳥海光弘; 田近英一 (1996年). 地球システム科学. 岩波書店. p. 22-37. ISBN 4-00-010722-4 
  48. ^ メタンとは何か?”. メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム. 2013年9月17日閲覧。
  49. ^ “地震で海底地層中のメタンガス漏出する可能性、研究”. AFPBB News. (2013年7月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/2958735?pid=11102587 2013年8月15日閲覧。 
  50. ^ NHKスペシャル 地球大進化〜46億年・人類への旅〜第4集。
  51. ^ 青山 2013, pp. 106–107.
  52. ^ 松本 2009, pp. 72–75.
  53. ^ 松本良「炭酸塩の炭素同位体組成異常の要因と新しいパラダイム『ガスハイドレート仮説』」『地質学雑誌』1996年、902-924頁。 
  54. ^ 松本 2009, pp. 55–56.
  55. ^ 青山 2013, pp. 101–104.



メタンハイドレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:27 UTC 版)

ガリレイドンナ」の記事における「メタンハイドレート」の解説

実在するエネルギー資源本作世界では石油石炭などの資源がほぼ枯渇し原子力過去エネルギーとなっており、メタンハイドレートが使われる。しかし、地球寒冷化によるエネルギー需要に対して資源不足している状況にある。

※この「メタンハイドレート」の解説は、「ガリレイドンナ」の解説の一部です。
「メタンハイドレート」を含む「ガリレイドンナ」の記事については、「ガリレイドンナ」の概要を参照ください。


メタンハイドレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:15 UTC 版)

メタン」の記事における「メタンハイドレート」の解説

詳細は「メタンハイドレート」を参照 メタン排他的経済水域大陸棚といった、海底地上永久凍土層内にメタンハイドレートという形で多量に存在するメタン火山ガスマグマからも生成されるため、メタンハイドレートは環太平洋火山帯多く分布する2004年7-8月、日本新潟県上越市沖で初めてメタンハイドレートの天然結晶採取成功2008年3月カナダ北西部ボーフォート海沿岸陸上地域にて永久凍土地下1,100mから連続生産成功2013年3月12日には、日本愛知県三重県沖合海底からのメタンガス採取成功した

※この「メタンハイドレート」の解説は、「メタン」の解説の一部です。
「メタンハイドレート」を含む「メタン」の記事については、「メタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタンハイドレート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メタンハイドレート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メタンハイドレートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタンハイドレート」の関連用語

メタンハイドレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタンハイドレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2024 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタンハイドレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガリレイドンナ (改訂履歴)、メタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS