PHS/とは? わかりやすく解説

PHS

別表記:ピーエイチエス

「PHS」とは、personal handy-phone systemの略で日本初無線通信による移動体通信サービスのひとつを意味する表現

「PHS」とは・「PHS」の意味

「PHS」とは、「personal handy-phone system(パーソナルハンディフォンシステム)」の略称で、1995年無線通信利用した移動体通信サービスひとつとして登場した屋内用コードレスホン技術をもとに開発されデジタルデータ高速通信優れるという特徴がある。日本発の通信規格であり、パケット通信カメラ付端末、スライド式キーボードなどの装備は、携帯電話先行してPHSの端末実用化されたものである

読み方は「ピーエイチエス」「ピーエッチエス」、簡略化したものは「ピッチ」。当初は「personal handy phone」を略したPHP」と呼ばれたが、同じ表記企業紛らわしいことから1994年4月22日呼称を「PHS」に変更しピーエイチエス」、簡略化して「フォス」と呼ぶと発表された。しかし「フォス」は定着せず、若者の間で「ピッチ」の呼び方広がり1999年以降は、通信事業者CMパンフレットなどでも「ピッチ」が用いられるようになった

「PHS」が誕生する前は、電話などの通信事業国有事業であった1985年4月自由化された。それによって通信事業民間事業者参入開始したことが「PHS」が登場した背景にある。

日本では1995年7月1日東京北海道地区サービス開始され優れた通話品質安価なコスト若い世代中心に普及し1997年には700件の契約獲得するまでに至った。しかし、その後ガラケー呼ばれる携帯電話通話品質向上したことや料金引き下げられたこと、高機能化などによって競争力失い契約件数減少した

「PHS」は、半径500m程度の距離をカバーするアンテナ設置して有線電話回線接続して通話実現するのである。PHS本体からアンテナまでは無線で、それ以降有線通信を行うため、システム登録を行えばコードレス電話親機、PHSを子機として利用する使い方も可能である。ひとつのアンテナカバーできる範囲が狭いため、アンテナ多数設置しなければならなかったが、小規模なものでよいため設置するコスト比較安く済ませることが可能であった

携帯電話は、大型基地局介し高出力電波送受信することで広範囲無線通信を行うものである大規模な基地局であれば一つ基地局数十km程度広さカバーすることが可能だ。つまり、「PHS」は狭い地域通話ができる一般固定電話延長生まれたもの、携帯電話は、広範囲通話可能にする自動車電話延長生まれたものということができる。通信方式が違うため、携帯電話サービス提供するためには無線局免許状が必要であるが、PHSは不要であると電気通信事業法では定めている。

当初は、電波ばらつきがある携帯電話よりもPHSの方が安定した通話が可能であり、安価な価格設定だったことや基地局地下鉄地下街にも設置することができたため都市部では広範囲通信できるというメリットもあった。2000年代に入ると、3G登場携帯電話機能向上し通信エリア限られる「PHS」は、徐々にそのシェア失っていったが、電波弱く医療機器への影響少ないという特徴メリットとして生かすことができる医療施設介護施設では活用されていた。

2021年には、テレメタリングサービスを除いて「PHS」の個人向けサービス終了。PHS回線自動販売機コインパーキングなどを遠隔監視するためのテレメタリングサービスは、2019年から新規契約変更受付停止し2023年3月末で終了となった病院などの医療施設看護介護現場で利用されている構内PHSは、当面の間利用可能であるがスプリアス規格が古いものは利用規制される

「PHS」では、「070」から始まる電話番号割り当てられていた。しかし現在では、PHSのサービス終了したこともあり、一般携帯電話番号にも「070」が割り当てられている。

ピー‐エッチ‐エス【PHS】


PHS(ぴーえっちえす)

パーソナル・ハンディホン・システム

簡易型携帯電話といい、携帯電話同じよう使えるサービス料金が安いことや、データ通信速いということがPHSの強みである。かつては移動中には使えないという欠点などのため、加入者数が減ってきていたが、1999年から新技術相次いで導入され最近は人気回復している。2001年4月からの次世代携帯電話開始に伴い、PHS各社新戦略始めるところが目立つ。

NTTドコモはPHSの「ドッチーモ」にiモード導入してPHSの人気挽回を図る。業界最大手DDIポケット10月カラー画面表示新機種を発売しデジカメ映像E-mail送受信するサービス始める。TTNet年末には新機種を発表し、PHS端末だけでインターネット接続ができるようにする。この端末では、ホームページ見た電子メール送受信したり、といったことができる見込みである。

全国15ヶ所ある基地局使った、PHSならではの新しい試みもある。たとえばDDIポケットはPHSを自動車掲載し盗難にあったときに基地局通じて車の位置特定する、というサービス4月から始め予定である。PHSの位置特定機能生かし痴呆老人にPHSを持たせ迷子になった時にPHSの基地局通じて居場所探す、という試みもある。

(2000.07.11更新


携帯電話・PHS(けいたいでんわ・ぴーえっちえす)


携帯電話、IMT-2000、PHS

1.携帯電話、IMT-2000

概要

携帯電話は、昭和54(1979)年に自動車電話として、800MHz帯アナログ方式でのサービス開始されました。平成2(1990)年にはデジタル方式PDC方式)が決められ平成3(1991)年には800MHz帯加え新たに1.5GHz帯割当てられました。800MHz帯平成5(1993)年から、1.5GHz帯平成6(1994)年4月からこの方式によるサービス開始されています。既に使用停止した前述アナログ方式第1世代移動通信システムとし、このデジタル方式第2世代移動通信システム呼んでます。また同じくデジタル方式であるCDMA方式は、平成10(1998)年からサービス開始されています。さらに平成13(2001)年からは、第3世代移動通信システムであるIMT-2000サービス開始されています。

IMT-2000 (International Mobile Telecommunications-2000)

IMT-2000第3世代システムとして、昭和61(1986)年に、国際電気通信連合 (International Telecommunication Union : ITU)で検討開始され平成12(2000)年5月5つ方式が正式勧告されました。

IMT-2000は、動画像伝送高速インターネットアクセス実現目指し開発なされており、室内等での準静止時には2Mbit/s、自動車等での高速移動時でも毎秒144kbit/sまでの伝送速度を提供可能なシステムです。IMT-2000目指すサービス主な特徴以下のとおりです。

現在我が国で最も普及しているPDCシステムの携帯電話は、日本以外では使用されておらず、端末海外使用することはできません。IMT-2000では、世界中端末持ちこんで、そのまま利用できるグローバルローミング実現目指し開発なされてます。グローバルローミングを可能とするためには、無線周波数と通信方式世界的に共通化する必要があり、無線周波数については、平成4(1992)年に開催されITU無線通信主管会議(WRC-92)において、2GHz帯周波数2000年から使用することが、世界的に合意されました。その後平成12(2000)年に開催されITU世界無線通信会議(WRC-2000)において、800MHz帯1.7GHz帯2.5GHz帯IMT-2000用の周波数として追加分配されています。また、通信方式については、5つ方式勧告され日本ではNTTドコモグループ、ボーダフォングループ(旧J-フォングループ)がW-CDMA方式を、KDDIグループCDMA-2000方式採用してます。サービス平成13(2001)年10月から開始されています。NTTドコモグループ平成13(2001)年10月サービス開始、ボーダフォングループは平成14(2002)年12月サービス開始KDDIグループ平成14(2002)年4月から800MHz帯でのIMT-2000サービス開始平成15(2003)年10月より2GHz帯でCDMA2001x EV-DO方式開始してます。

携帯電話は、デジタル化によるシステム収容効率大幅な向上や端末小型化パケット方式によるインターネットアクセスなど、サービスの充実により、平成16年4月末で約8200加入まで普及しており、このうち第3世代携帯電話が約1770加入全体22%)となってます。

今後IMT-2000サービスにより、移動体通信はさらに発展する考えられ第2世代から第3世代への移行急速に進むものと考えられます。

携帯電話サービス地域間格差是正事業等の推進

総務省では、携帯電話サービス地域間格差是正について、過疎地域等を対象に、平成3(1991)年度から移動通信鉄塔施設整備事業実施し平成11(1999)年度末において全国市町村役場周辺において通話が可能となってます。平成13(2001)年度からは、一層の地域間格差是正を図るため、公共事業関係費から支出し国庫補助率を1/3から1/250音順に引き上げとともに鉄塔基地局から交換局までの回線無線設備等)を補助対象追加してます。

また、近年における携帯電話の急速な普及に伴い高速道路等トンネル及び地下街等において、電波遮へいされることにより通話途切れる等の状態を解消することについての要請高まっていることから、平成5(1993)年度から10(1998)年度まで移動通信鉄塔施設整備事業により実施していた高速道路等トンネル及び地下街閉塞地域における整備について、平成11(1999)年度から新たに電波遮へい対策事業として実施するとともに補助率を従来の1/4から1/250音順に引き上げました。

2.PHS

概要

PHS(Personal Handy-phone System)は、平成7年(1995年)のサービス開始以来音質優れ、また簡便かつ低廉移動通信手段として都市部中心に普及し、携帯電話とともに国民生活密着した情報通信手段として定着してます。平成10年(1998年)7月には、電気通信技術審議会答申「PHSの高度利用促進資する技術導入方策」が示され移動中や屋内における通話品質改善等、PHSの利便性の向上が図られるとともにインターネットアクセス中心としたデータ通信トラヒック増加している状況あります

また、PHSの64kbpsの通信速度生かしたデータ通信専用カード型端末普及進んでます。

平成16年4月末現在での加入数は、約511万となっています。

サービス導入

PHSに導入された新サービスには次のようなものが挙げられます。

・位置情報サービス

PHSの基地局カバーするエリア数百メートルと狭い(携帯電話の場合1.5~数km)ため、端末存在するエリア表示するサービスが可能です。GPS組合せ複数基地局からの方向を得ることで端末位置確認する方式あります

・音楽、映像配信

64kbpsの速度通信できることを生かしたサービスとして、音楽データダウンロードサービス平成12年から実施されています。また、デジタルカメラ接続し撮影した画像メール添付して送信できる端末登場してます。

・インターネット接続サービス

データ通信優れ料金低廉なPHSならではの特長活かしiモード同様に、PHS端末単独インターネットウェブサイト閲覧可能な端末によるサービス平成12年より開始されました。また、平成13年6月からは、パケット方式による定額制サービス導入されるなど、新たなサービス開始されています。

PHSの高度化向けて

PHSについては、モバイルインターネットアクセスの手段として今後とも利用拡大見込まれるほか、データ通信中心に引き続き通信トラヒック増加していくものと考えられ多様化高度化するユーザニーズに的確に対応していくためサービスの一層の高度化向けた新たな技術導入等についての検討が必要となってます。また、PHSは第3世代移動通信システムIMT-2000)と周波数隣接しているため、PHSの高度化当たっては、干渉軽減方策検討を行うことも求められています。

このような背景踏まえ平成12年7月24日電気通信技術審議会(現情報通信審議会)に「IMT-2000との共存下におけるPHSの高度化に必要となる無線設備技術的条件」について諮問し、平成13年6月25日答申示され平成14年制度化されました

これにより、高度化方策組合せによっては、最大1Mbps程度高速データ伝送速度が可能となり、またIMT-2000との共存については、高度化PHSへの干渉除去フィルタ導入等により可能となります

PHSの海外展開

PHSは、中国で約4500加入達するなど、アジア南米中近東アフリカなど、海外においても広く導入されています。PHSには、家庭オフィスでのコードレス電話としての使い方と、屋外での携帯電話としての使い方の他に、PHSの技術利用した一般加入電話としてのアプリケーションあります加入者系無線アクセスシステム)。

加入者系無線アクセスシステムは、各家庭有線引き込む場合比べ低コスト短期間加入電話網を構築可能であるため、発展途上国加入電話網の構築急務となっている国々においては、その有用性期待されています。

こうしたPHSの海外展開をさらに支援するための機関として、平成8年よりPHS-MoU(MoUMemorandum of Understanding)が設立され国内外電気通信事業者メーカ総務省含め、計35メンバー2001年7月現在)から構成されています。

関連リンク先(50音順)

PHS

フルスペル:Personal Handyphone System
読み方ピーエイチエスピッチ

PHSPHSとは、移動電話サービスのひとつで、1.9GHz帯周波数使用したデジタル方式移動体通信サービスのことである。高音質と低料金特徴とする。家庭用コードレス電話機の子機を外に持ち出すという発想で、電波システム開発センター(現、電波産業会)が規格標準化した。サービス開始1995年7月

PHSの基地局は、1局あたりのカバー範囲セル)が半径100500m程度小規模なものにとどめられているため、簡易安価に設置することができる。このため地下街地下鉄駅などでの基地局設置いち早く進み、特に都市部では携帯電話よりも接続されやすいという状況にある。また、通信料金端末価格廉価であることもPHSの特徴をなしている。

サービス開始当初は、PHSの基地局カバーするエリアが狭いため、サービスエリア拡大時間がかかり、屋内での利用向かないといった難点があった。さらに基地局間での通話情報引き渡しハンドオーバー)に時間がかかり、最大で2~3秒程度通信途切れるとされた。しかし1999年頃からは、これらの難点改善されはじめ、安定した機種増えている。

PHSはその利用しやすさから急速に普及しサービス開始から2年余り700万人上の加入者を獲得した。しかし携帯電話低価格化と普及伴って、総加入者数は減少一途辿っている。NTTドコモなどもPHS事業から撤退してしまった。

1997年4月からはPIAFS方式による32kbpsの高速データ通信サービス開始1999年4月に64kbpsのデータ通信サービス開始された。最近では携帯情報端末PDA)やノートパソコン接続して高速データ通信を行う無線モデムのしての機能特化し携帯電話との差異化図られている。現在の主なPHSサービスとしては、ウィルコム(旧DDIポケット)が提供している「AIR-EDGE」(旧AirH")や、ケイ・オプティコム提供している「eo64エア」などがある。




※画像提供 / 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
参照リンク
WILLCOM
ケイ・オプティコム
携帯電話のほかの用語一覧
PHS:  MOZiO  マイクロセル  モジトーク  PHS  PIAFS  PRIN  PメールDX

α‐プロピル‐4,4′‐スチルベンジオール

分子式C17H18O2
その他の名称PHS、α-Propyl-4,4'-stilbenediol
体系名:α-プロピル-4,4'-スチルベンジオール


PHS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 14:51 UTC 版)

PHS(ピーエイチエス、: personal handy-phone system[1])とは、無線通信により、移動した先で長距離間の通信を行うシステム、またその電話機自体や、それによる移動体通信サービスのことを指す。日本発の通信規格である。


注釈

  1. ^ この企業も松下幸之助が設立こそしているが、現在のパナソニックグループを構成している企業ではない。
  2. ^ a b c d e 。基本的に、公衆サービス以外の自営用PHS端末(コードレス電話の1種に該当)については、公衆PHS事業者の動向の影響は及ばない。つまり、自営用端末は、総務省により「免許を要しない無線局」としての認可が廃止されるまでは利用可能である。
  3. ^ a b c d ただし公衆サービスの終了とは無関係にコードレス電話に関してはその技術基準の改正により、2005年11月30日までに技術基準適合証明を受けた小電力コードレス電話とデジタルコードレス電話は、技適マークがあっても2022年12月1日以降は使用できない(電波法違反)。PHS端末(自営モード)や自営PHS親機、アナログコードレス電話、その他PHS方式によるビジネスホン親機や集合装置などの一部が使用不可となる。(平成17年総務省令第119号改正の無線設備規則の改正附則第5条第1項による。平成17年12月1日施行)
  4. ^ ただし、仕様や技術適合基準が異なるため、日本国外のDECT機器をそのまま日本に持ち込んで使用する事はできない(逆も同様。すなわち日本国内仕様DECT機器を日本国外で使用する場合には現地電波法規制の確認が必要)。
  5. ^ 既に自営通話向けsXGPを搭載したスマートフォンが市場に出始めている(2019 - 2020年頃)。
  6. ^ a b 概ね3.5Gまでのもの。
  7. ^ なお、3.9G携帯電話においてはこの程度のサイズは「フェムトセル」と呼ばれている。
  8. ^ スマートフォンのGPS搭載端末のように、リアルタイムでカーナビにも利用できる程の精度は無く、最も高精度でも数10m程度の誤差があり測位にも時間が掛かった。なお、携帯電話による基地局測位は3.5G携帯電話(LTEなど)システム以降にようやく実用化されたが、携帯電話ではフィーチャーフォン時代からGPS等による正確な測位が主流だった(携帯電話初は2002年のauのC3003P)。
  9. ^ ただし前述のとおり2021年 - 2023年にかけ、公衆PHSサービスは終息した。
  10. ^ ベトナムは、2010年11月30日にVNPTのサービス自体が停波・事業終了となったため、ローミング申し込みが同年10月30日をもって、ローミングサービスそのものは11月30日をもってそれぞれ終了した。
  11. ^ 法人向けの301JRを含めれば5機種(ただし、2015年3月時点ではアップデート対応待ちで、この時点での移行はできない)。
  12. ^ ソフトバンクBBソフトバンクテレコム
  13. ^ Eo64エアなど、データ通信専用として以降も存続した会社がある。
  14. ^ 2000年代の初頭まで日本国内においては携帯電話の端末費用と通信費用が高く、各社とも現在のように様々な料金プランも無かったため、中学・高校生が容易に携帯電話を所有、維持できる状況では無かった。また、出費が多額であるため携帯電話を持たせない親も当時は多数派であった。
  15. ^ 後にハンドオーバーの改良や、W-OAMのBPSK通信によりある程度改善された。
  16. ^ 端末価格を0円に設定することも多かった。
  17. ^ ハンドオーバー処理高速化などの改良。また当初は電話交換局を跨ぐハンドオーバーができなかったが、1999年2月頃に各事業者とも対応した。
  18. ^ なお関東地方は電力系と無関係な企業(YOZAN)へ再売却された。
  19. ^ ごく初期を除く。
  20. ^ PHS自体の正式名称は「個人手持式電話系統」(繁体字: 個人手持式電話系統簡体字: 个人手持式电话系统)もしくは「個人電話存取系統」(繁体字: 個人電話存取系統簡体字: 个人电话存取系统)である。
  21. ^ 初代法人は2002年にソニーに吸収合併されている。
  22. ^ 現在は、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ(現:富士通モバイルコミュニケーションズ)へ、当該事業を譲渡しており、東芝は撤退している。
  23. ^ 販売・サポート業務のみを手がけており、開発・製造自体はエイビットが担当していた。現在は、販売・サポート業務もエイビットが手がけているため、企業としてのアルテル自体はPHS関連から撤退している。
  24. ^ 2016年2月より、同月に設立された富士通コネクテッドテクノロジーズ吸収分割により、当該事業を譲渡。

出典

  1. ^ 通商産業省機械情報産業局 監修、データベース振興センター 編『データベース白書 1999』データベース振興センター、1999年、434頁
  2. ^ 日本の通信技術“世界初”だけでは通じず PHS、キャプテン…営業戦略も重要”. sankeibiz. p. 1 (2015年4月23日). 2022年1月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h ワイモバイルのPHS、23年3月末で完全終了”. ITmedia. 2019年5月1日閲覧。
  4. ^ 日本の通信技術“世界初”だけでは通じず PHS、キャプテン…営業戦略も重要”. sankeibiz. p. 6 (2015年4月23日). 2022年1月21日閲覧。
  5. ^ 世界のPHS稼動数 1億加入突破について』(プレスリリース)株式会社ウィルコム、2006年11月8日。 オリジナルの2006年11月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20061110132753/http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/11/08/index.html2006年11月8日閲覧 
  6. ^ a b c d e f 株式会社インプレス (2018年4月19日). “一般向けの「PHS」が2020年7月末で終了、法人向けテレメトリングのみ継続” (日本語). ケータイ Watch. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1117927.html 2018年10月18日閲覧。 
  7. ^ a b c d e “ソフトバンクがPHS終了延期 コロナで医療機関が要望” (日本語). 朝日新聞. (2020年4月17日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASN4K5Q9TN4KULFA033.html 2020年4月18日閲覧。 
  8. ^ a b c d e 株式会社インプレス (2021年2月1日). “[特集:ケータイ Watch20周年 【今日は何の日?】ウィルコムが誕生した日]”. ケータイ Watch. 2021年2月1日閲覧。
  9. ^ a b 北京商报. “北京小靈通年底退市” (中国語). 2014年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月17日閲覧。
  10. ^ Office of the Communications Authority - Press Releases” (英語). www.ofca.gov.hk. 2018年10月18日閲覧。
  11. ^ 株式会社インプレス (2016年4月22日). “香港でPHSの持ち込み、所有や使用が5月10日から禁止に 違反者には70万円超の罰金または2年間の禁固刑” (日本語). トラベル Watch. https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/754672.html 2018年10月18日閲覧。 
  12. ^ PHSの歴史<携帯電話の歴史<歴史<木暮仁、木暮仁:「経営と情報」に関する教材と意見
  13. ^ 電波法施行規則第六条第四項第五号及び第六号の規定に基づくデジタルコードレス電話の無線局及びPHSの陸上移動局が使用する電波の型式及び用途等”. www.tele.soumu.go.jp. 2018年10月18日閲覧。
  14. ^ 中国の高度化PHS「Turbo PHS」とは?」『ITmedia Mobile』。2018年10月18日閲覧。
  15. ^ 第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に関する方針(平成12年3月公表)に係る意見の募集-IMT-2000の2GHzメガヘルツ帯周波数の今後の取扱い-』(プレスリリース)総務省、2003年12月26日。 オリジナルの2003年12月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20031230023643/http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/031226_8.html2007年2月26日閲覧 
  16. ^ 第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に関する方針に係る意見募集結果の公表及び今後の方針案等に対する意見の募集<IMT-2000の2GHz帯周波数の今後の取扱い>』(プレスリリース)総務省、2004年3月19日。 オリジナルの2004年4月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040409214435/http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040319_3.html2007年2月26日閲覧 
  17. ^ 第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に関する方針に係る今後の取扱方針案等に対する意見募集の結果及び今後の取扱方針の公表(IMT-2000の2GHzギガヘルツ帯周波数の今後の取扱い)』(プレスリリース)総務省、2004年5月28日。 オリジナルの2004年8月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040804034714/http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040528_3.html2007年2月26日閲覧 
  18. ^ "制御チャネル移行に伴う重要なお知らせ". WILLCOM. ウィルコム. 1 March 2011. 2012年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月29日閲覧
  19. ^ 「eo64エア」のサービス提供終了について ケイ・オプティコム、2010年10月19日(2011年6月23日閲覧)
  20. ^ (プレスリリース)郵政省、1998年11月20日。http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/981120j606.html。2003年11月18日閲覧 ]
    セルホン、モバイルホンとも言われている。
  21. ^ 金丸雄一「郵政省、「高性能なPHSの実現」に向け関連規則の一部改正へ」『INTERNET Watch』、1998年11月24日。2021年3月28日閲覧。
  22. ^ もう不注意じゃ済まされません! いよいよ明日、12/1から「スマホ等ながら運転」の厳罰化スタート!【交通取締情報】|MotorFan[モーターファン]”. motor-fan.jp. 2019年12月1日閲覧。
  23. ^ 東京都道路交通規則第8条第4項
  24. ^ 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律施行令等の公布について(お知らせ)”. 環境省. 2020年2月1日閲覧。
  25. ^ a b 重要なお知らせ:PHSサービス終了のお知らせ | お知らせ | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2018年10月18日閲覧。
  26. ^ 株式会社インプレス (2017年4月20日). “Y!mobile、PHSの新規契約・機種変更を2018年3月で終了” (日本語). ケータイ Watch. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1055943.html 2018年10月18日閲覧。 
  27. ^ 松本和大 (2023年3月20日). “PHSの歴史に幕、ワイモバイルの「PHSテレメタリングプラン」は31日で終了”. ケータイ Watch. 2023年3月20日閲覧。
  28. ^ a b その他の通信料ソフトバンク株式会社Y!mobile部門(2016年5月1日閲覧)
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 華金玲 / 小檜山賢二. “中国における移動通信メディアの利用料金と地域格差”. 中国・アジア研究論文データベース. 2020年2月1日閲覧。
  30. ^ 小霊通の生産台数が激減、2月の減少幅は32% 中国情報局
    小霊通の生産台数35%減、3年後に撤退との噂も 中国情報局
  31. ^ 小霊通契約数8958.3万件、単月で最大の減少に
  32. ^ 【中国】中国版 PHS「小霊通」、2011年にサービス終了」『ザイロンチャイナプレス』翔泳社、2009年2月9日。2021年3月28日閲覧。オリジナルの2017年1月4日時点におけるアーカイブ。
  33. ^ "情報・通信システム事業におけるIPテレフォニー関連製品の事業体制を再編" (PDF) (Press release).



PHS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:49 UTC 版)

64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド」の記事における「PHS」の解説

他のプレイヤー自分と同じマス呼び寄せられる(そのため、お世話した場合横取りされる危険もある)。その際ごきげんが1上がる

※この「PHS」の解説は、「64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド」の解説の一部です。
「PHS」を含む「64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド」の記事については、「64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド」の概要を参照ください。


PHS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:43 UTC 版)

携帯電話IP接続サービス」の記事における「PHS」の解説

NTTパーソナル1998年3月インターネットメール化したキャリアメールパルディオEメール」を開始NTTパーソナル承継したドコモPHS2001年2月ドットiと同様のサービスとなる「ブラウザフォン」を開始している。 DDIポケットは独自網内でショートメッセージと文字コンテンツの提供を行っていた「PメールDX」において1998年12月インターネットメール対応しキャリアメール化、2000年1月は文字コンテンツにおいても勝手サイト閲覧が可能となる『オープンコンテンツ化』を実施し2000年8月に「H"LINK」に改称(現:AIR-EDGE PHONE)。 アステルでは1999年11月にMOZIOeメールサービスでキャリアメール対応し2000年12月Compact HTMLブラウザ搭載し接続先をISPとする事も可能なドットi」を開始した

※この「PHS」の解説は、「携帯電話IP接続サービス」の解説の一部です。
「PHS」を含む「携帯電話IP接続サービス」の記事については、「携帯電話IP接続サービス」の概要を参照ください。


PHS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 01:03 UTC 版)

キャリアメール」の記事における「PHS」の解説

ソフトバンクに関しては、一部メールアドレスのみ携帯電話、およびはメールアドレス持ち運びサービス移行後も使用できるNTTパーソナルドコモPHSキャラめーる(サービス終了)(050ではじまる電話番号)@cmhokkaido.nttpnet.ne.jp(NTT北海道パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmtohoku.nttpnet.ne.jp(NTT東パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmchuo.nttpnet.ne.jp(NTT中央パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmtokai.nttpnet.ne.jp(NTT東パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmkansai.nttpnet.ne.jp(NTT関西パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmchugoku.nttpnet.ne.jp(NTT中国パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmshikoku.nttpnet.ne.jp(NTT四国パーソナル通信網), (050ではじまる電話番号)@cmkyusyu.nttpnet.ne.jp(NTT九州パーソナル通信網パルディオEメールサービス終了)(070で始まる電話番号)@em.nttpnet.ne.jp, ○○@mb2.em.nttpnet.ne.jp, ○○@△△△.em.nttpnet.ne.jp アステルドットi@phoneメールサービス終了○○@phone.ne.jp MOZIOeメールサービス終了○○@mozio.ne.jp, ○○@△△.mozio.ne.jp ソフトバンクY!mobileブランドPHS用Eメール○○@y-mobile.ne.jp(ソフトバンク移行した継続契約者メールアドレス持ち運びサービス利用者は引きつづき使用できるイー・モバイル廃止emobileメール ○○@emobile.ne.jp EMモバイルブロードバンド メールサービス ○○@bb.emobile.ne.jp EMnetメール(※EMnet契約場合MMSになる) ○○@emnet.ne.jp EMメール-S ○○@emobile-s.ne.jp ウィルコムEメールサービス終了○○@willcom.com(ソフトバンク移行した継続契約者、およびはメールアドレス持ち運びサービス利用者は引きつづき使用できる○○@wcm.ne.jp(PHS向けスマートフォンからの継続契約者papipo!メール廃止 キッズケータイpapipo!専用○○@bandai.jp 旧DDIポケットグループPメールDXサービス終了 ウィルコム経てソフトバンク移行した継続契約者、およびはメールアドレス持ち運びサービス利用者は引きつづき使用できる○○@pdx.ne.jp H"LINK廃止○○@d△.pdx.ne.jp, ○○@wm.pdx.ne.jp

※この「PHS」の解説は、「キャリアメール」の解説の一部です。
「PHS」を含む「キャリアメール」の記事については、「キャリアメール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PHS/」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「PHS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



PHS/と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PHS/」の関連用語

PHS/のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PHS/のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリPHSの記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPHS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド (改訂履歴)、携帯電話IP接続サービス (改訂履歴)、キャリアメール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS