BSDとは? わかりやすく解説

BSD

読み方ビーエスディー
正式名称Berkeley Software Distribution

カルフォルニア大学バークレー校開発が行われ、配布されUNIX系OSソフトウェアの名称。単にBSD系UNIXを指す場合もある。
BSDは、当時バークレー校在籍していたBill JoyPascalコンパイラなどを配布したのが始まりその後バークレー改良されUNIX(1BSD)とともに配布が行われたため、OS名称として使われることになった
その後DEC社(現Hewlett-Packard社)のVAX11UNIXを動かす必要から、AT&TUNIX/32Vベース仮想記憶実装した版が作られた。これが3BSDである(1979年)。同校は、その後DARPA米国防省高等研究計画局)からTCP/IP実装などのプロジェクト請け負い、この契約作られたのが4.0BSDである(1980年)。このときに作られ組織CSRGComputer Systems Research Group)で、以後BSDはCSRGリリース行った
4.xBSDが広く使われたのは、AT&TUNIX商用化したため、32V以後ソースコード公開されなくなったからである。この4.x系列で最も著名なのは4.3BSDで、これは4.2BSDの効率上げバグフィックス行ったもの。各社UNIXワークステーションやサーバーなどのOSとして採用され広く使われることになった
当初、BSD UNIXは、AT&Tライセンス必要だったが、CSRG大部分開発した4.3BSD Net/1を、AT&Tライセンス不要なフリーソフトとして公開したその後4.3BSD Net/2リリースされるが、これに対してUSLから訴訟起こされた。その結果4.3BSD Net/2は、AT&Tライセンスが必要とされたが、代わりに4.4BSD-Liteライセンス不要にすることができた。CSRGは、1995年4.4BSD-Lite Rel.2をリリースし解散した
関連見出し
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD
386BSD

BSD (曖昧さ回避)

(BSD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 23:35 UTC 版)

BSD

略語



Berkeley Software Distribution

(BSD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 02:18 UTC 版)

Berkeley Software Distributionは、1977年から1995年までカリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) の Computer Systems Research Group (CSRG) が開発・配布したソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS) を言う。略称はBSD(ビーエスディー)。なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもあるが、この項では主に前述のUCBによるソフトウェア群およびOSについて述べる。


  1. ^ Peter H. Salus, A Quarter Century of UNIX (Addison Wesley, June 1, 1994; ISBN 978-0-201-54777-1), p. 142
  2. ^ Toomey, Warren. “Details of the PUPS archives”. tuhs.org. The Unix Heritage Society. 2010年10月6日閲覧。
  3. ^ Mueller, Walter (2009年1月4日). “2.11BSD Patch 446+447; fixes for ulrem,umount,tar,tcsh,ps,vmstat,apropos,pstat,rk”. www.classiccmp.org. 2009年1月20日閲覧。
  4. ^ M.K. McKusick in Open Sources, O'Reilly.
  5. ^ a b M.K. McKusick, M.J. Karels, Keith Sklower, Kevin Fall, Marc Teitelbaum and Keith Bostic (1989). Current Research by The Computer Systems Research Group of Berkeley. Proc. European Unix Users Group.
  6. ^ Babcock, Charles (2006年8月14日). “What's The Greatest Software Ever Written?”. InformationWeek. 2009年1月20日閲覧。
  7. ^ Linksvayer, Mike (1993年). “The Choice of a GNU Generation - An Interview With Linus Torvalds”. Meta magazine. 2009年1月20日閲覧。
  8. ^ L. Torvalds (29 January 1992). "Re: LINUX is obsolete". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 1992Jan29.231426.20469@klaava.Helsinki.FI. 2006年5月11日閲覧
  9. ^ BSD Code in Windows”. everything2.com (2001年3月20日). 2009年1月20日閲覧。
  10. ^ BSD Usage Survey”. BSD Certification Group (2005年10月31日). 2009年1月20日閲覧。


「Berkeley Software Distribution」の続きの解説一覧

BSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 02:00 UTC 版)

IEEE 802.11s」の記事における「BSD」の解説

FreeBSDでは、FreeBSD 8.0から802.11sドラフト対応している

※この「BSD」の解説は、「IEEE 802.11s」の解説の一部です。
「BSD」を含む「IEEE 802.11s」の記事については、「IEEE 802.11s」の概要を参照ください。


BSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 21:20 UTC 版)

Macintoshのオペレーティングシステム」の記事における「BSD」の解説

FreeBSDNetBSDOpenBSDDarwin等が存在する

※この「BSD」の解説は、「Macintoshのオペレーティングシステム」の解説の一部です。
「BSD」を含む「Macintoshのオペレーティングシステム」の記事については、「Macintoshのオペレーティングシステム」の概要を参照ください。


BSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:47 UTC 版)

Ultrix」の記事における「BSD」の解説

ShannonとStettnerはUNIX/32VCPU周りやドライバサポートに当初取り組んだが、間もなくカリフォルニア大学バークレー校の4BSD開発グループと共に働くことに集中するようになったバークレービル・ジョイニューハンプシャー州乗り込んで Shannon や Stettner と合流し、UEGによるCPU周りドライバ含めてBSDリリースをまとめ、最終的な開発とテストDEC様々なシステム構成行ったまた、3人はVMS開発グループ使用しているメインVAXでの最終評価行った翌朝端末UNIXプロンプト表示されてもVMS開発者からは何のコメントもなかったという。UEGのマシン最初新しUNIX動作し、4.5BSDとラベル貼っテープビル・ジョイ持っていった。次のバージョンは5BSDになると考えられていたが、大学弁護士は4.1BSDという名称にすることを勧めた。4.1BSDが完成すると、ビル・ジョイバークレー辞めてサン・マイクロシステムズ設立関わることになる。Bill Shannon も後にニューハンプシャーを後にしてサン合流したちなみにUEGのメインVAX (decvax) は UUCP と Usenetネットワークの主要ノードのひとつであった米国西海岸UCバークレー (ucbvax) と東海岸デューク大学 (duke)電子メールとネットニュース初めリアルタイム接続した。後にネットニュース圧縮機能が追加されると、decvaxはヨーロッパアムステルダムのVrije Universiteit)やオーストラリアメルボルン大学)にも接続され少なくとも1日に2回通信行った。 Armando StettnerはBill Dollとの立ち話で、そろそろDEC自身製品としてVAXUNIX顧客リリースすべきである提案したBill Munsonへの提案書作られ、彼はそれをケン・オルセン提案したオルセンUNIXのライセンスプレートをつかみ、誰かの胸をそれで叩きながら「やろう」と言ったといわれている。Ultrix始まりである。 UNIXのライセンスプレートとは、Stettnerが作った自動車のナンバープレート状のプレートである。ニューハンプシャー州には "Live Free or Die" というモットーがあり、ナンバープレートにはそれが書かれていた。その言葉UNIX精神類似感じて、Stettnerはそのようなプレート作ったといわれている。彼はこれをUsenix配っていた。

※この「BSD」の解説は、「Ultrix」の解説の一部です。
「BSD」を含む「Ultrix」の記事については、「Ultrix」の概要を参照ください。


BSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:25 UTC 版)

Linux」の記事における「BSD」の解説

詳細は「Berkeley Software Distribution」を参照 1970年代後半から1980年代にかけて、カリフォルニア大学バークレー校CSRG派生版UnixであるBerkeley Software Distribution (BSD) を開発していたが、1984年Unixプロプライエタリ移行したため、これを自由に公開することができなくなっていた。以前のBSDからAT&Tからのライセンス必要な部分削り必要な部分書き直したものが4.3BSD Net/2である。さらに、これをベース386で動かすために必要なコード補って1992年ウィリアム・ジョリッツらがリリースしたのが386BSDであり、これがNetBSDFreeBSD祖先である。市場において、マルチプロセスメモリ保護など、近代的なOS実装が可能となる機能搭載した安価な32ビットパーソナルコンピュータが普及しはじめ、Unixパーソナルコンピュータで動くものとなる可能性があったことが、こうした広義PC-UNIX移植開発スタートさせた大きな要因であり、Linuxもまたそれらの現象うちのひとつだった。リーナス・トーバルズは、当時386BSD入手可能であったならば、自分Linux作っていなかっただろうと発言している。

※この「BSD」の解説は、「Linux」の解説の一部です。
「BSD」を含む「Linux」の記事については、「Linux」の概要を参照ください。


BSD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 16:40 UTC 版)

マーシャル・カーク・マキュージック」の記事における「BSD」の解説

カークがBSDに関わるようになったのは、BSD開発先頭立ったビル・ジョイバークレーで同じオフィスだったためである。 マキュージックのBSDへの最大貢献ファイルシステムである。彼は最初Berkeley Fast File System (FFS) の設計に関わった。その後 UFS改訂版 "UFS2" も実装した。 2002年ごろには、Soft updatesスナップショット機能バックグラウンド動作するfsck実装した。スナップショット機能により、電源異常発生後の再立ち上げファイルシステム即座に使用可能となり、fsckバックグランド実行できるようになったBSD系システム内部構造について書かれた「設計と実装シリーズ著作は非常に質が高く、BSDから派生したOS開発強く影響与えているが、それらの統一感と熟考された性質寄与している。また、本の愛称デーモン本」の由来である表紙イラストの、マスコット等として親しまれているBSDデーモンイラスト等主なものについてマキュージックが権利関係管理している。

※この「BSD」の解説は、「マーシャル・カーク・マキュージック」の解説の一部です。
「BSD」を含む「マーシャル・カーク・マキュージック」の記事については、「マーシャル・カーク・マキュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BSD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BSD」の関連用語

BSDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BSDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリBSDの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBSD (曖昧さ回避) (改訂履歴)、Berkeley Software Distribution (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEEE 802.11s (改訂履歴)、Macintoshのオペレーティングシステム (改訂履歴)、Ultrix (改訂履歴)、Linux (改訂履歴)、マーシャル・カーク・マキュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS