麗々亭柳橋_(5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麗々亭柳橋_(5代目)の意味・解説 

麗々亭柳橋 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 03:53 UTC 版)

五代目 麗々亭 れいれいてい 柳橋 りゅうきょう
本名 斉藤 久吉
生年月日 1871年6月6日
没年月日 (1923-09-01) 1923年9月1日(52歳没)
出身地 日本
師匠 三代目麗々亭柳橋
名跡 1. 春風亭小柳
(1883年 - 1899年)
2. 春風亭小柳橋
(1899年 - 1904年)
3. 春錦亭柳桜
(1904年 - 1911年)
4. 五代目麗々亭柳橋
(1911年 - 1923年)
活動期間 1883年 - 1923年
家族 三代目麗々亭柳橋(父)
四代目麗々亭柳橋(兄)
二代目桃川如燕(兄)
所属 落語睦会

五代目 麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、1871年6月6日明治4年4月19日) - 1923年9月1日)は、本名∶斉藤久吉。落語睦会所属。三代目麗々亭柳橋の三男、実の兄は四代目麗々亭柳橋講談師の二代目桃川如燕

経歴

12歳(ないし13歳)で三代目麗々亭柳橋に入門し春風亭小柳で初高座、当時は小踊りで客への受けがよかった。

1899年(ないし1900年)に小柳橋と改名。実兄がこの年に亡くなり一門の総帥になるも、芸はあまり伸びなかった。1904年に父の晩年の名である春錦亭柳桜を継ぎ、1911年3月にはようやく五代目麗々亭柳橋を襲名。落語睦会に所属し活動していたが、関東大震災で“本所被服廠跡地火災旋風”に遭遇、焼死した。

芸風

双ッ面や坐り踊りを得意とし、残された速記には「花筏」「薙刀傷」「踏台」等がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麗々亭柳橋_(5代目)」の関連用語

麗々亭柳橋_(5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麗々亭柳橋_(5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麗々亭柳橋 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS