項の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)
選択された項がないと不適格となる。例えば、動作主と対象の2つの項を選択する動詞「磨く」の場合、適切な2つの項を持つ「太郎が床を磨いた」は適格であるが、表現されていない項がある「太郎が磨いた」は(その表現されていない項の指示対象が文脈・談話中に既に存在していない限り)不適格である。 wh移動(英語などで疑問詞が文頭に出る現象)において、島(従属節など)から摘出しても付加詞ほどの逸脱性を示さない。 主辞内在関係節は項位置にのみ生起可能である。
※この「項の特徴」の解説は、「項 (言語学)」の解説の一部です。
「項の特徴」を含む「項 (言語学)」の記事については、「項 (言語学)」の概要を参照ください。
- 項の特徴のページへのリンク