青森県立青森聾学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青森県立青森聾学校の意味・解説 

青森県立青森聾学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 14:32 UTC 版)

青森県立青森聾学校
北緯40度48分10.25秒 東経140度42分54.03秒 / 北緯40.8028472度 東経140.7150083度 / 40.8028472; 140.7150083座標: 北緯40度48分10.25秒 東経140度42分54.03秒 / 北緯40.8028472度 東経140.7150083度 / 40.8028472; 140.7150083
過去の名称 青森盲人教育所
私立青森盲唖学校
青森県立青森盲唖学校
国公私立の別 公立学校
設置者  青森県
設立年月日 1925年(大正14年)
共学・別学 男女共学
所在地 038-0021
青森県青森市大字安田字稲森125-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森県立青森聾学校(あおもりけんりつ あおもりろうがっこう)は、青森県青森市に所在する聴覚障害特別支援学校である。幼稚部小学部中学部高等部を設置している。

概要

1925年(大正14年)、盲人の西蓮寺幸三郎によって青森市長島に青森盲人教育所が開設されたことに始まる。1931年(昭和6年)、北山一郎らの尽力により「私立青森盲唖学校」として文部省の認可を受け、張間多聞が初代校長に就任した。

1937年(昭和12年)に県立へ移管され、校名を「青森県立青森盲唖学校」と改称、北山一郎が初代県立校長となった。同年6月にはヘレン・ケラーが来校している。

1945年(昭和20年)の戦災により校舎を焼失。1949年(昭和24年)の学制改革に伴い「青森県立青森聾学校」として盲学校と分離し、高等部を設置した[1]

幼児・児童・生徒数

2025年(令和7年)

  • 幼稚部:2名
  • 小学部:8名
  • 中学部:1名
  • 高等部:3名
  • 計:14名[1]

所在地

〒038-0021 青森市大字安田字稲森125-1

脚注

  1. ^ a b 学校要覧”. 2025年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青森県立青森聾学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県立青森聾学校」の関連用語

青森県立青森聾学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県立青森聾学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県立青森聾学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS