陶芸・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 工芸 > 陶芸・の意味・解説 

とう‐げい〔タウ‐〕【陶芸】

読み方:とうげい

陶磁器製作する技芸工芸


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 13:11 UTC 版)

陶芸(とうげい、: Pottery)とは、粘土を成形して高温で焼成することにより陶磁器などを作る技術のこと。陶磁器以外にも種類はある。焼きものとも呼ばれる。生業として陶芸を行う者を陶工もしくは陶芸家と呼ぶ。


  1. ^ 矢部, 入澤 & 小山 2008, pp. 86–87
  2. ^ 長谷部 1999, p. 30
  3. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 24,44.
  4. ^ "Whitewares: Production, Testing And Quality Control." W.Ryan & C.Radford. Pergamon Press. 1987
  5. ^ "Novel Approach To Injection Moulding." M.Y.Anwar, P.F. Messer, H.A. Davies, B. Ellis. Ceramic Technology International 1996. Sterling Publications Ltd., London, 1995. pg.95-96,98.
  6. ^ "Injection Moulding Of Cups With Handles." U.Haupt. International Ceramics. No.2, 1998, pg. 48-51.
  7. ^ "Injection Moulding Of Porcelain Pieces." A. Odriozola, M.Gutierrez, U.Haupt, A.Centeno. Bol. Soc. Esp. Ceram. Vidrio 35, No.2, 1996. pg.103-107
  8. ^ "Injection Moulding Technology In Tableware Production." Ceramic World Review. 13, No.54, 2003. pg94, 96-97.
  9. ^ An Introduction To The Technology Of Pottery. Paul Rado. Pergamon Press. 1969
  10. ^ ‘Sanitaryware Technology’. Domenico Fortuna. Gruppo Editoriale Faenza Editrice S.p.A. 2000.
  11. ^ DGM-E.pdf” (PDF). 2011年1月28日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ Synthetic Molds Go Mainstream - Feature Articles - CI Redesign”. Ceramicindustry.com (2000年11月21日). 2011年1月28日閲覧。
  13. ^ Dictionary Of Ceramics. Arthur Dodd & David Murfin. 3rd edition. The Institute Of Minerals. 1994.
  14. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, pp. 16–17.
  15. ^ 藤田 & 杉山 2009, p. 35
  16. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 81.
  17. ^ クーパー 1997, pp. 24–25
  18. ^ 延原 1994, pp. 162–163
  19. ^ a b 藤田 & 杉山 2009, p. 66
  20. ^ "Clay Sewer Pipe Manufacture. Part II - The Effect Of Variable Alumina, Silica And Iron Oxide In Clays On Some Properties Of Salt Glazes." H.G.Schurecht. The Journal of the American Ceramic Society. Volume 6. Issue 6, Pg. 717 – 729.
  21. ^ "Dictionary Of Ceramics." Arthur Dodd & David Murfin. 3rd edition. The Institute Of Minerals. 1994.
  22. ^ "Ash Glaze Research." C. Metcalfe. Ceramic Review No.202. 2003. pg.48-50.
  23. ^ “Glaze From Wood Ashes And Their Colour Characteristics.” Y-S. Han, B-H. Lee. Korean Ceramic Society 41. No.2. 2004.
  24. ^ 延原 1994, p. 205
  25. ^ 藤田 & 杉山 2009, pp. 49–50
  26. ^ 延原 1994, pp. 208–209
  27. ^ History of Pottery”. Brothers-handmade.com. 2011年1月28日閲覧。
  28. ^ Malaxi Teams. “Labu Sayong, Perak”. Malaxi.com. 2011年1月28日閲覧。
  29. ^ No. 359: The Dolni Vestonice Ceramics”. Uh.edu (1989年11月24日). 2011年1月28日閲覧。
  30. ^ "Chinese pottery may be earliest discovered." Associated Press. 2009-06-01
  31. ^ Diamond, Jared (1998年6月). “Japanese Roots”. Discover (Discover Media LLC). http://discovermagazine.com/1998/jun/japaneseroots1455/ 2011年1月28日閲覧。 
  32. ^ Kainer, Simon (2003年9月). “The Oldest Pottery in the World” (PDF). Current World Archaeology (Robert Selkirk): pp. 44–49. オリジナルの2006年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060423001511/http://www.archaeology.co.uk/cwa/issues/cwa1/CWA_issue_1.pdf 2011年1月28日閲覧。  (Link currently not functional. 2010-04-09.)
  33. ^ Barnett & Hoopes 1995:23
  34. ^ Barnett & Hoopes 1995:211
  35. ^ クーパー 1997, pp. 28–29
  36. ^ Proceedings, American Philosophical Society (vol. 85, 1942). ISBN 1422372219
  37. ^ Archaeology of the United Arab Emirates: Proceedings of the First International Conference on the Archaeology of the U.A.E. By Daniel T. Potts, Hasan Al Naboodah, Peter Hellyer. Contributor Daniel T. Potts, Hasan Al Naboodah, Peter Hellyer. Published 2003. Trident Press Ltd. ISBN 190072488X
  38. ^ Ahn 2000; Bale 2001; Crawford and Lee 2003
  39. ^ 長谷部 1999, p. 4; この節の記述は基本的に本書に拠っている。
  40. ^ 長谷部 1999, pp. 107–108
  41. ^ 長谷部 1999, p. 120
  42. ^ 長谷部 1999, pp. 124–125
  43. ^ 長谷部 1999, pp. 97–99
  44. ^ 長谷部 1999, pp. 134–135
  45. ^ 矢部 1998, pp. 74–78
  46. ^ 矢部 1998, p. 81
  47. ^ 矢部 1998, p. 94
  48. ^ 長谷部 1999, pp. 164–170
  49. ^ 佐々木 1999, pp. 6–7
  50. ^ クーパー 1997, p. 17
  51. ^ 三辻利一, 森川昌和「元素分析による古代土器の産地推定の実例(3)-獅子塚古墳(福井県)出土須恵器-」『奈良教育大学紀要. 自然科学』第30巻第2号、奈良教育大学、1981年11月、35-40頁、CRID 1050564289003705984hdl:10105/2351ISSN 0547-2407 
  52. ^ 市川米太, 長友恒人「熱ルミネッセンス法による陶器の真贋判定」『考古学と自然科学』第14巻、日本文化財科学会、1982年、103-110頁、CRID 1050282812540208256hdl:10105/564 
  53. ^ a b Health Risks In A Victorian Pottery(2007年8月28日時点のアーカイブ
  54. ^ Indoor air quality evaluation for the Butler Building Ceramics Laboratory, Laney College, Oakland, California, Earth Metrics Incorporated, Alameda County Schools Insurance Association, December, 1989



陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 00:32 UTC 版)

燧石」の記事における「陶芸」の解説

フリントから作られクリストバライト細かく砕いた物は、粘土セラミック原料とされた。しかし、現在では、フリントではなく石英を使うのが一般的となっている。

※この「陶芸」の解説は、「燧石」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「燧石」の記事については、「燧石」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 18:54 UTC 版)

真砂土」の記事における「陶芸」の解説

瀬戸焼ではサバ土と呼ばれ素地土として用いられている。

※この「陶芸」の解説は、「真砂土」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「真砂土」の記事については、「真砂土」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:55 UTC 版)

琉球王国」の記事における「陶芸」の解説

琉球王国における陶芸は、南方貿易が盛んであった頃、泡盛容器として輸入され南蛮甕の製法学んだことに始まる。ここから古我地焼知花焼が生まれる。1617年万暦45年元和3年)には薩摩藩から朝鮮陶工張献功三人招かれ本格的な技術が伝わる。1670年康熙9年寛文10年)には平田典通清に渡り釉薬技術伝える。また、18世紀には仲村渠致元八重山陶器製法伝え、また薩摩藩技術習得し白焼陶器広めた1682年康熙21年天和2年)、古我知知花、湧田の3箇所の窯が壺屋統合された。

※この「陶芸」の解説は、「琉球王国」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「琉球王国」の記事については、「琉球王国」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「陶芸」の解説

詳細は「イスラームの陶芸」を参照 ウィキメディア・コモンズには、イスラームの陶芸関連するカテゴリありますイスラーム世界における陶芸の歴史時代毎に勃興した王朝によってその技、特徴著し変化遂げている。また、主要な窯場時代に応じて変遷しアフガニスタントルコエジプトイベリア半島など広域に渡る。中国の陶磁器影響を受け、磁器の完全な再現こそ果たされなかったが、ラスター彩や、ミーナーイー手(英語版)などといった独自の陶芸文化進化させていった。 「 というのも実に、お盆にはありとあらゆる種類料理が、全て中国の〕金彩磁器盛られていたのです。 」 —『千夜一夜物語』「怠け者アブー・ムハンマドの物語」 陶芸技術飛躍的な発展遂げたのは、アッバース朝におけるイラクで、白釉陶器、白釉彩陶器、ラスター彩陶器などが誕生した中でもラスター彩一度施釉して焼いた器に硝酸銀硫化銅絵付けし、低温度の窯で再度還元焼成することで金属的な輝きを出す独特の手法で、イスラーム陶芸の代表的なものとして知られている。この技術後に続くファーティマ朝セルジューク朝などでも受け継がれていったセルジューク朝に入ると影絵手と呼ばれる技法発達し青釉落文陶器ミナイ手(ミーナーイー陶器ペルシア語で「エナメル」の意)などの多彩な装飾施され陶器誕生するイル・ハーン朝ではさらに装飾技法発展し金箔加えた地金彩色絵(ラージュヴァルディーナ彩)や釉白盛上陶器(スルターナバード彩)などが誕生したまた、中国の陶磁器から影響受けた建築装飾用のタイルなども生産されるようになったオスマン朝時代のトルコ・イズニク窯場では中国青花陶器技法取り入れられ白地藍彩陶器などが主流となり、また「イズニク赤」と呼ばれる鮮やかな赤も用いられた。サファヴィー朝ではこれを模倣したクバチ陶器英語版)と呼ばれる絢爛彩画陶器作成技法生まれた。 白釉藍彩陶器9-10世紀イラク ネコ様の動物野兎描かれラスター彩の杯。10世紀イラクもしくはエジプト 13世紀のミーナーイー陶器ブルックリン美術館 16世紀後半イズニク産の陶器カーネーション描かれている。いわゆるイズニク赤」。

※この「陶芸」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 04:22 UTC 版)

菊練り」の記事における「陶芸」の解説

粘土中に含まれる空気を抜くために行う土練りのこと。 3kg~5kgくらいの粘土を俵状にして、片方の手押し片方の手捻りながら回転させる。左回転と右回転とがある。練っているときに粘土菊の花びらのような紋様浮かび上がることから菊練り呼ばれる。 「ねじもみ」「菊もみ」ともいう。

※この「陶芸」の解説は、「菊練り」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「菊練り」の記事については、「菊練り」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:33 UTC 版)

辰砂」の記事における「陶芸」の解説

陶芸で用いられる辰砂釉は、この辰砂同じく美し赤色発色する釉薬だが、水銀ではなく含んだ釉薬用い還元焼成したのである

※この「陶芸」の解説は、「辰砂」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「辰砂」の記事については、「辰砂」の概要を参照ください。


陶芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:55 UTC 版)

朝鮮美術」の記事における「陶芸」の解説

紀元前8000年から1500年頃に櫛目文土器紀元前1500年から300年頃に無文土器作られたが、日本縄文土器のような美術的価値のあるものは存在しない1014世紀には中国のまねをして独自に発展させた高麗青磁作られた。15世紀には儒教の影響から粉青沙器に変わり1619世紀には李朝白磁変わった

※この「陶芸」の解説は、「朝鮮美術」の解説の一部です。
「陶芸」を含む「朝鮮美術」の記事については、「朝鮮美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陶芸・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

陶芸

出典:『Wiktionary』 (2021/11/10 11:04 UTC 版)

この単語漢字
とう
常用漢字
げい
第四学年
音読み

発音

名詞

(とうげい)

  1. 陶磁器つくること。陶磁器による芸術のこと。焼き物

翻訳


「 陶芸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




陶芸・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶芸・」の関連用語

陶芸・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶芸・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燧石 (改訂履歴)、真砂土 (改訂履歴)、琉球王国 (改訂履歴)、イスラム美術 (改訂履歴)、菊練り (改訂履歴)、辰砂 (改訂履歴)、朝鮮美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの陶芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS