陳継儒とは? わかりやすく解説

陳継儒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
陳継儒の画像

陳 継儒(ちん けいじゅ、嘉靖37年(1558年) - 崇禎12年(1639年))は、中国明代末期の書家画家である。董其昌の親友として知られる。

生涯

を仲醇、号を眉公・麋公と称した。松江府華亭県泖橋(現在の上海市金山区楓涇鎮[1])の人。書は蘇軾米芾などに師法した。またその文才は王錫爵・王世貞らに推賞されるほどであった。29歳の時に崑山に草庵を建て隠遁し晩年は東佘山に隠れた。度々宮廷から招聘されたが生涯仕官することなく、文筆をもって生計を立てた。書画に造詣が深かったが、自らは余技として墨竹・山水を得意とした。董其昌とは終生の友情を分かち合った。『皇明書画史』・『妮古録』・『眉公秘笈』・『書画金湯』など編著多数。蘇軾の書を刻した法帖『晩香堂帖』は書家に著名である。

逸話

雲山幽趣図

陳継儒は当時「通隠」として有名だったが、陶望齢は二度まで訪問したが二度とも会えず、その後やっと太倉の宰相邸で面会することができた。陶望齢が笑いながら、「陳先生は高士だから、深山窮谷の中に居られるとばかり私は想像していました。こういうお屋敷でお目にかかろうとは、全く夢にも思いませんでしたよ」と言ったので、さすがの陳眉公もいたく赤面した、という[2](尤侗『艮斎続説』より)。

代表作

 

脚注

  1. ^ 楓涇鎮人民政府 陳継儒
  2. ^ 松枝茂夫・訳『模糊集』生活社、1944年、P.59。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳継儒」の関連用語

陳継儒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳継儒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳継儒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS