野田のつく舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田のつく舞の意味・解説 

野田のつく舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 01:04 UTC 版)

野田のつく舞(のだのつくまい)は、千葉県野田市の上・仲・下町の野田三ヶ町の夏祭りに演じられる民俗芸能のつく舞であり、水神信仰にもとづく雨乞い神事ともいわれている。

享和2年(1802年)に旱魃で大凶作となり、野田町山崎村で雨乞いのために行ったのが始まりとされ、文政元年(1818年)愛宕神社の祭礼に始めてつく舞を奉納したといわれている。先端に一斗樽をかぶせ白木綿で巻かれた高さ15メートルほどのを立てて、「ジョウジロサン」と呼ばれる白装束雨蛙をかぶった演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで曲芸を披露する。

この芸能は、1993年平成5年)に千葉県の無形民俗文化財に指定され、1999年(平成11年)には「野田の津久舞」という名称で選択無形民俗文化財に選ばれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野田のつく舞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田のつく舞」の関連用語

野田のつく舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田のつく舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田のつく舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS