近接効果とは? わかりやすく解説

近接効果 (二次電子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:21 UTC 版)

極端紫外線リソグラフィ」の記事における「近接効果 (二次電子)」の解説

PMMAのような絶縁材料においては、低エネルギー電子がはるか遠くへ移動しうる(数ナノメートルありうる)ことが認識されてきている。例えば、10nm未満厚さSiO2において、ごくわずか電子散乱予想されている。これは、イオン化ポテンシャル以下に、唯一のエネルギーメカニズム主としてフォノンポーラロンによってあるという事実による。ポーラロン効果高分子共有結合物質よりもイオン結晶中においてより強く現れることに注意しなければならない 実際のところ、ポーラロン跳躍は20nm以上離れて拡大する。 ~20nmのワーストケースの拡散を~10nmの期待されるEUVツール解像度加えれば現実的に有効な解像度がよくても~30 nmであることが予想され、それは現行のダブルパターニングリソグラフィを使用した最先端液浸リソグラフィ匹敵する。20nmの電子範囲ばらつき応じた10%のみの限界寸法であることを可能にすることは、そのまま200nmを下回るリソグラフィへの挑戦となる。 物質10 eV 電子の非弾性平均自由行程*水 10 nm DNA 5 nm PMMA 5 nm SiO2 7 nm (*) 平均では,10eVのエネルギーを持つ電子エネルギーを失う前に物質内のこの距離を移動する物質<3 eV 電子減衰ペンタセン 7.5 ± 1.0 nm ペリレン 80 ± 8.0 nm IBMのFederほかによる古典的な実験において、PMMAレジスト上のエルビウム層はX線晒されるエルビウム層はX線強く吸光し、低エネルギー二次電子生成する吸光されないX線PMMA貫通し続け、そこでごく軽く吸光される。溶剤中のエルビウム層および後のPMMA現像除去に際してレジスト除去速度は、膜の残り部分では一層緩やかである一方でPMMA膜の表面から40nmにおいて促進されることが判明した促進率は二次電子照射よるものであり、一方で抑制率はX線吸光よるものである。この事例においては40nmの最大二次電子照射範囲であるとわかった村田また、X線照射の間Si基板からPMMAの層に放出された92eVのオージェ電子影響計算したPMMA照射範囲は50nmであったMITウィスコンシン大学Carterらがより最近行った実験においては電子発生するX線吸収体PMMAレジスト表面でなくむしろ直下であった。この場合PMMA分解促進基板上からおよそ50nmで開始される。 この二次電子範囲の意味は50nmオーダー以下の距離における「近接効果」の出現である。形状がこの範囲以下に減少するとともに、これは照射許容値劇的に縮小する。たとえ形状今までどおりこの範囲以下に印刷することができても、解像度エネルギー分布不確定性によって影響を受ける。上記実験的に決定され範囲の差(40nm対50nm)は、この根本的なばらつき表れである。二次電子照射不鮮明効果見なすことができる。不鮮明一般的に光学的のみのイメージ・シミュレーションに含まれていない。 近接効果はまた、レジストの上面から去り、およそ数十ナノメーター離れた距離に戻る光電子二次電子によって明らかである。これは(真空中で)平方向には拡散しているが垂直方向において正に帯電した表面引きつけられる、表面上の空電荷形成する放射電子観点から理解される 二次電子近接効果は、40-60eVのエネルギー範囲にある放射電子を持つ走査プローブ端を使うことで、スタンフォード大学によって最近実証された。線量感度照射中心から25nmより遠いところで実証された。50nm範囲照射幅以下では、低エネルギーの(EUVにより生じた)電子分布線幅分布影響することが示されている。これは従来光学リソグラフィには見られない新し効果である。 減衰長が1.18nmの平均長さであるにもかかわらず、~1.35eVまでの低エネルギー電子Sio2内部で~15nmまで移動することを示すため、光電子放出顕微鏡(Photoelectron emission microscopy:PEEM)のデータ用いられた。

※この「近接効果 (二次電子)」の解説は、「極端紫外線リソグラフィ」の解説の一部です。
「近接効果 (二次電子)」を含む「極端紫外線リソグラフィ」の記事については、「極端紫外線リソグラフィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近接効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近接効果」の関連用語

近接効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近接効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極端紫外線リソグラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS