西川久寿男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川久寿男の意味・解説 

西川久壽男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:23 UTC 版)

西川 久壽男 (にしかわ くすお、1908年 - 2008年)は、長野県教育者書家雅号は秋象(しゅうしょう)。

来歴・人物

長野県生まれ。生家の西川豊後守藤原社家は「家学(かがく)」として、代々有職故実太鼓和歌などに嗜んできた。

三重県伊勢市の旧制神宮皇學館附属中学(現皇學館中学校・高等学校)在学中から、書を尾上柴舟書家歌人、女子学習院《現学習院女子大学》教授)に師事し、18歳で院展入選、書家活動を開始。官立神宮皇学館大学歴史科卒業後、同政教学部卒業。

その間、尾上柴舟の紹介で京都大学吉澤義則教授の研究室(国文学)に足繁く通い、教えを受ける。北京大学台北大学などの講師を務める[1]

終戦後は、父(西川壽美恵)の隠居所である安曇野市三郷明盛の三柱神社[2]に戻り、GHQ指令による長野県内の神社地調査・文化財調査などを担当し、神社庁設立に尽力し初代事務局を務めた。

長野県松本県ヶ丘高等学校教諭を17年務め、長野県木曽東高等学校(現長野県木曽青峰高等学校)分校長として赴任。定時制通信制教育の充実などに務めた。その後、木曽東高校教頭、松本筑摩高校白馬高校などを務めている。教え子には汲田克夫大阪教育大学名誉教授大阪工業大学教授)、玉村和彦同志社大学名誉教授)などがいる。

主な書作品

など

著書

  • 『道祖の神と石神様たち』(穂高神社
  • 『穂高町の石造文化財』(共著)
  • 『日本の文字いろは』(日本文化フォーラム)
  • 『小倉百人一首への誘い』(「京都 西川家」総合文化研究所)

参考文献・脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西川久寿男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川久寿男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川久壽男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS