藤田 洋とは? わかりやすく解説

藤田洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:00 UTC 版)

藤田 洋(ふじた ひろし、1933年10月24日 - 2018年9月28日)は、日本歌舞伎演劇評論家

来歴

東京府生まれ。青山学院大学文学部[1]。1962年から『演劇界』の編集に携わり、1980年より編集長、演劇出版社社長。

1970年:菊田賞受賞、1986年:独立。1993年:『演劇年表』で芸術選奨文部大臣賞を受賞する。

1993年から1996年まで第二国立劇場(現・新国立劇場)の初代演劇芸術監督を務める。

1999年:紫綬褒章受章[2]。2005年:旭日小綬章受章[2]。2018年:敗血症のため死去した。享年84[2]。墓所は多磨霊園

日本演劇協会専務理事、文化財保護審議会専門委員、隔月刊誌『新・能楽ジャーナル』編集委員などを務めた。

著書

編著

  • 『演劇年表 昭和39年12月-43年12月』 芸能発行所 1969
  • 『女形の系図』 新読書社 1970
  • 『鴈治郎の歳月』 中村鴈治郎 (2代目) 文化出版局 1972
  • 『歌舞伎の名セリフ』 東洋書院 1988
  • 『歌舞伎ハンドブック』 三省堂 1994
  • 『文楽ハンドブック』 三省堂 1994
  • 『日本舞踊ハンドブック』 三省堂 2001

脚注

  1. ^ 藤田洋『日本舞踊ハンドブック』三省堂、6ページ、2001年、ISBN 4-385-41046-1
  2. ^ a b c 藤田洋氏が死去 演劇評論家 日本経済新聞、2018年10月1日

関連項目


藤田 洋(ふじた ひろし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:48 UTC 版)

今日から俺は!!」の記事における「藤田 洋(ふじた ひろし)」の解説

番格。ボクシング習得している。伊藤との初対戦ではライム目潰し決めて金星挙げるが、再戦では目潰し見切られた上に壮絶な殴り合い経て敗北その後伊藤や開久を恐れるなど、実力披露する場面恵まれなかった。今井のことを番長としてあまり認めてないようだが、仲間意識はある。

※この「藤田 洋(ふじた ひろし)」の解説は、「今日から俺は!!」の解説の一部です。
「藤田 洋(ふじた ひろし)」を含む「今日から俺は!!」の記事については、「今日から俺は!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤田 洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田 洋」の関連用語

藤田 洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田 洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今日から俺は!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS