荒木康子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木康子の意味・解説 

荒木康子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 16:44 UTC 版)

荒木 康子(あらき やすこ)は、はなみずき書店店主[1]。主に福島県立美術館にて、近現代美術を中心とした資料の収集・保管、調査研究、および数々の企画展の立案・実施。

略歴

東北大学大学院文学研究科博士後期課程を中途退学している(美学・美術史学専攻)[2]。1990年から福島県立美術館学芸課に勤務。その後、同館の学芸課長、後に学芸課長兼副館長の要職を務め、美術館の中核業務を統括した。2024年現在、福島県立美術館を退職している。

主な企画・担当展覧会

福島県立美術館の学芸員として、国内外の展覧会を担当した。特にパブロ・ピカソの回顧展や、ドイツ表現主義を紹介する展覧会など、西洋美術の潮流を紹介する企画に携わった。また、日本近代洋画の黎明期を築いた高橋由一の展覧会も担当している。近代アメリカ美術にも力を入れ、アンドリュー・ワイエスの水彩素描展や、社会的なテーマを扱ったベン・シャーンの展覧会などを企画した。さらに、現代美術にも深く関わり、美術家やなぎみわの全国巡回展「やなぎみわ 神話機械」展(2019年-2020年)では、福島展の担当学芸員を務めた[3]。このほかにも、所蔵品を切り口にした「コレクション・クッキング」展(2014年)など、多様な切り口の企画を行っている[4]

その他の活動

『アカデミーとフランス近代絵画』(アルバート・ボイム 著)の翻訳(森雅彦、阿部成樹と共訳)に参加している。また、地方公立美術館の専門職員としての立場から、美術館の役割や運営に関するコラムを執筆し、発信を行った。退職後も、写真や美術に関するギャラリートークに登壇し、専門家としての知見を広めている[5]

外部リンク

https://x.com/wildogwood

脚注

  1. ^ 福島・森合に「はなみずき書店」 元県立美術館学芸員が開く”. 福島・森合に「はなみずき書店」 元県立美術館学芸員が開く. 2025年11月9日閲覧。
  2. ^ 荒木康子”. www.sangensha.co.jp. 2025年11月9日閲覧。
  3. ^ 地方美術館で2030年を思い描く|荒木 康子|ネットTAM”. ネットTAM:アートマネジメント総合情報サイト. 2025年11月9日閲覧。
  4. ^ 荒木 康子|ネットTAM”. ネットTAM:アートマネジメント総合情報サイト. 2025年11月9日閲覧。
  5. ^ ギャラリートーク 高橋克之×荒木康子(元 福島県立美術館 学芸課長兼副館長)”. ふげん社|FUGENSHA (2023年12月8日). 2025年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒木康子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木康子」の関連用語

荒木康子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木康子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木康子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS