東大俳句会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東大俳句会の意味・解説 

東大俳句会

(草樹会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 07:05 UTC 版)

東大俳句会(とうだいはいくかい)は、1922年(大正11年)にホトトギス発行所(牛込船河原町)にて誕生した俳句会。現在も、草樹会として、活動中である。

また、現在、学内に、学生のサークルとして、東大俳句会を名乗るグループもある。

設立当時は、高浜虚子を指導者として、中田みづほ山口誓子水原秋桜子高野素十山口青邨らが参加した。1932年(昭和7年)に会の名称を草樹会と改め、会員は学士会会員としていた。後日、他校在籍者でも参加できるようになった。設立の経緯からホトトギス系が強かったが、出身者の所属結社は、多岐にわたる。ただし、出身者の大半は伝統俳句系である。学士会唯一の、公認俳句会で、句会報は、学士会会報に掲載される。

 東大ホトトギス会は、東大俳句会が草樹会、と名を変えた後、1934年、山口青邨が、学生指導のため創設した。1988年.山口青邨没後は、有馬朗人が、東大銀杏会として継承した。東大ホトトギス会に参加した学生たちは、独自に、東大学生俳句会を立ち上げ、青邨没後、東大俳句会、を名乗る。

主な出身者

沿革




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大俳句会」の関連用語

東大俳句会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大俳句会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大俳句会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS