英文学関連業績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英文学関連業績の意味・解説 

英文学関連業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 04:15 UTC 版)

福田昇八」の記事における「英文学関連業績」の解説

福田昇八は、16世紀英国詩人エドマンド・スペンサー詩の翻訳研究日本英語教育改善両面顕著な功績挙げている。翻訳面では、長編寓意叙事詩妖精の女王』 (和田勇一監修熊本大学スペンサー研究会訳)の翻訳・出版において、会員唯一のスペンサー専門家として中心的に活躍した。これは1969年出版され、「我が国西洋文学関心をもつ者にとっては驚嘆すべき事件」(平井正穂当時東京大学教授)として迎えられ1969年日本翻訳家協会翻訳出版文化賞ほかを受賞した。『妖精の女王』の完訳非英語圏他国先んじた業績として国際的に注目されているその後改訳仕事続け1994年に『妖精の女王改訳版(文庫版2004年)を出版2007年には、スペンサー短詩をまとめた改訳版『スペンサー詩集』を出版しスペンサー詩の日本語全訳完成させた。これらの共同散文訳と並行して単独スペンサー詩の韻文訳に携わり韻文訳『スペンサー詩集』を2000年出版したまた、2014年出版の『英詩のこころ』(岩波ジュニア新書)ではチョーサー以降英米の名詩を七五調訳によって紹介している。ライフワークとして長年わたって福田取り組んできた『妖精の女王』の単独での韻文訳は、2016年に『韻文妖精の女王』と題して出版された。福田韻文訳は原詩の行の音節数を七五調置き換え原詩の行の長さ韻律響き忠実に反映させている。原詩の意味伝えるばかりでなく、音楽的リズム読者楽しませる日本語への訳出翻訳史上道標として注目される翻訳仕事並行してスペンサー詩の数秘構造調査して独創的見解国際誌に発表した学会活動では、1980年日本スペンサー協会組織し以来会長として運営にあたり、2册の論集編集出版したまた、福田自身も項目を執筆している『スペンサー百科辞典』(The Spenser Encyclopedia)の編集主幹A. C. ハミルトン熊本大学招聘して日本スペンサー研究者との交流図り、その縁でロングマンの『妖精の女王第2版Edmund Spenser: The Faerie Queene 2001年)には2名の日本人学者山下浩・鈴木紀之)が校訂し本文採用された。これは『妖精の女王研究新たな標準テクストになると評されている。同書収載福田による120人余の登場人物動静明らかにしたリストは、スペンサー研究基本文献になっている

※この「英文学関連業績」の解説は、「福田昇八」の解説の一部です。
「英文学関連業績」を含む「福田昇八」の記事については、「福田昇八」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英文学関連業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英文学関連業績」の関連用語

英文学関連業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英文学関連業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福田昇八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS