能満寺_(横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能満寺_(横浜市)の意味・解説 

能満寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 02:49 UTC 版)

能満寺
所在地 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
位置 北緯35度28分43.9秒 東経139度38分13.9秒 / 北緯35.478861度 東経139.637194度 / 35.478861; 139.637194座標: 北緯35度28分43.9秒 東経139度38分13.9秒 / 北緯35.478861度 東経139.637194度 / 35.478861; 139.637194
山号 海運山
院号 満願院
宗派 高野山真言宗
本尊 虛空藏菩薩
開山 重運
開基 内海光善
中興 長胤
正式名 海運山満願院能満寺
札所等 東国八十八カ所霊場第18番札所、武南十二薬師霊場第10番札所
テンプレートを表示

能満寺(のうまんじ)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗仏教寺院である。海中から出現した虚空蔵菩薩を祀ったと伝わる[1]

本尊

  • 木造虛空藏菩薩坐像

歴史

1299年正安元年)、海中より出現した虚空蔵菩薩像を名主の内海光善が寺を建てて安置[2][3]、重運が開山したという[1]

慶長年間(1596年-1615年)長胤が中興する[1]

1868年慶応4年)の神奈川大火で全焼して縁起・記録等を失うも、1878年明治11年)再建[1]1923年大正12年)の関東大震災で倒壊するも、翌年に復興を遂げた[1]1945年昭和20年)の横浜大空襲では、堂宇・本尊・宝物・過去帳の悉くを焼失した。

所在地・交通

神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1

脚注と出典

  1. ^ a b c d e 『横浜市史稿 仏寺編』第4章仏寺各説 第2節 第1項 10「能満寺」(横浜市役所 1932年)NDLJP:1213532/122
  2. ^ 新編武蔵風土記稿』巻ノ70橘樹郡ノ13「小机領」(内務省地理局 1884年)NDLJP:1214845/156
  3. ^ 『横浜の伝説と口碑 下(神奈川区・鶴見区・保土ケ谷区)』能満寺の本尊(横浜郷土史研究会、1930年)NDLJP:1456827/24

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能満寺_(横浜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能満寺_(横浜市)」の関連用語

能満寺_(横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能満寺_(横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能満寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS