織姫神社 (桐生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織姫神社 (桐生市)の意味・解説 

織姫神社 (桐生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 14:09 UTC 版)

織姫神社
所在地 群馬県桐生市織姫町1番1号
位置 北緯36度24分16.41秒
東経139度19分49.29秒
座標: 北緯36度24分16.41秒 東経139度19分49.29秒
主祭神 白滝姫命
創建 明治28年(1895年
テンプレートを表示

織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。

概要

明治28年(1895年)に日本織物株式会社(後の富士紡績株式会社)によって、山田郡川内村(現在の桐生市川内町)の白滝神社から現在地に勧請したものである。

神体は、等身大の白滝姫立像である。平成12年(2000年)に神社の補修調査を行った際、生人形師安本亀八の作であることが判明している。白滝姫像は2000年と2009年(鎮座115年祭)に公開された。以後は5年ごとに公開の予定である[1]

周辺

織姫町周辺は、かつて富士紡績株式会社桐生工場があった場所である。太平洋戦争時に、工場は中島飛行機時局産業に転用された。終戦により返還されたが、富士紡績は再建計画を断念し、土地・建物を桐生市に譲渡した。跡地周辺は、桐生市役所桐生厚生総合病院桐生市立中央中学校など、公共施設が立ち並ぶ地区となっている。桐生厚生総合病院の隣には日本織物株式会社水力発電所跡がある。

交通

脚注

  1. ^ 桐生タイムス、2009年11月14日付(参照[1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織姫神社 (桐生市)」の関連用語

織姫神社 (桐生市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織姫神社 (桐生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織姫神社 (桐生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS