細分割/テッセレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「細分割/テッセレーション」の解説
オフラインレンダリング向けソフトウェアでは、多くがCatmull-Clark及びLinear Subdivisionに対応しており、三角メッシュ向けのLoop Subdivisionに対応するものもある (OpenSubdivでも対応)。また、Doo-Sabinに対応するソフトウェアもある (Softimage、TopModなど)。一方、ゲームエンジンでは、 PN-Trianglesやフォンテッセレーション (Unity等)やPN-AEN (Unreal Engine、MayaのShaderFX等)などのアルゴリズムが使われている。 現在のところ、細分化ではC2連続性までしか作ることしかできない (4-8 Subdivisionを除く)ため、C3連続性 (クラスAサーフェス(英語版)で使われる)が必要な場合はNURBSモデリングに対応したソフトウェアが必要となる。 SUbD for SketchUp SketchUp用の細分割プラグイン。 Krabl Mesh Processors Unity用のポリゴンリダクション及び細分化アセット。
※この「細分割/テッセレーション」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「細分割/テッセレーション」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- 細分割/テッセレーションのページへのリンク