精神障害者保健福祉手帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 手帳 > 精神障害者保健福祉手帳の意味・解説 

精神障害者保健福祉手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 15:44 UTC 版)

東京都発行の精神障害者保健福祉手帳(一部)(JRの割引区分が追加される前の形式であるが、現在は手帳番号と交付日の間に、旅客運賃割引のシールが貼付されつつある)

精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)は、精神障害者に対する手帳障害者手帳の1つ。

1995年平成7年)に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)第45条に規定された。

解説

3級、2級、1級の障害等級(手帳には障害者等級と書かれる)がある。有効期限がある。自立支援医療 (精神通院医療)で申請・取得・更新をする。A3用紙1枚、若しくは書式に準拠してコンピュータで出力したA4版2枚の診断書に基づき、診断書が書かれた時点での申請した当事者の能力障害、機能障害(精神疾患)の状態を精神保健福祉センターが判断し、手帳の支給・不支給ならびに、支給の場合は等級が決定される。等級変更時は新しい手帳が支給される。不支給や、支給された場合でも等級に不服がある場合は、期日以内であれば再申請や不服申し立てができる。新規申請の場合も、手帳を更新する場合も、必ず審査を受ける。1回の更新で2年。精神保健指定医その他精神障害の診断または治療に従事する医師による診断書の日付は、精神障害に係る初診日から6カ月を経過している必要がある。更新の場合、有効期限の3か月前から申請可能。審査を行い、等級が決定されれば精神障害者保健福祉手帳を、等級に非該当となった場合は、不承認通知書が都道府県から交付される。

障害者基本法第2条に規定された障害者(身体障害知的障害精神障害発達障害を含む)が支援される。発達障害者は、ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)の「第5章:精神と行動の障害(F00-F99)」に含まれる。

国民年金の第1号・第2号被保険者の両方が持てる手帳である。医療内容は「重度かつ継続」となる。この手帳を所持している当事者を雇用した企業やその他法人へ、日本国政府からの補助金支給などの措置も行われている。

諸事情で更新や申請をしない場合、または申請をしても不支給の認定を受けた場合は有効期限満了で手帳が効力を失う。手帳が失効した場合は、都道府県知事が記載する精神障害者保健福祉手帳交付台帳から個人記録は削除される。即ち障害者としての公式な認定は無くなるが過去の交付及び返還の記録はずっと残される。

手帳は、他人へ貸与ならびに譲渡できない。

都道府県知事には、あらかじめ指定された医師の診断に基づいて、精神障害の状態にないと判断した場合は手帳の返還を命令できる権限がある[1]。また、申請を受け、精神障害と認定せず、手帳を支給しない場合は都道府県知事は申請者に理由を通知する義務がある[2]

様式

手帳の表紙には「障害者手帳」とのみ表示され、表紙を見ただけでは、精神障害者の手帳であることが分からないようになっている[注 1]。これは被交付者のプライバシーに配慮したもので、他の障害者に比べ精神障害者に対する偏見が深刻である点に鑑みて決定された。

手帳には証明写真が貼付される。これは2006年平成18年)10月1日申請分から改訂されたもので[注 2]、当初は既存の2制度と異なり、写真を手帳に載せなかった。性別の記載がある旧様式の手帳は、2014年4月以降に更新すると性別の記載がない新様式に更新された。

写真添付を任意としている場合、写真添付欄に都道府県のシールプレスが押印される。特記はないが別途写真付きの証明書の提示を求められる。

対象疾患

厚生省(現・厚生労働省)保健医療局長通知「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」(1995年9月12日発、2011年3月3日最終改正)の「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準の説明」[3]によると下記の疾患が対象である。

※その他の精神疾患にはICD-10に従えば「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」、「成人のパーソナリティおよび行動の障害」、「生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群」等を含んでいる(分類は精神疾患の項を参照)。

等級

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令」[4]によって、精神障害の状態は障害等級毎に下記とされる。

障害等級 精神障害の状態
一級 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
二級 日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
三級 日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの

本手帳と障害年金は別の制度であり、本手帳の等級が1級であるから障害基礎年金は確実に1級と認定される保証はない。障害基礎年金の判定業務は日本年金機構(旧社会保険庁)が行う。障害年金の受給者は、医師の診断書の代わりに年金証書の提示で年金と同じ等級の手帳の交付を受けられる[5]。このため、実用上は本手帳の等級が障害年金の等級を下回ることはないと言える。それ以外は都道府県及び政令指定都市による手帳等級の判定格差もあり、本手帳と障害年金の等級の関係は一概には言えない。

判定

判定業務は、都道府県か政令指定都市の精神保健福祉センター(地域によっては、名称を「精神医療センター」としているところもある)が行う[6]

判定基準は、平成7年9月12日健医発第1133号厚生省保健医療局長通知「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」[7]の中に書かれている「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準」による。判定材料は申請時に提出された診断書をよりどころにしている[8]。判定基準は「精神疾患(機能障害)の状態」と「能力障害の状態」の各指標で構成されている。

扶助・優遇・支援の内容

等級や各発行自治体により異なるが、共通して下記の福祉施策が実施されている。

自治体における福祉サービスは、自治体運営交通機関の運賃減免[注 4]・公共施設や駐車場等の利用料減免[12][13]・公共図書館の貸出点数および期間の加算[14]・地方公共団体運営の公営住宅への入居優先などがある。

NHKでは受信料の免除制度が設けられている[15](1級、もしくは等級を問わず世帯全員が住民税非課税の場合)[16]

民間事業者によっては原則、写真を貼付した手帳原本所持者に限るが、携帯電話料金(携帯電話料金の障害者割引を参照)、映画館[17]劇場[18]の入場料、テーマパーク[19]や遊園地[20][21]、展望台入場料[22][23]、カラオケボックス[24]、ボウリング場[25]日帰り温泉[26][27]と言った娯楽施設等において割引制度を設けている場合がある。等級によって免除・割引率が違う場合もあるが、民間福祉サービスにおいては、概ね他手帳や等級における変化はない[注 5](公共交通は後述)一方、日本郵便の青い鳥郵便葉書の無償配布は、重度の身体障害者・知的障害者が対象であり、軽度の障害者や精神障害者は対象外としている。

手帳を提示することにより受けられる優遇対象は、公的負担が無ければ運営側の持ち出しであり、実質的な優遇内容は映画興業など業界団体及び、カラオケボックスのような運営事業者の理解、各自治体の施設・制度及び自治体が依頼する努力度合に依存する。そのため制度の適用範囲に自治体間で相違があり、他地域へ転居した場合など、他の自治体発行手帳では利用できない福祉サービスや地域によっての適用範囲の差も存在する。なお基本的には施設の意思で決定するが、東京ディズニーリゾート[28]は当初「入場するゲストの扱いは(全ての障害者においても)同様で、アトラクションの待ち時間等で配慮する」と言う立場から、支援者や手帳所持者の要望により割引が制定された例もある。

また株式会社ミライロ[29]の事業としてはじめたスマートフォンアプリのミライロID[30]マイナポータルの障害者情報と目視で連携している。そのため、施設や交通機関で手帳の代わりに呈示して割引を受けられるケースが増えている[注 6][31][32]が、身体・知的と異なりマイナポータルに運賃割引情報がないため、一部の交通機関では証明として使用できない。

これまで精神障害者は、法定雇用率の対象とされていなかったが、2006年平成18年)4月1日障害者自立支援法施行に伴い、精神障害者保健福祉手帳所持者については法定雇用率の対象とされるようになった。2012年平成24年)には、雇用の義務付けの方針が厚生労働省内で定まり[33]2018年(平成30年)4月1日より雇用義務の対象に加わった[34]

交通機関の割引

JRの「旅客運賃減額」の旨追記された精神障害者保健福祉手帳(当該ページ、京都市発行)
新しい様式の手帳に変更されるまではスタンプやシールでの対応が行われた

交通機関では身体障害者・知的障害者と同等の割引を実施している場合もあるが、精神障害者のみ対象外としている場合もある。JR・大手私鉄全社については、2025年令和7年)4月1日までに精神障害者に対する割引制度が導入された。

発達障害者・知的障害者の手帳取得

厚生労働省は従来より発達障害は精神障害の範疇としていた[35]。同省の通知では申請用診断書に発達障害に当たるICD-10カテゴリーF80-F89、F90-F98の記入が可能である[36]

参考までに、都道府県または政令指定都市によっては、知的障害者向けの障害者手帳である療育手帳の取得が可能な場合がある。日本は、発達障害者専門の障害者手帳はない[37]

手帳自体には知能検査の診断から、50~69程度と生活年齢の遅れで、軽度の知的障害がみられる場合も多い。最近では知的障害者に配慮した福祉サービスも行われている。[注 7]

精神障害者福祉手帳は、等級に関わらず更新は3ヶ月以内に手帳更新に必要な診断書を指定医療機関に通い、精神科医に書いてもらい、担当する窓口で診断書を提出し、手帳の更新手続きを行う。等級変更時は顔写真も提出する。3級は最大18年、2級は最大10年更新して手帳を所持出来る。

交付台帳の整備

都道府県知事は精神障害者保健福祉手帳交付台帳を備えて、手帳の交付に関する事項を記載する義務がある。精神障害者保健福祉手帳を返還をするか死亡した場合、記載された事項は削除される[38]。記載される個人情報は精神障害者の氏名、住所及び生年月日、障害等級、精神障害者保健福祉手帳の交付番号、交付年月日及び有効期限、精神障害者保健福祉手帳の再交付をしたときは、その年月日及び理由である[39][注 8]

制度の諸問題

制定時の問題

一部の精神障害者患者会が、当時の大きな圧力団体である全国精神障害者家族会連合会および全国精神障害者団体連合会が、厚生省に要望して強引に制定したとの証言がある。また病者総番号制、結局精神病者分断(行政に都合の良い精神病者と都合の悪い精神病者を分けるだけ)と批難している[40]

認定条件

認定条件は日本国政府が示した「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準」によりつつも都道府県、政令指定都市で幅広い裁量があるため、行政行為としての信頼性と安定性を損なっている、障害者施策の推進に手帳が役に立っていない(実質生活保護の障害加算の決定程度)、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律には、身体障害者福祉法第15条に定めている指定医制度のような制度がなく、精神科医でなく事実上知識が浅くても、手帳申請用の診断書が書けてしまい、その診断書によって正しい判定がされず、精神障害者の権利侵害につながるなどが指摘されている[8]

税金関係

精神障害者保健福祉手帳を持っていることにより、所得税住民税などの控除を受けていた労働者が、何らかの理由で手帳が失効した場合、税金負担が一般と全く同じになり、生活が圧迫される。

判定基準

精神障害者保健福祉手帳の判定の基準が、未だに旧式の「国際障害分類(ICIDH)」に則っていることに対して、批判がある[8]。障害については、21世紀を迎えた現在では、国際連合世界保健機関が制定した「国際生活機能分類(ICF)」の基準が広まっているからである。

不正事件

2009年平成21年)に、神奈川県にて携帯電話料金の障害者割引目的での手帳偽造事件が発覚している[41][42]2014年(平成26年)には、受け取る障害年金の額を上げようと目論んで、医師の診断書偽造する事件が発覚した[43]

通院医療費公費負担制度との関係

障害者自立支援法が施行される前まで、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)第32条により精神科通院医療費の一部を公金にて負担した制度があった。この制度の申請時にこの手帳が交付されている者は医師の診断書が不要であった[44]

脚注

注釈

  1. ^ 他の2手帳ではそれぞれ「身体障害者手帳」(身体障害者)・「療育手帳」(知的障害者)と表紙に記載があり、これらの状況から「障害者手帳」が精神障害の手帳であると憶測される場合もありうる。
  2. ^ 法律の施行前に厚生省の方針では、手帳に写真を貼付する予定であったが、一部精神障害者団体が社会的偏見が大きく、紛失や手帳提示をしたことにより差別等の不利益を得る可能性が大きいと反対したため、証明写真の貼付を2006年まで見合わせた経緯がある。
  3. ^ 例えば、自身やその家族が雇用主に手帳所持を知られたくないケース
  4. ^ 切符やプリペイドカードを購入して利用したりはやかけんNimocaManacaなどのIC乗車券に障害者割引の設定をして改札機を利用したり窓口・バス車内などで手帳(自治体によっては福祉乗車証が交付される)を提示して料金精算や乗越精算を行ったりする。東京都在住で東京都発行の精神障害者保健福祉手帳所持者は都営交通無料乗車券が定期券発売所等で申請の上、支給される。大阪市営交通では大阪市内に在住する障害者手帳1級所持者には申請の上介護人付無料乗車証を、2・3級には単独用無料乗車証をそれぞれ交付している。千葉都市モノレールには割引制度 「精神障害者に対する運賃割引制度」 がある。
  5. ^ トヨタ自動車株式会社. “福祉割引|トヨタレンタカー”. トヨタレンタカー. 2025年2月1日閲覧。は精神障害者手帳は対象外。
  6. ^ 3障害共通のシステムを民間で使えるようにしているが、システムは更新のない2障害が前提。精神は2年毎で更新があることや、本来なら国がやるべき障害者情報管理を民間企業が仕切る事に対する反発があり、精神分野での普及率は低い。
  7. ^ 精神障害者保健福祉手帳に関しては、IQ50~69ではおおむね3級程度で、49以下の場合では原則不可とされる。
  8. ^ 2014年4月から性別は記載されなくなった。

出典

  1. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 第四十五条の二
  2. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 第四十五条
  3. ^ 精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準についての一部改正について”. 国立障害者リハビリテーションセンター (2011年3月3日). 2020年7月9日閲覧。
  4. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令 e-Gov
  5. ^ 年金証書などの写しによる精神障害者保健福祉手帳の障害等級の認定事務について 平成7年9月28日 厚生労働省通知
  6. ^ 「精神保健福祉センター運営要領について 厚生省保健医療局長通知」  精神保健福祉センター長会 2010年3月7日閲覧
  7. ^ 手帳制度及び就労支援に関する資料 (PDF) 厚生労働省年金局専門家検討会(第1回)参考資料2(平成27年2月19日)
  8. ^ a b c 「認定する立場から-精神障害者の認定をめぐる諸問題」 築島健 2015年8月4日閲覧
  9. ^ 宮島訪問税の概要 - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち”. www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp. 2025年1月31日閲覧。
  10. ^ 東京国立博物館 -トーハク-. “東京国立博物館”. www.tnm.jp. 2025年1月10日閲覧。
  11. ^ 入館料金”. 沖縄美ら海水族館. 2025年1月10日閲覧。
  12. ^ プール・トレーニング室 料金表 - 茨木市立西河原市民プール
  13. ^ ご利用案内 - 福岡市博物館
  14. ^ 障害者サービスについて - 京都市図書館
  15. ^ ・日本放送協会放送受信料免除基準の一部変更及びこれに伴う証明事務への協力方依頼について(◆平成20年08月29日障発第829001号)”. www.mhlw.go.jp. 2024年12月22日閲覧。
  16. ^ 受信料免除の対象となる方について”. 受信料の窓口. NHK. 2024年4月29日閲覧。
  17. ^ 障がい者割引ついて - TOHOシネマズ
  18. ^ 各種割引について - 名古屋フィルハーモニー交響楽団
  19. ^ 障がい者向け割引スタジオ・パス - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  20. ^ 障がい者手帳をお持ちの方へのご案内 - ひらかたパーク
  21. ^ 障害者向けの割引はありますか? - ナガシマスパーランド
  22. ^ 個人のお客様 | チケット・料金 | 東京スカイツリー TOKYO SKY TREE”. www.tokyo-skytree.jp. 2025年1月10日閲覧。
  23. ^ 営業案内|ハルカス300(展望台)|あべのハルカス”. www.abenoharukas-300.jp. 2025年1月10日閲覧。
  24. ^ 障害者手帳ご優待割引 - ビッグエコー
  25. ^ 料金のご案内 - 浜松グランドボウル
  26. ^ 長野県の日帰り温泉|あいそめの湯”. www.bessho-spa.jp. 2024年12月15日閲覧。
  27. ^ 指宿市、砂むし温泉「砂楽」
  28. ^ 障害のある方に向けたパークチケットについて”. 2025年1月29日閲覧。
  29. ^ 株式会社ミライロ. “株式会社ミライロ”. www.mirairo.co.jp. 2025年4月1日閲覧。
  30. ^ ミライロID - 障害者手帳アプリ”. ミライロID - 障害者手帳アプリ. 2024年12月17日閲覧。
  31. ^ ミライロIDが使える施設”. 2024年12月18日閲覧。
  32. ^ またミライロIDに登録すると提携しているコンビニファミリーレストラン、その他ショップでの割引も利用可能になる。
  33. ^ 【朝日】2012年6月4日 「精神障害者の雇用義務化へ 厚労省方針、社会進出促す」
  34. ^ 障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わりました”. www.mhlw.go.jp. 2018年10月15日閲覧。
  35. ^ 特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議高等学校WG(第6回)議事要旨 平成21年7月24日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 2009年12月26日閲覧
  36. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係通知の改正について 障発第0329008号 平成14年3月29日 厚生労働省 2009年12月26日閲覧
  37. ^ 発達障がい者に対する療育手帳の交付について(概要) 平成22年9月13日 総務省行政評価局 2011年6月13日閲覧
  38. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令 第七条 厚生労働省
  39. ^ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行規則 第二十六条 厚生労働省
  40. ^ キーサン革命宣言―精神病者のセーカツとカクメイ 江端一起 アットワークス 2013年 ISBN 9784939042881 p18
  41. ^ 神奈川県精神障害者保健福祉手帳の偽造について』(プレスリリース)神奈川県、2009年2月3日http://www.pref.kanagawa.jp/press/0902/013/index.html2010年3月27日閲覧 
  42. ^ “偽造障害者福祉手帳で、携帯電話利用料割引申し込み”. msn産経ニュース (産経新聞社). (2009年2月3日). http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090203/kng0902032128009-n1.htm 2010年3月27日閲覧。 
  43. ^ “「障害基礎年金、1万円あがると思った」… 医師の診断書偽造の女、追送検 大阪府警”. 産経新聞. (2014年9月1日). https://web.archive.org/web/20140902051157/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140901/waf14090117370025-n1.htm 2014年9月8日閲覧。 
  44. ^ 精神保健福祉法詳解第二版 精神保健福祉研究会 中央法規出版 2002年 ISBN 9784805844311 p234

参考文献

関連項目

外部リンク


精神障害者保健福祉手帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:56 UTC 版)

発達障害」の記事における「精神障害者保健福祉手帳」の解説

文部科学省側では、「厚生労働省では従来より発達障害精神保健及び精神障害者福祉に関する法律精神保健福祉法)に規定され精神障害者向けの障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の対象として明記していないが、発達障害精神障害範疇として扱っている」としている。 厚生労働省側の通知、「精神障害者保健福祉手帳の障害等級判定基準について」平成18年9月29日改定の「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準説明」によると、その他の精神疾患として「心理的発達障害」、「小児児童)期および青年期生じ行動および情緒障害」(ICD-10による)と明記し発達障害の各疾患対象にしている。同省の通知では申請診断書ICD-10カテゴリーF80-F89、F90-F98の記入が可能ではある。 一方書籍によっては二次障害なければ取得できないとしているものもある。各自治体によって精神障害者保健福祉手帳の認定基準異なるためでもある。

※この「精神障害者保健福祉手帳」の解説は、「発達障害」の解説の一部です。
「精神障害者保健福祉手帳」を含む「発達障害」の記事については、「発達障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精神障害者保健福祉手帳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神障害者保健福祉手帳」の関連用語

精神障害者保健福祉手帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神障害者保健福祉手帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神障害者保健福祉手帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発達障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS