筋萎縮
筋萎縮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:05 UTC 版)
定義
筋の体積が病的に減少することにより筋力低下をきたしたもの。[1]
分類
筋自体の障害による筋原性と、筋を支配する神経の障害による神経原性の二つに分類される。 また、運動麻痺や長期臥床による二次的な筋委縮を廃用性筋萎縮という。[2]
主な疾患
筋原性筋委縮(ミオパチー)をきたす疾患として筋ジストロフィー(英・Muscular Dystrophy:MD)、筋萎縮性側索硬化症(英・Amyotrophic Lateral Sclerosis:ALS)、脊髄性筋萎縮症(英・Spinal Muscular Atrophy:SMA)、球脊髄性筋萎縮症(英・Spinal and Bulbar Muscular Atrophy: SBMA)などがあげられる。
いずれも指定難病である。
引用
外部リンク
「筋萎縮」の例文・使い方・用例・文例
筋萎縮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 筋萎縮のページへのリンク