第4旅団 (キルギス国内軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第4旅団 (キルギス国内軍)の意味・解説 

第4旅団 (キルギス国内軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:41 UTC 版)

第4旅団
創設 1992年9月7日
再編成 2002年5月17日
所属政体 キルギス
所属組織 キルギス国内軍
部隊編制単位 旅団
兵科 国内軍
編成地 ジャラル・アバド
通称号/略称 軍部隊704
戦歴 バトケン戦争
テンプレートを表示

第4旅団は、キルギス国内軍の旅団の1つ。

歴史

  • 1992年9月7日 - 政府決定に基づき、ジャララバード市において、軍部隊7704編成。
  • 1994年 - スザク地区アルマルー・ブラクの洪水に災害派遣
  • 1995年 - タラス市で行われた「マナス叙事詩1000周年」記念行事の警備に参加
  • 1998年 - スザク村の洪水に災害派遣
  • 2000年9月11日 - ジャララバード州チャトカル地区において、ウズベキスタン・イスラム運動の戦闘員撃滅に関する特殊作戦を実施
  • 2000年10月 - 「オシ - 3000」記念行事の警備に参加
  • 2001年~2006年 - トクトグル発電所の警備に参加
  • 2002年5月17日 - 第4旅団に改編
  • 2005年 - ウズベク難民の警備に参加
  • 2006年 - キルギス国家保安庁の指揮下において、ジャララバード市のテロ集団撃滅に参加

編制

歴代指揮官

職名 就任年 氏名 階級
連隊長 1993年3月 - 1994年9月 アブドゥマヴリャン・カムチベコフ 中佐
連隊長 1994年9月 - 1997年1月 セイダフマト・トイチエフ 大佐
連隊長 1997年1月 - 1998年7月 アシム・ウザクバエフ 中佐
連隊長 1998年7月 - 1999年6月 ボロトベク・アマナリエフ 大佐
連隊長 1999年6月 - 2001年5月 ヌルガジィ・クリジャエフ 大佐
連隊長 2001年9月 - 2002年8月 ウラン・ベルディコジョエフ 大佐
旅団長 2002年8月 - 2008年2月 イシェンベク・バトゥルカノフ 大佐
旅団長 2008年2月 - アリジャン・オルンバエフ 大佐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4旅団 (キルギス国内軍)」の関連用語

第4旅団 (キルギス国内軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4旅団 (キルギス国内軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第4旅団 (キルギス国内軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS