第2飛行師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2飛行師団 (日本軍)の意味・解説 

第2飛行師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 14:02 UTC 版)

第2飛行師団
創設 1937年(昭和12年)7月24日(関東軍飛行集団)
廃止 1945年(昭和20年)5月17日
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 航空作戦
所在地 満州-フィリピン-シンガポール
編成地 満州
通称号/略称
最終上級単位 第3航空軍
担当地域 満州-フィリピン
最終位置 シンガポール
戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

第2飛行師団(だいにひこうしだん)は、日本陸軍航空師団の一つ。関東軍飛行隊を嚆矢とし、1942年に第2飛行師団と改称した。

沿革

満州事変勃発以降の航空兵力増強のため、1931年(昭和6年)6月11日、関東軍飛行隊平壌で編成された。その後、新京を本拠地とし1935年(昭和10年)12月2日に関東軍飛行集団1937年(昭和12年)8月2日に第2飛行集団とそれぞれ改称された。そして、1942年(昭和17年)4月15日に第2飛行師団と改称し、満州での防空を担当した。

太平洋戦争後期に入りフィリピンの戦いに参戦のため、1944年(昭和19年)5月にフィリピンに転用され第4航空軍隷下となった。第4飛行師団から所属航空機の移管を受けてレイテ島の戦いに参戦。アメリカ軍艦船や飛行場への攻撃、船団護衛を担い、特攻機による攻撃なども行ったが、戦力が枯渇した。

1945年1月1日以降、第3航空軍の区処を受け、同年2月に第4航空軍の廃止に伴い第7飛行師団とともに第3航空軍の隷下となった。同年3月下旬、司令部と残存飛行部隊はミンダナオ島に移動。4月下旬、司令部はシンガポールに移り、5月17日に解散した。

師団概要

  • 司令部通称号:鷲9109

歴代師団長

関東軍飛行隊長
  • 長嶺亀助 大佐:1931年11月12日 -
  • 大江亮一 中将:1932年6月6日 -
  • 牧野正迪 少将:1932年10月3日 -
  • 佐野光信 少将:1933年12月20日 -
  • 小笠原数夫 少将:1935年8月1日 - 12月2日
関東軍飛行集団長
  • 小笠原数夫 少将:1935年12月2日 -
  • 安藤三郎 少将:1937年3月1日 - 8月2日
第2飛行集団長
  • 安藤三郎 少将:1937年8月2日 -
  • 儀峨徹二 中将:1938年11月28日 -
  • 寺本熊市 中将:1940年8月1日 - 1942年4月15日
第2飛行師団長
  • 寺本熊市 中将:1942年4月15日 -
  • 河辺虎四郎 中将:1943年5月1日 -
  • 下山琢磨 中将:1943年5月19日 -
  • 山瀬昌雄 中将:1943年9月11日 -
  • 木下勇 中将:1944年10月21日 -
  • 寺田済一 中将:1944年11月27日 - 1945年5月23日

歴代参謀長

第2飛行集団参謀長
  • 宝蔵寺久雄 航空兵大佐:1937年11月1日[1] - 1938年6月30日
  • 楠木延一 航空兵大佐:1938年6月30日 - 1940年3月9日[2]
  • 吉田喜八郎 航空兵大佐:1940年3月9日 - 1941年11月25日[3]
  • 川上清志 大佐:1941年12月5日 - 1942年4月15日[4]
第2飛行師団参謀長
  • 川上清志 大佐:1942年4月15日[4] - 1943年1月19日
  • 川辺忠三郎 大佐:1943年1月19日 - 1943年12月11日[5]
  • 内田厚生 中佐:1943年12月11日 - 1944年10月14日[6]
  • 大賀時雄 大佐:1944年10月14日 - 1945年3月5日[7]
  • (代理)小幡一喜 中佐:1945年3月5日 - 1945年5月24日[8]

司令部構成

1944年5月現在
  • 参謀長:内田厚生大佐
    • 参謀(作戦):野々垣四郎中佐
    • 参謀(後方):鈴木清少佐
    • 参謀(情報):伊藤禎三少佐
  • 高級副官:上村三太夫中佐
  • 兵器部長:原弘大佐
  • 経理部長:小宮卓主計中佐 
  • 軍医部長:林真学軍医大佐 

 

所属部隊

1944年5月現在
戦闘部隊
  • 第6飛行団司令部:小野門之助大佐
    • 飛行第32戦隊(軽爆):岡村正義少佐
    • 飛行第66戦隊(軽爆):佐藤辰男少佐
    • 飛行第70戦隊(戦闘):長縄勝己少佐
  • 第13飛行団司令部:江山六夫中佐
    • 飛行第65戦隊(襲撃):石原政雄中佐
    • 第28独立飛行隊(司偵)(温春):国枝治平中佐
飛行場部隊
  • 第6航空地区司令部
  • 第13航空地区司令部:細野光武中佐

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』301頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』385頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』403頁。
  4. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』416-417頁。
  5. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』457頁。
  6. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』469頁。
  7. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』478頁。
  8. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』466頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。
  • 木俣滋郎『陸軍航空隊全史』航空戦史シリーズ90、朝日ソノラマ、1987年。
  • 防衛研修所戦史室『陸軍航空の軍備と運用(3)大東亜戦争終戦まで』 朝雲新聞社戦史叢書〉、1976年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2飛行師団 (日本軍)」の関連用語

第2飛行師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2飛行師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2飛行師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS