空手する者の心得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空手する者の心得の意味・解説 

空手する者の心得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 20:57 UTC 版)

遠山寛賢」の記事における「空手する者の心得」の解説

武の字義二人干戈を交えているもののなかに入って争い止める、という意義である。この字義の持つ本質をよく考え実戦躬行にうつすべきである空手先手なし。 空手するものはどこまでも隠忍自重みだりに動ぜず、つねに小敵といえども侮らず好戦的積極的に先手発動してはならぬという心的態度示した教えである。空手の形に先手がないのは平和的倫理的意味のひろさであり、古今通じ不磨の大訓である。 人一度すれば己これを百度し、人百度すれば己これを千度す。 要する努力鍛錬思念工夫空手上達秘訣である。 理より入る者は技より入る者より一日の長あり。 先ず理を知り、その技法会得し、そして後、手足鍛錬をなすべきである、との訓え。 空手謹慎謙譲仁義のおよばざるところに最後唯一の攻防護身の正技が出るのである孫子曰く「昔之善戦者、先為不可勝、以待敵之可勝」。 すなわち先ず自らの不敗地歩を占めしかる後に敵の敗形に乗ずるの意である。 大胆に細心に度胆大海如く要人音無細流のごとくあって、大敵恐れず小敵を侮らざる気構えが必要である。 身を護れ。 相手攻めよう攻めようおもったら、自ら隙がでて、敵に乗じられるのである。身を守っていれば、相手の隙が自然に見えてくるのである。 拳の大要八句 「人心天地 血脈日月剛柔呑吐 身随應變 手逢空則入 碼進退離逢 目要観四向 耳能聴八句」

※この「空手する者の心得」の解説は、「遠山寛賢」の解説の一部です。
「空手する者の心得」を含む「遠山寛賢」の記事については、「遠山寛賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空手する者の心得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空手する者の心得」の関連用語

空手する者の心得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空手する者の心得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠山寛賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS