療育手帳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:25 UTC 版)
療育手帳(りょういくてちょう)とは、知的障害者に都道府県知事、政令指定都市にあってはその長、鳥取県鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町にあっては鳥取市長[1]、がそれぞれ発行する障害者手帳である。
- ^ 鳥取市の中核市移行について 鳥取県・とりネット 2018年5月29日閲覧
- ^ a b c 発達障害者を支える、さまざまな制度、施策」 発達障害情報・支援センター国立障害者リハビリテーションセンター 2015年10月23日閲覧
- ^ 療育手帳への「第一種」「第二種」区分記載の徹底について[リンク切れ] 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課長 障企発第0201003号 平成20年(2008年)2月1日 別紙1 療育手帳の書換えについて 厚生省児童家庭局長 児発第810号 平成3年(1991年)9月24日 2010年10月5日閲覧
- ^ a b c 当事者からの意見-知的障害の立場から「知的障害」と認定されるまでの問題点 北沢清司 「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2004年12月号 日本障害者リハビリテーション協会 2010年10月2日閲覧
- ^ 児童相談所運営指針の改正について 第6章事業に係る留意事項 第7節特別児童扶養手当、療育手帳に係る判定事務等 2.療育手帳に係る判定事務 雇児発第0214003号 平成17年(2005年)2月14日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 2010年10月5日閲覧
- ^ 割引はこちらの項のJRの欄と同一(但し、有料道路の通行料金割引は、「重度の知的障害者が介助者の運転する車に同乗する場合」に限られる)。
- ^ 広島県の療育手帳の程度区分表(PDF) 広島県、2019年2月10日閲覧
- ^ 愛護手帳について 青森県 2010年9月30日閲覧
- ^ 愛の手帳について 東京都福祉保健局東京都心身障害者福祉センター 2015年10月23日閲覧
- ^ 療育手帳(みどりの手帳) さいたま市 2015年10月23日閲覧
- ^ 愛の手帳(療育手帳)の交付 横浜市健康福祉局 2015年10月23日閲覧
- ^ 愛護手帳 名古屋市・ウェルネットなごや 2015年10月23日閲覧
- ^ 北海道新聞 2009年6月25日記事 『道が2003年度に高機能広汎性発達障害を対象に加えたのを機に(札幌)市児童相談所も04年度、「IQが高くても知的障害と見なすことができる」として対象とした。』
- ^ a b 発達障がい者に対する療育手帳の交付について(概要) 平成22年9月13日 総務省行政評価局 2011年6月13日閲覧
- ^ 四訂版 図解 福祉の法律と手続きがわかる事典p168 若林 美佳
- 1 療育手帳とは
- 2 療育手帳の概要
- 3 総合判定について
- 4 関連項目
療育手帳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:56 UTC 版)
知的障害者向けの障害者手帳の療育手帳取得の適法化を求める声も多いとされているが、療育手帳自体が根拠となる法律がなく、1973年に厚生省(現・厚生労働省)が出した通知「療育手帳制度について」や「療育手帳制度の実施について」を参考に都道府県や政令指定都市の独自の事業として交付されているため、地域によっては取得できるところもある。 同省が出した各通知は1999年に地方自治法(施行は2000年4月)の改正で、国が通知や通達を使って地方自治体の事務に関与することができなくなった(機関委任事務の廃止)影響ですでに効力は失っている。
※この「療育手帳」の解説は、「発達障害」の解説の一部です。
「療育手帳」を含む「発達障害」の記事については、「発達障害」の概要を参照ください。
療育手帳と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 療育手帳のページへのリンク