熊本県物産館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本県物産館の意味・解説 

熊本県物産館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 17:29 UTC 版)

熊本県物産館(くまもとけんぶっさんかん)は、熊本県熊本市にある県の物産施設。以下の二つがある。

  1. 1895年(明治28年)に観聚館として開館した施設で、1902年(明治35年)に熊本県物産館に改名[1]
  2. 1947年(昭和22年)に熊本県が産業館として発足させた施設で、1948年(昭和23年)に開館[2]。数度移転した後[2]2025年(令和7年)10月に中央区のシャワー通りに移転した[3]

以下では一般社団法人熊本県物産振興協会が運営[2]する2について述べる。

歴史

熊本県により第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に産業館として発足し、1948年(昭和23年)に開館した[2]1956年(昭和31年)11月18日には新館が完成した[2]

建物は熊本市の花畑公園前にあったが、1981年(昭和56年)3月15日熊本市産業文化会館3階に移転した[2][4]

2008年(平成20年)11月21日に熊本市中央区桜町3-1のNTT西日本桜町ビル1階に移転[2]。その後、NTT熊本支店の移転が決定し、同ビルが解体されることになり、2020年(令和2年)に同じ敷地内の仮店舗での営業となった[5]

隣接するNTTビルの解体工事が開始することとなったため、2025年(令和7年)9月に旧店舗は閉店し、同年10月10日に中央区のシャワー通りに移転した[3]。熊本県の1400種類以上の特産品を取り扱っている[3]

脚注

  1. ^ 奥山けい子「明治後期における熊本の能楽」『お茶の水音楽論集』第18号、お茶の水音楽研究会、2016年4月、57-68頁。 
  2. ^ a b c d e f g くまモンのふるさと・よかもんショップ 熊本県物産振興協会ご紹介”. 熊本県物産振興協会. 2025年10月18日閲覧。
  3. ^ a b c 熊本県物産館がシャワー通りに移転リニューアルオープン”. テレビ熊本. 2025年10月18日閲覧。
  4. ^ 施設紹介 熊本県物産館”. 熊本県. 2025年10月18日閲覧。
  5. ^ 熊本県の物産館 逸品ぞろい 仮店舗がオープン”. 朝日新聞. 2025年10月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊本県物産館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県物産館」の関連用語

熊本県物産館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県物産館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県物産館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS