温度センサ
読み方:オンドセンサ
【英】:temperature sensor
温度センサとは、物体の温度を測定するセンサのこと。接触式と非接触式に大別できる。
接触式温度センサは直接対象物に接触して測定する方式で、構造が簡単で広く使われている。
主なものとして、白銀測温抵抗体、サーミスタ、熱電対、トランジスタの温度特性を利用したIC化温度センサ、
水晶のYカットを利用した水晶温度計、熱膨張を利用した水銀、アルコール温度計がある。
非接触式温度センサは、物体から放射される赤外線を計測し、その赤外線量から温度を測定する方式。
主なものに赤外線を受けたセンサ素子の温度変化を利用したサーモパイルやサーミスタなどの熱型と、光量子を受けたセンサ素子の変化を利用したフォトダイオードやフォトトランジスタなどの量子型がある。
【英】:temperature sensor
温度センサとは、物体の温度を測定するセンサのこと。接触式と非接触式に大別できる。
接触式温度センサは直接対象物に接触して測定する方式で、構造が簡単で広く使われている。
主なものとして、白銀測温抵抗体、サーミスタ、熱電対、トランジスタの温度特性を利用したIC化温度センサ、
水晶のYカットを利用した水晶温度計、熱膨張を利用した水銀、アルコール温度計がある。
非接触式温度センサは、物体から放射される赤外線を計測し、その赤外線量から温度を測定する方式。
主なものに赤外線を受けたセンサ素子の温度変化を利用したサーモパイルやサーミスタなどの熱型と、光量子を受けたセンサ素子の変化を利用したフォトダイオードやフォトトランジスタなどの量子型がある。
■ 関連技術
- 温度センサのページへのリンク