池禅尼 (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池禅尼 (小惑星)の意味・解説 

池禅尼 (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/03 19:02 UTC 版)

池禅尼
4945 Ikenozenni
仮符号・別名 1987 SJ
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
(池禅尼族)
発見
発見日 1987年9月18日
発見者 鈴木憲蔵
浦田武
軌道要素と性質
元期:2013年4月18日 (JD 2,456,400.5)
軌道長半径 (a) 2.576 AU
近日点距離 (q) 1.764 AU
遠日点距離 (Q) 3.387 AU
離心率 (e) 0.314
公転周期 (P) 4.13
軌道傾斜角 (i) 4.89
近日点引数 (ω) 137.59 度
昇交点黄経 (Ω) 194.01 度
平均近点角 (M) 85.82 度
物理的性質
スペクトル分類 S
絶対等級 (H) 13.0
■Project ■Template

池禅尼(いけのぜんに、4945 Ikenozenni)は、小惑星帯にある小惑星である。軌道の離心率が比較的大きい。ヴィンチェンツォ・ザッパラは小規模な小惑星族を代表する天体に位置付けている。

1987年9月18日鈴木憲蔵浦田武愛知県豊田市で発見した。

目次

命名

名称は、平安時代末期の政治家・平清盛の継母で、源頼朝の助命を嘆願した逸話で知られる池禅尼にちなむ[1]

浦田は多くの小惑星に『平家物語』に登場する平安時代末期(保元平治の乱から源平合戦にかけて)の歴史人物の名を付けている。池禅尼の命名は、1992年11月10日付の小惑星回報(MPC)で、(4896) 巴御前、(4959) 二位尼、(5242) 建礼門院とともに公表された。このほか、池禅尼周辺の人物では、夫の (4374) 忠盛、(4375) 清盛、(3902) 頼朝が浦田によって小惑星に命名されている。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池禅尼 (小惑星)」の関連用語

池禅尼 (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池禅尼 (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池禅尼 (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS