正五位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 五位 > 正五位の意味・解説 

正五位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 04:56 UTC 版)

正五位(しょうごい)とは、日本位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。

概要

正五位は、律令制下において上下にわけられ、官位相当では主に京官、特に次官ないし判官相当の位階として充てられた。例えば太政官左右中弁や小弁八省大輔大判事大膳大夫近衛府の少将、衛門府兵衛府などが挙げられる。

武家においては、鎌倉時代北条氏の一門が叙せられたほか、豊臣氏の政権下における大名の位階としても叙位がなされたが、江戸時代には従四位下従五位下の叙位が集中したため、幕藩体制の中の武家で正五位に叙せられた者は少ない。江戸時代の主な叙任者は宮廷地下官人親王家五摂家清華家などに仕えた諸大夫であり、朝廷関係者の専用の位階ということができる。

明治時代以降には、叙位条例が制定されたことに伴い、従四位以上は勅授、正五位以下は、奏授により位階を授けられることとなった[注釈 1]。特に、明治以降は維新に功労のあった志士について、主に家老職にない中堅・下級武士の者が多く追贈され、歴史上の人物としては、間宮林蔵1904年明治37年)4月22日)贈位された他、鎌倉時代金沢文庫の創設など文化的な功績を残した北条実時1915年大正4年)11月10日)が追贈の対象とされた。なお、政府の官吏に対する位階としては内閣法制局長官政務次官軍人については少将が正五位に叙されるなど、中堅官僚軍人の位階として位置づけられた。 現行制度では、位階は死没者に対する栄典として与えられることとなっており、大学短期大学高等専門学校において名誉教授称号を受けた者、民間企業の経営者のうち秀逸な業績のある者、あるいは、公務員として功績のある者や、旭日中綬章など(旧勲三等)を受けた芸術家、学術研究に功績のある学者芸能・文化活動に功績のある芸能人などが叙せられている。

維新後贈位者(贈正五位)

日本国憲法施行後に正五位に叙せられた著名な人物

政治家

芸能人・文化人・学者

スポーツ選手・指導者

その他

脚注

注釈

  1. ^ 叙位条例第3条にて「凡ソ位ハ従四位以上ハ勅授トシ宮内大臣之ヲ奉ス正五位以下ハ奏授トシ宮内大臣之ヲ宣ス」と規定された。

出典

  1. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.2
  2. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.3
  3. ^ 『官報』第1985号「敍任及辭令」1890年2月14日。
  4. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.7-8
  5. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.8
  6. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.9
  7. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.10-11
  8. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.12
  9. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.12-13
  10. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.14
  11. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.15
  12. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.16-17
  13. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.19-20
  14. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.20
  15. ^ a b c d e 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.21
  16. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.22
  17. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.23
  18. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.24
  19. ^ a b c 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.25
  20. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.26
  21. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.27
  22. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.28
  23. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.29
  24. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.30
  25. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.31
  26. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.32
  27. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.35-37
  28. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.40
  29. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.41-42
  30. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.43
  31. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.45
  32. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.46
  33. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.47-48
  34. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.49
  35. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.51-52
  36. ^ a b c 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.54
  37. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.56-57
  38. ^ a b 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.58
  39. ^ a b c d e f g 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.59
  40. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.60
  41. ^ 『官報』令和5年7月21日付(第1024号)9頁

関連項目

外部リンク


正五位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:28 UTC 版)

安達幸之助」の記事における「正五位」の解説

幸之助の死後、正五位が贈られた。

※この「正五位」の解説は、「安達幸之助」の解説の一部です。
「正五位」を含む「安達幸之助」の記事については、「安達幸之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正五位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「正五位」の例文・使い方・用例・文例

  • 正五位に叙せらる
  • 正五位
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



正五位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正五位」の関連用語





5
右衛門督 デジタル大辞泉
100% |||||

6
左衛門督 デジタル大辞泉
100% |||||





正五位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正五位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正五位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安達幸之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS