梅戸高実とは? わかりやすく解説

梅戸高実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 20:20 UTC 版)

 
梅戸高実
時代 戦国時代
生誕 文亀2年(1502年
死没 永禄4年(1561年
改名 六角左近大夫高秀→梅戸治部少輔高実
別名 治部少輔
氏族 六角氏梅戸氏
父母 六角高頼
兄弟 六角氏綱六角定頼、大原高保、
和田高盛、高実、真玄、武衛娘?、
今出川季孝室、京極材宗
高宗、実秀、高資
養子:光高(土岐政房の子)
テンプレートを表示

梅戸 高実(うめど[注釈 1] たかざね)は、戦国時代武将

略歴

梅戸氏は田光氏の後裔。伊勢国国人北勢四十八家の内の一家。伊勢における八風街道を抑えており、六角氏も一門を養子に送り込むなど、戦略上重要視していたと思われる。

六角高頼の子で梅戸氏に養子に入った。後に梅戸城[注釈 2]を築城する。『浅井日記』によると、永禄4年(1561年)3月29日には、六角氏当主・六角義治と父・承禎の対立を解消するために近江国へと向かったものの、翌4月10日に近江国高宮で急死した。高実は承禎と仲が良かったため、後藤氏浅井氏と対立していたという。

高実の死後は次男・実秀が家督を継いだが、永禄11年(1568年)に織田信長に攻められて滅亡している。

高実の墓と伝わる宝篋印塔(いなべ市光蓮寺)

いなべ市大安町門前の光蓮寺に高実の墓とされる宝篋印塔が残されている。

脚注

注釈

  1. ^ 『三重県の歴史』, p. 141では、うめづとしている。
  2. ^ 現・三重県いなべ市大安町門前字天水。光蓮寺山公園として整備されている。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から梅戸高実を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から梅戸高実を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から梅戸高実 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅戸高実」の関連用語

梅戸高実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅戸高実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅戸高実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS