東二番丁とは? わかりやすく解説

東二番丁(道路)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:00 UTC 版)

東二番丁通り」の記事における「東二番丁(道路)」の解説

1601年1月12日慶長5年12月24日)から元和年間までにおける仙台藩祖・伊達政宗による仙台城下町建設時新設された道である。北端定禅寺通南端五橋通で共に丁字路で終わる道であり(google マップ)、片側の路肩四ツ谷用水支流流れていた。 このときは、現在宮城県庁舎錦町公園などがある仙台上町段丘と、それより低い仙台中町段丘との間にある、南西方向に凸の弧状呈する段丘崖沿いが城下町概ね北東にあたり上町段丘面には寺社地設置された。中町段丘面には、段丘崖下の南側接線状に元寺小路造られ門前町町人町設置された。同西側にも接線状に東三番丁が造られ東三丁と同じ南北軸対す傾きで東二番丁から東五番丁までが平行に建設されて、侍町設置された。東一番丁より西側の各南北道が奥州街道と平行にほぼ南北通じさせた一方、東二番丁から東五番丁までが段丘崖沿って北西から南東南北軸に対して傾き持って通したことにより、城下町北部の現勾当台地区南東部六道の辻五橋周辺に道が集約し、完全な碁盤目型ではない形となった第二次世界大戦後占領期には、仙台進駐した連合国軍(主に米軍)が Fargo Avenue呼んでいたが、市民一般に浸透しなかった。 戦後復興期には仙台市復興局により戦災復興事業が行われ、東二番丁は幅員8mから50mに拡幅された。このとき、両側歩道は9mずつ設けまた、側方分離帯3mずつ両側設けられた。車道中央の15m幅に片側2車線ずつと、側方分離帯歩道との間に5.5m幅の停車帯および低速車線両側設置したこのような広幅員の道路設置されたのは、将来交通量考慮したこともあるが、当時はまだ木造住宅多かった市街地での防火帯災害時避難場所確保、さらに、戦災失われた緑を復活させて杜の都復興する目的があり、側方分離帯歩道には並木設けられた。 1970年代半ばには、1976年昭和51年3月31日仙台市電廃止前後して愛宕大橋広瀬河畔通秋保通などが開通するが、東二番丁では五橋通から南方への延伸が行われ、現在の五ツ橋交差点から仙台市立病院交差点までの区間開通した同時に側方分離帯廃止して中央分離帯設け片側4車線道路へと改修された。 東二番丁北端県庁市役所前交差点では定禅寺通丁字路形成し勾当台通とはクランクとなっていたが、仙台市営地下鉄南北線建設にあわせ、勾当台公園分割して1986年昭和61年)に勾当台通直線的に繋がった。そのため、勾当台通仙台市役所付近カーブして東二番丁通接続していのるが確認できる。このとき、同交差点南西角に141ビルファッションドーム141)が再開発ビルとして建設された。

※この「東二番丁(道路)」の解説は、「東二番丁通り」の解説の一部です。
「東二番丁(道路)」を含む「東二番丁通り」の記事については、「東二番丁通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東二番丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から東二番丁を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東二番丁を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東二番丁 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東二番丁」の関連用語

東二番丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東二番丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東二番丁通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS