杉原紙/とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 和紙 > 杉原紙/の意味・解説 

すぎはら‐がみ【杉原紙】


杉原紙

読み方:スイハラガミ(suiharagami), スギハラガミ(sugiharagami)

鎌倉時代以降播磨国杉原楮紙


杉原紙(すぎはらがみ)

所在地 兵庫県多可郡加美町
主製品 杉原紙
加美町北部杉原谷で紙を漉き始めたのは7世紀後半推定されており、杉原紙の前身である「播磨紙(はりまのかみ)」は奈良時代日本一謳われました。平安時代から室町末期まで、この地杉原谷は藤原摂関家(のち近衛家)の荘園で、貴族社会珍重されました。

終始一貫した杉原紙の最大用途祝儀贈答の品とされたことですが、奈良時代にはもっぱら写経用紙に、また鎌倉時代には幕府公用紙に用いられ室町時代中頃から次第一般庶民にも普及し証書手紙などに使用されました。

一方14世紀から本の印刷用紙に、江戸時代には版画にも用いられました。このように杉原紙が1000年上の長きわたって天下の名紙として世人愛好されたのは、この郷土豊富に自生していたコウゾ、深い谷の奥からこんこんと湧き出流れて尽きぬ冷たく澄んだ清らかな、それらが共に極めて良質であり、この天然自然恵み巧みに生かした祖先の、絶えざる工夫努力積み重ねてきたたまものなのです
杉原紙
加美町和紙博物館 寿岳文庫
杉原紙
原料出荷風景
洋紙圧倒され過去数十年間紙漉き途絶えていましたが、こうした輝かし歴史古く長い伝統を誇る杉原紙を復活再現しようと、加美町昭和47年春杉原紙研究所設立、昔どおりの技法漉き始め58年には兵庫県重要無形文化財認定され平成5年兵庫県伝統的工芸品指定受けました

技術的に素人産地ですが、本物守っていくということにおいては努力をしています。現在、町立といった面から、広く町民理解求めながら将来の発展期してます。 本来の杉原紙の原料であるコウゾ中心にしていること、原木から製品まで一貫してつくっていることが特徴一ついえます。そしていつも、純コウゾ100%であり、純手漉きであることです。

杉原紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 00:42 UTC 版)

杉原紙(すぎはらがみ、すいばらがみ、椙原紙)は、和紙の一種である。


注釈

  1. ^ 「和紙」をどう定義するかによっても、これらの起源に関する説は異なったものになる。大陸から紙の製法が伝来したと考える説に従うと、はじめは渡来人が大陸風の紙漉きを日本で行ったことになるが、これを「和紙」とみなすかどうかによって差異が生じる。「和紙」固有の特徴として「流し漉き」という製法があり、長いあいだ一般に「流し漉き」が「和紙」の概念の主要な部分を占めていた。この考え方に従えば「流し漉き」の発祥が「和紙」のルーツということになる。しかし近年になって、「流し漉き」の技法は東南アジアなどにも存在していたことがわかってきており、「流し漉き」は日本にしかない製法とはいえないことが明らかになりつつある。
  2. ^ 1116年(永久4年)7月11日 (旧暦)の条。[18]
  3. ^ 1帖は紙の量を表す単位で、紙の厚みなどで1帖の枚数は異なる。中世では杉原紙は48枚で1帖だが、この殿暦での時点でも同様であるかは不明。仮に同じだとすると約5000枚ということになる。
  4. ^ 近年、江戸期から明治期の和紙を分類して製法や成分、基礎性質を分析する試みが行われたことがあるが、試料が断片であるために有意な成果を得られなかった。[22]
  5. ^ 主に書き損じた紙のことを「反故」という。
  6. ^ 当時の紙の流通量に関する直接的な言及や調査はないが、紙の博物館の創設者の一人である関義城が、室町中期の朝廷関連の文献記録に文書の作成や贈答として紙が登場する回数を調べたところ、杉原紙が約2000回、檀紙が約700回、引合紙が約500回、美濃紙が約200回などとなっており、檀紙や引合紙の不足から公家も杉原紙を使用していたことがわかる[11]。とはいえ、たとえば公家の日記『看聞御記』に限定すると、杉原紙37回、檀紙・引合紙が171回となり、檀紙のほうが好まれていたことがよみとれる[11]
  7. ^ 実際には、檀紙、引合紙、美濃紙など、杉原紙以外の紙が用いられた事例はある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『紙の文化事典』p.225-226
  2. ^ a b c 『書の和紙譜』上巻解説編 p.100
  3. ^ a b c d e f 『和紙のすばらしさ -日本・韓国・中国への製紙行脚-』p.95
  4. ^ a b c d e f 『和紙類考』p.61-71
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『すぐわかる和紙の見わけ方』p.32-33
  6. ^ a b c d e f g h i j k 兵庫県 企画県民部知事室広報課 伝統を守る-手漉き和紙「杉原紙」2014年10月24日閲覧。
  7. ^ a b 『和紙の源流』p.145-146
  8. ^ a b c d e f g h 『和紙つくりの歴史と技法』p.87-90「より薄く強靭な紙をつくる「流し漉き」」
  9. ^ a b 兵庫県 産業労働部産業振興局工業振興課 杉原紙2014年10月24日閲覧。
  10. ^ a b c d 『和紙つくりの歴史と技法』p.91-95「優美な和歌の料紙」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『和紙つくりの歴史と技法』p.104-109「優位を確立した地方産紙」
  12. ^ a b c d 『和紙の源流』p.152-153
  13. ^ a b c d e 『書の和紙譜』上巻解説編 p.24-25
  14. ^ a b c d e 『和紙つくりの歴史と技法』p.124-126「生漉きで用途の広い美濃紙」
  15. ^ a b 『和紙の源流』p.162-165「高級な文書用の奉書紙」
  16. ^ 『和紙の源流』p.160-162「生漉きで多様な美濃紙」
  17. ^ 『和紙の源流』p.165-167「典雅さを誇る奈良・吉野の紙」
  18. ^ a b c d e f g h 『和紙の源流』p.158-159「武家社会の象徴といわれる杉原紙」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『和紙つくりの歴史と技法』p.118-120「武家社会にふさわしい杉原紙」
  20. ^ a b 杉原紙研究所 杉原紙の歴史2014年10月24日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l 『和紙つくりの歴史と技法』p.132-134「製法面からみた主要紙の特徴」
  22. ^ a b c d e f g h i j k 『和紙の歴史 -製法と原材料の変遷-』p.73-79「近世の和紙」
  23. ^ 則ち椙原紙は、承久年間より大いに流布したものである。椙原は則ち一に杉原とも書き、播磨国杉原村にて初めて生産された處から此の名を得た<後略>鎌倉幕府と印刷文化(1937年
  24. ^ a b 『木村仙秀集3』p.214
  25. ^ a b c d 『紙の文化事典』p.224
  26. ^ a b c 『和紙つくりの歴史と技法』p.141-143「近世の主要な紙種とその主産地」
  27. ^ 『和紙つくりの歴史と技法』p.144-148「半紙・小半紙と半切紙」
  28. ^ 『和紙つくりの歴史と技法』p.121「高級な文書用の奉書紙」
  29. ^ a b c d e 『和紙の里探訪記 全国三百を歩く』p.128-130「公家が用いた杉原紙発祥の地」
  30. ^ 竹内一真「PD032 失われた技芸の復活から捉える学習と継承の相違 : 社会文化的アプローチにおける世代という視座の必要性(教授・学習・認知,ポスター発表D)」『日本教育心理学会総会発表論文集』第57回総会発表論文集セッションID: PD032、日本教育心理学会、2015年、378頁、doi:10.20587/pamjaep.57.0_378ISSN 2189-55382022年5月15日閲覧 


「杉原紙」の続きの解説一覧

杉原紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:27 UTC 版)

多可町」の記事における「杉原紙」の解説

詳細は「杉原紙」を参照 多可町加美区北部杉原谷は、手漉き和紙の杉原紙(すぎはらがみ)の発祥地である。加美区鳥羽にある町立の杉原紙研究所周辺は「杉原紙の里」として整備されている。杉原紙研究所は現在唯一の杉原紙製造者であるとともに紙漉き体験予約制)が可能な施設として運営されている。また、和紙博物館販売施設国道427号道の駅「杉原紙の里・多可」(1996年登録)を併設している。 播磨国奈良時代から紙の産地として知られており(播磨紙)、杉原紙もその流れを汲むとされる。「杉原紙」の文献上の初出とされるのは、永久4年1116年)の関白藤原忠実日記で、杉原にあった藤原氏荘園原庄で生産される原庄紙」(すぎはらしょうのかみ)を、家宝調度品とともに子ら贈った記事である。 杉原紙は鎌倉時代以降武家社会公用紙として普及し江戸時代には庶民にも使用広がった。この過程で、コウゾ)を用いた杉原の手漉き和紙日本各地生産されるようになり、「杉原紙」「杉原」と呼ばれた近代に入ると、和紙替わって洋紙普及したことに加え人工造林盛んになり雑木林減少してコウゾ自給困難になったこと、収益良い産業への転業進んだことなどから、杉原紙の生産衰退した江戸時代杉原谷には和紙漉く家が300軒あったというが、1925年大正14年)には紙漉き業の歴史絶えている。 杉原紙の生産全国広がったため、近代には発祥の地不明となっていたが、昭和初期和紙研究家寿岳文章新村出によって杉原谷(当時杉原谷村)が杉原紙の発祥地結論づけられた。地元でも教育者郷土史家藤田貞雄によって杉原紙の研究が行われた。1966年昭和41年)、杉原小学校校庭に「杉原紙発祥之地」記念碑建てられた。1970年昭和45年)には大正時代紙漉き経験していた宇高弥之助により、杉原紙の紙漉き再現された。 1972年昭和47年)、加美町町営「杉原紙研究所」を設立し、杉原紙の本格的な再興乗り出した。杉原紙は1983年昭和58年)に兵庫県無形文化財に、1993年平成5年)に兵庫県伝統的工芸品指定された。 1995年平成7年)からは、原材料コウゾ地元住民供給するべく加美町民全世帯参加による「一戸1栽培運動」を開始したその後、「一戸2栽培運動」に発展)。

※この「杉原紙」の解説は、「多可町」の解説の一部です。
「杉原紙」を含む「多可町」の記事については、「多可町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉原紙/」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「杉原紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



杉原紙/と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原紙/」の関連用語

杉原紙/のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原紙/のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多可町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS