木村茂 (陸軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村茂 (陸軍軍人)の意味・解説 

木村茂 (陸軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 01:35 UTC 版)

木村 茂(きむら しげる、明治6年(1873年2月11日 - 1972年8月25日)は、日本の陸軍軍人歩兵将校の後主計科に転じ、陸軍被服本廠長・第1師団経理部長・陸軍経理学校長を歴任する。階級は陸軍主計総監

経歴

広島県福山市に生まれる。尋常中学福山誠之館を経て、1891年(明治24年)志願兵として入営、1892年(明治25年)から陸軍士官学校(5期)に入校、1894年(明治27年)7月27日に卒業する。同年9月18日、陸軍歩兵少尉に任官される。歩兵将校として大尉迄進むが、1902年(明治35年)から経理将校を目指し陸軍経理学校に入校する。

1904年(明治37年)に卒業し改めて陸軍二等主計に任官され騎兵第1連隊附を命ぜられる。以後、陸軍経理官として累進し、1915年(大正4年)12月23日、第5師団経理部長に就任。1917年(大正6年)3月27日、陸軍一等主計正に進級する。同年10月8日、第12師団経理部長に移り、1919年(大正8年)11月1日、陸軍被服本廠長に就任する。1921年(大正10年)6月28日、陸軍主計監に進級し、同年12月13日、第1師団経理部長に補される。1923年(大正12年)10月10日、陸軍経理学校長に就任する。1926年(大正15年)3月2日、陸軍主計総監進級を以って待命となり、同3月22日予備役編入となる。

軍を退いてからは母校尋常中学福山誠之館の同窓会設立に動く。1928年(昭和3年)1月26日、同窓会設立発起人会が設けられ、同年11月3日福山誠之館同窓会会長に就任、1941年(昭和16年)9月12日まで務める。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村茂 (陸軍軍人)」の関連用語

木村茂 (陸軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村茂 (陸軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村茂 (陸軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS