木内翔大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木内翔大の意味・解説 

木内翔大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 21:45 UTC 版)

木内 翔大(きうち しょうた 1990年 - )は、日本プログラマー実業家

概要

8歳のときに核融合エネルギーに興味を持ち、将来は科学者になりたいと思っていた。なぜ人類戦争をするのだろうという疑問を持ち、父と話していてその背景には利権構造がありエネルギー戦争のようなものが起きていることを知ると、それならばフリーエネルギーのようなものが確立されれば様々なコストや物価が下がり利権構造を崩すと同時に戦争を防ぐことができるのでは無いかと考えたからであった。ゲームが好きで10歳のときからプログラミングに触れてており、AIとの出会いもゲームのプログラミングの延長であった。15歳のときにシューティングゲームを制作していたのであるが、そこで敵キャラクターの動きを設計する上でAIを使う必要があったためにそこからAI技術を学んでいた。ディープラーニングも無い時代だったために、そのもととなるような技術を学びつつ、簡易的なAIの開発からはじめていた。18歳の頃にレイ・カーツワイルの著書を読んで、ニューラルネットワークが進化すればAIが人間を超えてシンギュラリティが来ると感じた[1]。大学1年生の頃にフリーランスエンジニアになり複数のスタートアップに従事する。19歳のときに既に20代から30代の優秀なビジネスマンプログラマデザイナーと対等に話せたことで、プログラミングのスキルは年齢やキャリアに関係ない武器になり特権になると感じる[2]。日本初のマンツーマンでプログラミングを指導するスクールを創業する[3]

2021年デジタルトランスフォーメーションへの最大の課題としては人材であるとする。ニーズに対しての人材が十分ではないために2030年には最大で79万人が不足するとする。デジタルトランスフォーメーションが本格化することで、これまではITとは無縁と考えられていた部門でも一致のITの知識やスキルが求められるようになり、それは経営層も例外ではないとする[4]

2023年6月には、13回目の開催となる「Microsoft Build2023」をChatGPTなどの生成AIに関連した情報に絞り、発表されていた事柄について述べる。ここではマイクロソフトOpenAIと共同で「プラグインプラットフォーム」を開発するということを発表していたのであるが、今回の共同で開発することにより相互運用性が高まり、ChatGPT用に開発されていたプラグインが様々なアプリケーションにも導入できるようになったとする[5]

2023年9月には、国内外の生成AIツールをまとめたカオスマップを作成して現状を解説する。生成AIには、生産性向上とコスト削減、顧客満足度向上、クリエイティビティ促進、AIの民主化を促進するという4つの現場活用が進む背景の観点があるとする。AIの民主化が進むことで様々な業界や領域で生成AIツールが登場するのであるが、これらは大きく「AI Native」と「Embedding AI」の2つに区分されるとする。「AI Native」とははじめからAI技術を組み込むことで開発されたサービスであり、深層学習を利用した画像認識ツールや、自然言語処理を基盤とした会話型AIツールなどとする。「Embedding AI」とは元々の機能や用途に更なる価値を提供するためにAI技術が後付で組み込まれたサービスであり、製品やサービスを強化させたりユーザーエクスペンスを向上させたりするとする。例としてはAIを用いてユーザーの行動を予測するサービスやAIを組み込んだ製造ラインなどがあるとする[6]

2023年11月にはGMOインターネットグループは『教えて.AI byGMO』という完全無料で利用できる生成AIプロンプトポータルを立ち上げる。これは文章生成のためのプロンプトに特化しており、これが完全無料で利用できる。このサービスを提供するGMO教えてAI株式会社という新会社が立ち上げられたのであるが、木内翔大もこの新会社に参画する[7]

2024年2月にはAIを活用できている企業というのはどのように現場で業務を効率化させるかや新たなイノベーションを生み出すというレベルに移行しているのに対し、活用できていない企業というのは、これからやっと導入や難しくて導入できていないなどという形でかなりのレベルの差が出ているとする。これらの企業の違いは、トップダウンで経営層の意識で経営されていたりボトムアップの現場でリテラシーがあるかどうかとする[8]

2025年2月に、生成AIをビジネスに導入するにおいてハルシネーションや自社にマッチしないといった課題が出てくる理由というのは、AIのリテラシーが不足している原因があるとする。生成AIが業務効率化・自動化に欠かせない技術でありその使い方は認識されているものの、安全に利用するために必要な技術の知見が少ないために、AIで求める解答を導き出せないという課題が出ているとする[9]

2025年4月に、ナレッジワーカーが生成AIを業務で活用している割合は世界では75%であるというのに日本は32%で世界最下位あるという数字を提示して、日本でも会社員が生成AIの活用ノウハウを身に付けAI経営の推進に一刻も早く取り組まなければ日本は更に取り残されると警鐘を鳴らす[10]

2025年5月には西村博之とAIの人材についての討論を行う[11]

2025年5月21日にはKADOKAWAから『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本』を出版する[12]

脚注

出典

  1. ^ 遅れをとる日本は「AI先進国」になれるのか?AI時代の到来で変わる人類の未来とは——SHIFT AI・木内 翔大インタビュー | Iolite(アイオライト)” (英語). iolite.net. 2025年11月5日閲覧。
  2. ^ 現役エンジニアによるマンツーマン指導でモチベーションを維持し、挫折させないサポート体制が特徴「侍エンジニア塾」代表 木内 翔大氏インタビュー”. Think IT(シンクイット). 2025年11月5日閲覧。
  3. ^ 日本をAI先進国に 国内最大級のAI活用コミュニティ”. 先端教育オンライン|先端教育機構 (2025年10月31日). 2025年11月5日閲覧。
  4. ^ 確実に結果を出す、現役エンジニアによる超実践マンツーマン型プログラミング教育”. ダイヤモンド・オンライン (2021年3月1日). 2025年11月5日閲覧。
  5. ^ Microsoft Build 2023「生成AI関連まとめ」、見逃せない「Azure AI Studioの進化」とは?”. ビジネス+IT. 2025年11月5日閲覧。
  6. ^ 【独占】生成AIカオスマップ2023、分野別調査でみえた「128の使えるツール」とは”. ビジネス+IT. 2025年11月5日閲覧。
  7. ^ 木内翔大氏、生成AIの着目が分岐点「やらないのは勿体ない。AIを活用できる人とそうでない人の格差が生まれるのが現実かも」”. ライブドアニュース. 2025年11月5日閲覧。
  8. ^ 「AIを活用する企業としない企業の間では差がかなり生まれている」 木内翔大氏×茶圓将裕氏が語る、AI導入の現状 | ログミーBusiness”. logmi.jp. 2025年11月5日閲覧。
  9. ^ moneybu10 (2025年2月25日). “生成AIのビジネス活用におけるキーワード「RAG」ってなに?”. 東証マネ部!. 2025年11月5日閲覧。
  10. ^ 日本をAI後進国から先進国へ、「AI経営」で競争優位確立を | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー”. 日々の業務にAIを組み込むことによって強い仕組みと組織をつくり上げる「AI経営」を実現できるかどうか。それが競争優位を決定的に左右する時代には、“全社員AI人材化”が企業の必須課題である。 (2025年4月10日). 2025年11月5日閲覧。
  11. ^ SHIFT AI代表 木内翔大、ひろゆき氏と人気YouTube番組『ReHacQ』で対談「真のAI人材」を語る|Infoseekニュース”. Infoseekニュース. 2025年11月5日閲覧。
  12. ^ CORPORATION, KADOKAWA. “AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 最悪の未来でも自分だけが助かる本”. KADOKAWAオフィシャルサイト. 2025年11月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木内翔大のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木内翔大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木内翔大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木内翔大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS