普通株〈普通株式〉
ある企業の株主になると、例えば配当を請求する権利や残余財産の分配を受ける権利、株主総会に出席して議決権を行使する権利などが与えられますが、株式の種類によっては、これらの権利の一部に制約が加えられるものがあります。配当金や残余財産の分配の際に、普通株式に対して配当・分配の順位が後になる「後配株式」や、株主総会に出席して議決権を行使する権利が付与されない「無議決権株式」などがそれです。ただし、無議決権株式であれば、配当金や残余財産の分配を受ける権利については、普通株式に優先するといったメリットもあり、一概に普通株式だからすべての面で有利だとは言えません。基本的に、株式市場で普通に売買されている株式は、すべて普通株式であると考えて差し支えないでしょう。
普通株と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から普通株を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「普通株」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- 普通株のページへのリンク