広州交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広州交響楽団の意味・解説 

広州交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 03:55 UTC 版)

広州交響楽団
原語名 簡体字中国語: 广州交响乐团
英語: Guangzhou Symphony Orchestra
出身地 中国
広東省 広州市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1957年 -
公式サイト www.gso.org.cn/en/

広州交響楽団(こうしゅう こうきょうがくだん、簡体字中国語: 广州交响乐团英語: Guangzhou Symphony Orchestra、英文略称:GSO)は、中国広東省 広州市を本拠地とするオーケストラ

概要

1957年創設。広州文化省に所属し、星海音楽庁コンサートホールを本拠とする[1]

1998年に始まった北京音楽祭でのオペラ公演が称賛され、これを聴いた作曲家クシシュトフ・ペンデレツキにも高く評価される[2]。この他、香港芸術祭、マカオ国際音楽祭にも多数出演している[3]

2000年以降、文化部と広東省政府の依頼により数多くのツアーに派遣され、オーストリアドイツイギリスフランスオランダオーストラリアアメリカ合衆国イタリアスイス韓国タイシンガポールなどを訪問した[3]。 2005年には、音楽監督のロン・ユーに率いられて「アジア・オーケストラ・ウィーク2005」に出演した[2]

また、クリストフ・ペンデレツキなど国内外の著名な作曲家に定期的に新作を委嘱するなど、中国のクラシック音楽の発展を促進している。2011年には、傘下のユースオーケストラを設立し、2016年から広州交響楽団ユースオーケストラとして運営している[3]

音楽監督

  • 叶咏诗 (2001年 - 2003年)
  • ロン・ユー (2003年 - 2023年)[4]
  • ホアン・イー (2023年 - )[5]

脚注

出典

  1. ^ 世界のオーケストラ(3) ~日本、オセアニア、中東、アフリカ、アジア全域 編~ 2022, p. 69-70 中国・台湾.
  2. ^ a b 最新 世界のオーケストラ名鑑387 2009, p. 194, 「広州交響楽団」.
  3. ^ a b c Guangzhou Symphony Orchestra” (英語). Guangzhou Symphony Orchestra. Milestones. 2025年4月14日閲覧。
  4. ^ Long Yu GSO Honorary Music Director” (英語). Guangzhou Symphony Orchestra. 2025年4月13日閲覧。
  5. ^ Huang Yi, Music Director” (英語). Guangzhou Symphony Orchestra. 2025年4月13日閲覧。

参考文献

  • 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。ISBN 978-4-276-96188-3 
  • 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(3) ~日本、オセアニア、中東、アフリカ、アジア全域 編~』株式会社 芸術現代社、2022年。 ISBN 978-4-87463-221-5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広州交響楽団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広州交響楽団」の関連用語

広州交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広州交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広州交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS