平和村 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和村 (愛知県)の意味・解説 

平和町

(平和村 (愛知県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 20:34 UTC 版)

へいわちょう
平和町
平和町旗 平和町章
1969年2月8日制定
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 編入合併
平和町祖父江町稲沢市
現在の自治体 稲沢市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
中島郡
市町村コード 23402-8
面積 8.83 km2
総人口 13,212
(2004年)
隣接自治体 稲沢市中島郡祖父江町海部郡佐織町
町の木 マツ
町の花 キク
他のシンボル なし
平和町役場
所在地 490-1392
愛知県中島郡平和町大字横池字中之町138
座標 北緯35度12分46秒 東経136度44分23秒 / 北緯35.21289度 東経136.73961度 / 35.21289; 136.73961座標: 北緯35度12分46秒 東経136度44分23秒 / 北緯35.21289度 東経136.73961度 / 35.21289; 136.73961
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平和町(へいわちょう)は、かつて愛知県西部にあった2005年平成17年)4月1日、隣接する祖父江町とともに稲沢市へ編入され消滅した。

地理

河川

歴史

織田家出生である勝幡城があった。今では勝幡城址として石碑のみ。織田信長もこの城で生まれたのではないかという有力な説もある。信長の父信秀はこの城で生まれたとされている。

昭和30年代に佐織町への編入計画が有ったが、佐織町議会で可決されるも平和町議会で否決され、破談。

年表

行政

  • 町長:伊藤勇夫(1990年1月21日 - )

教育

稲沢市との境界付近には愛知県立平和高等学校が存在した。

中学校

  • 平和町立平和中学校

小学校

  • 平和町立三宅小学校
  • 平和町立法立小学校
  • 平和町立六輪小学校

主な企業

交通

鉄道

道路

市外局番

  • 平和町時代から使われていた隣接する旧佐織町と同じ0567(津島MA)が、稲沢市となった現在も使われている。

出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和村 (愛知県)」の関連用語

平和村 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和村 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS