帝国国策遂行方針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝国国策遂行方針の意味・解説 

帝国国策遂行方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:58 UTC 版)

日米交渉」の記事における「帝国国策遂行方針」の解説

この間日本国策対米開戦へ大きく傾斜していた。8月16日海軍側から陸軍側へ「帝国国策遂行方針」と呼ばれる新たな国策案が提示された。その骨子は「戦争決意することなく戦争準備進めこの間外交行い外交打開の途なきに於いては実力発動」するというというもので、海軍狙い臨戦態勢整えることにあった。 しかし、ここで海軍陸軍開戦プロセス違い表面化する海軍戦争準備は、おもに艦隊の編成戦時編成切り替えることであり、「戦争決意」がなくとも柔軟に対応できた。それに対し陸軍戦争準備は、内地大量兵士動員して大陸へ海上輸送することであり、「戦争決意」なしに本格的な戦争準備できないというのが陸軍側の論理であった。こうして陸軍側(おもに参謀本部)は「戦争決意」を明記した修正案(「帝国国策遂行要領」と呼ばれる)を提示し海軍側との折衝重ねることとなる。海軍側は戦争決意強硬に反対していたが、結局、「戦争辞せざる決意」との文言妥協成立し戦争決意時期10月上旬となった8月30日成立の「帝国国策遂行要領陸海軍案の案文は「対英米戦争辞せざる決意の下に、概ね十月下旬目途とし戦争準備完整す」「外交交渉により十月上旬に至るも尚我が要求貫徹し得ざる場合に於ては直ち対米開戦を決意す」)。 要は「『戦争準備だけは完成して開戦・避戦は最後の瞬間決定すればよい』と考え海軍と、『開戦決意を明定しなければ戦争準備進められない』との立場に立つ陸軍が、机上作文した」のが実態であったが、のちの日本国策著しく制限することになった

※この「帝国国策遂行方針」の解説は、「日米交渉」の解説の一部です。
「帝国国策遂行方針」を含む「日米交渉」の記事については、「日米交渉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国国策遂行方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国国策遂行方針」の関連用語

帝国国策遂行方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国国策遂行方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日米交渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS