川島 隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島 隆の意味・解説 

川島隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 21:33 UTC 版)

川島 隆(かわしま たかし、1976年 - )は、ドイツ文学者京都大学大学院文学研究科教授。プロボクサー・医師の川島実は実兄。

経歴

京都府長岡京市生まれ、奈良県奈良市育ち。東大寺学園高校を経て京都大学文学部へ進学。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、2005年「カフカ文学の中国・中国人像」で、博士(文学)学位を取得。

滋賀大学経済学部特任講師・特任准教授を経て、2013年10月京都大学大学院文学研究科准教授、2024年4月京都大学大学院文学研究科教授。

人物

専門は、ドイツ文学ジェンダー論、メディア論[1][2]。主な研究対象作家はフランツ・カフカおよびヨハンナ・シュピーリ[3][4]

カフカの『変身』について、「『意味が分からない』とよく言われる作品だが、そもそも『メッセージが込められている』と考えるから難しくなる。この作品にそうしたものはない」と述べている。[5]

著作

単著

共編著

共著

翻訳

テレビ出演

ラジオ出演

連載

  • NHKテキスト「まいにちドイツ語」「カフカの短編を読む 『Ein Landarztの世界』」(2019年度:2019年4月~2020年3月)
  • NHKテキスト「まいにちドイツ語」「大人のための「ハイジ」深読み」(2020年度・2021年度:2020年4月~2022年3月)
  • NHKテキスト「まいにちドイツ語」「名場面で再発見『バンビ―森に生きた記録』」(2023年度・2024年度:2023年4月~)

受賞

  • 第9回 日本独文学会賞(日本語研究書部門/2010.1.1~2010.12.31刊行)(2011年)
  • 第8回 日本オーストリア文学会賞(単行本部門)(2012年)
  • 第15回 日本独文学会賞(日本語論文部門/2016.1.1~2016.12.31刊行)(2017年)

脚注

  1. ^ 川島 (2012)、p.4
  2. ^ 毎日新聞(滋賀版)「湖国の人たち」欄「現代にも通じるカフカ:ストレス生々しく 川島隆さん」(2013年06月08日)掲載
  3. ^ "Heidi: a «love story» between Japan and Switzerland." Interview of Doctor Takashi Kawashima by Jean-Michel Wissmer, in: International Diplomat, 05/18/2014
  4. ^ 京都新聞「人文知のフロンティア」欄「知られざる「ハイジ」の素顔 川島隆(ドイツ文学)」(2021年4月28日)掲載
  5. ^ 毎日新聞「名作「変身」に「メッセージはない」 専門家に聞くカフカの読み方」 [1](2024年4月21日掲載)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島 隆」の関連用語

川島 隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島 隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS