嶋 正利とは? わかりやすく解説

嶋正利

読み方しままさとし

嶋正利とは、日本代表するコンピューター技術者ひとりである。1943年8月22日静岡県静岡市生まれIntel開発した世界初マイクロプロセッサである「4004」の設計開発携わり世界コンピュータ産業多大な影響与えたことで知られている。

嶋正利氏は東北大学理学部化学第二学科卒業した後、日本計算機販売社(後のビジコン社)に入社して電卓開発携わることになった折しも電卓開発争い始まった頃で、シャープカシオ小型化のため新しい集回路IC)を求めてアメリカ企業提携進めてゆく中、日本計算機設立されたばかりIntel社へ提携交渉進めていた。この年1969年)はIntel社の創立から1年目のことだった。

そこでIntel社と嶋氏は目覚しい活躍見せ同社フェデリコ・ファジンスタンレー・メイザー、マーシャン・エドワード・ホフJr.と共に4004開発成功した完成1971年4月だった。ただ、その将来性にいち早く気づいたIntelは、開発費返却して日本計算機販売社から独占販売権取り戻している。そして同年11月、「MCS-4」の名称で、世界初マイクロプロセッサ発表された。

1972年、嶋氏はIntel引き抜かれ米国渡った。そこでパソコン誕生のきっかけともいえる8ビットマイクロプロセッサ8080」の開発貢献した後、Zilog社に転籍しZ80開発、まもなく16ビットマイクロプロセッサZ8000」の開発も手がけた。

1979年、嶋氏は日本に帰国してインテル・ジャパン・デザインセンターを設立した1986年にはVMテクノロジー設立。後にAOIテクノロジー代表取締役社長就任している。

氏は、1992年筑波大学から工学博士号を授与されており、1997年には京都賞先端技術部門)が授与されている。


嶋正利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 04:14 UTC 版)

嶋 正利(しま まさとし、1943年8月22日 - )は、日本マイクロプロセッサアーキテクト


  1. ^ 詳細は マイクロプロセッサ#最初のマイクロプロセッサ を参照。
  2. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』には「進路を変えざるをえなくなった」「特定の専門分野を持っていなかった私は(略)自由に物事を考えることが可能であった.(略)たいていは知識なり経験に頼ろうとし,人間の考える能力を知らぬ間に殺してしまう.」等とある。一方、「直訴と独学で作った世界初のCPU」には「しだいにコンピュータのプログラミングをやりたいと考えるようになり、一九六七年、日本計算器販売に就職。」とある。
  3. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』には、1968年4月に静岡での仕事に就き、8月に電子技研に移った、とある。しかし、同年秋に完成させた電卓について「半年後」という表現がある。『計算機屋かく戦えり』には、「3ヶ月後の68年春」(にビジコンに再び入社)とある。
  4. ^ そういった制御方式については『電卓技術教科書』に詳解がある。
  5. ^ プロセッサの内部制御方式ではマイクロプログラム方式と呼んでいるものと同様の考え方によるもの。『電子立国』ではプログラム内蔵方式、ストアード・プログラムといった語で説明している。
  6. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』には「ボーイング808」とあるが、そのような機はない。707と、コンベア880の取違か?
  7. ^ 1969年4月28日に仮契約(『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 p. 106)
  8. ^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 p. 94 によれば、インテル側のホフは12種類、ムーアは13種類だったとしているという。『マイクロコンピュータの誕生』によれば、検討過程で数は上下しているので、この数字にはあまりこだわる意味はない。同書p. 39によれば、最終的にはプリンタ付きで8個、表示のみの電卓で6個まで削減したという。
  9. ^ 安藤壽茂による解説や、嶋による一般向けの説明(「直訴と独学で作った世界初のCPU」)ではこれを十進法のコンピュータと表現している。また『次世代マイクロプロセッサ』p. 59では、IBM 1401と同様な方式、としている
  10. ^ 「直訴と独学で作った世界初のCPU」では二進法のコンピュータと表現している。
  11. ^ http://www.computerhistory.org/revolution/digital-logic/12/280/1466
  12. ^ ここでは嶋の書籍などによる表現に従って書いているが、コンピュータ・アーキテクチャ#プロセッサのアーキテクチャと実装の分類では、嶋の作業は「論理設計及び回路設計」、ファジンの作業は「物理設計」に相当する。
  13. ^ 8080のパターンの画像でも、バージョンによるか、複数枚あるうちの別のフォトマスクの画像であったり別のパターンが重なっていたりなどで、確認できなかったり確認が難しいものもある。8080Aの、フォトマスクではなくチップの写真にわかりやすく確認できるものがあり、「Intel 8080A」のロゴと同じ短いほうの辺の反対側。
  1. ^ a b c Masatoshi Shima,Computer History Museum”. 2020年3月20日閲覧。
  2. ^ a b 受賞者”. 2020年3月20日閲覧。
  3. ^ a b 「直訴と独学で作った世界初のCPU」
  4. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 10
  5. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 12
  6. ^ 『計算機屋かく戦えり』 pp. 428-430
  7. ^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 pp. 85-85
  8. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 12、なお同書で「県庁の科学鑑識の仕事」とあるのは静岡県警本部が静岡県庁舎と隣接しているためと思われる。また戻った時期については、資料により記述が異なる。
  9. ^ 型番は 『計算機屋かく戦えり』 p. 430 より
  10. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 16 で「マクロ命令」という表現が使われている。
  11. ^ 長船 1987, p. 104.
  12. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 21
  13. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 pp. 22-23
  14. ^ 『計算機屋かく戦えり』 p. 433
  15. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 30
  16. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 34
  17. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 32
  18. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 38
  19. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 42
  20. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 43
  21. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 pp. 43-44
  22. ^ 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 66
  23. ^ a b 『マイクロコンピュータの誕生』 p. 69
  24. ^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 p. 106
  25. ^ Cass, Stephan (2021). “Intel'4004 Turns 50”. IEEE Spectrum 85 (11): 9-10. 
  26. ^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 pp. 109-110
  27. ^ 『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』 p. 190
  28. ^ a b 『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』 p. 192
  29. ^ 『電子立国日本の自叙伝 (完結)』 pp. 130-133
  30. ^ NHKスペシャル DVD 電子立国 日本の自叙伝 第5回 8ミリ角のコンピューター
  31. ^ 『次世代マイクロプロセッサ』p. 67


「嶋正利」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶋 正利」の関連用語

嶋 正利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶋 正利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンピュータ偉人伝コンピュータ偉人伝
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ嶋正利の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶋正利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS