富士山とは? わかりやすく解説

富士山

読み方:ふじさん
英語:Mt. FujiMount Fuji

静岡県山梨県にまたがる、日本で最も高い山標高3776メートル独立峰である。

富士山は古くから、神仏宿る霊峰として信仰の対象とされてきた。江戸時代には、関東地方中心に富士講」が組織されるなどして、富士山への登山および巡礼盛んに行われるようになった

また、富士山は浮世絵などの芸術作品モチーフとして盛んに用いられ日本の文化における象徴的な役割果たしてきた。代表的な作品に、葛飾北斎の「富嶽三十六景」や、歌川広重の「東海道五十三次」、 横山大観の「群青富士」などを挙げることができる。文学における歌枕としても著名で、「万葉集」の時代からしばしば取り上げられている。

富士山は現代においても、日本人の「心のふるさと」として言及されることもあるなど、日本人精神性密接な繋がり有している。国外においても、富士山は日本象徴として捉えられている。

富士山を世界遺産登録する運動1990年代ら行われてきたが、当初目標とされていた自然遺産への登録は、主にゴミ問題原因として見送られた。その後、富士山の文化的価値主眼置いた推薦運動進められ結果2013年6月第37回世界遺産委員会において、「富士山―信仰の対象芸術の源泉」として、富士山が世界文化遺産登録されることが決定した。登録対象には、富士山周辺の神社遺跡洞窟、湖なども含まれている。

ふじ‐さん【富士山】

読み方:ふじさん

山梨静岡両県にまたがる円錐成層火山日本最高峰で、標高3776メートル火口直径は約800メートル宝永4年(1707)の噴火中腹宝永山ができ、その後300年噴火していない。山頂浅間(せんげん)神社があり、古くから霊峰とされ、信仰登山が盛ん。5合目まで自動車道通じる。平成25年2013)、富士五湖忍野八海三保の松原を含む周辺地域や、浅間神社御師(おし)住宅などとともに「富士山−信仰の対象芸術の源泉」の名で世界遺産文化遺産)に登録された。富士不二山不二不尽山富岳(ふがく)。芙蓉峰(ふようほう)。ふじのやまふじやま

[補説] 富士異称をもつ山
会津(あいづ)富士 磐梯山福島
秋田富士出羽(でわ)富士 鳥海山山形秋田
岩手富士南部富士 岩手山岩手
蝦夷(えぞ)富士 羊蹄山北海道
越後(えちご)富士 妙高山新潟
近江(おうみ)富士 三上山滋賀
渡島(おしま)富士 駒ヶ岳北海道
薩摩(さつま)富士 開聞岳鹿児島
信濃(しなの)富士 黒姫山長野
諏訪(すわ)富士 蓼科山長野
丹後(たんご)富士 建部山京都
津軽(つがる)富士 岩木山青森
豊後(ぶんご)富士 由布岳(大分)
伯耆(ほうき)富士 大山鳥取
利尻(りしり)富士 利尻山北海道
若狭(わかさ)富士 青葉山福井京都

富士山の画像
富士山の画像

ふじ‐やま【富士山】

読み方:ふじやま

ふじさん(富士山)


富士山(静岡県・山梨県)

3776m 北緯352139秒 東経1384339秒 (剣ヶ峰) (世界測地系

富士山地図

概 要

 小御岳(こみたけ)・古富士の両火山上に生成した成層火山日本最高峰体積約400km3大きな火山基底直径50㎞。主に玄武岩(SiO2 4955%)からなるが、1707年にはデイサイト安山岩(SiO2 6468%)の軽石スコリア噴出側火山が約100個ある。標高2450m以上は露岩地帯で、風食作用著しく、特に西斜面崩壊激しい(大沢崩れ)。

富士山写真
1994年10月25日状況



最近1万年間の火山活動

 富士山は、古い時代から順に、小御岳、古富士火山狭義富士火山(新富士火山)の3火山からなるが、このうち最新火山である新富士山についての活動史は以下のようにまとめられる
 11000~8000年前山頂火口及び側火口から極めて多量溶岩流出した
 8000~4500年前山頂火口から小規模なテフラ間欠的に噴出した
 4500~3000年前:山頂火口及び側火山群から大規模な溶岩小規模なテフラ噴出した
 30002000年前主として山頂火口から大規模なプリニー式噴火テフラ頻繁に噴出し少量火砕流溶岩がこれに伴った
 2000年前1707年側火山群から小規模大規模なストロンボリ式噴火テフラ溶岩噴出した
 1707年山頂近傍側火口から大規模なプリニー式噴火テフラ噴出した
このうち側火山顕著な活動期は、1.18000年前、4500~3000年前、2000年前1707年3時期である(宮地,1988;宮地,1993)。



記録に残る火山活動


日本活火山総覧第3版)(気象庁2005)による。



火山観測

気象庁では,地震計設置し,富士山の火山活動監視観測行ってます。



火山活動解説資料

気象庁実施した火山観測データ解析結果や,火山活動診断結果掲載します毎月1回上旬公表します




富士山

名称: 富士山
ふりがな ふじさん
種別 特別名勝
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 山梨県静岡県
管理団体
指定年月日 1952.10.07(昭和27.10.07)
指定基準 10
特別指定年月日 昭和27.11.22
追加指定年月日
解説文: 万葉の昔から雄大美麗な姿を讚美され、いつの時代にも我が国土の象徴として仰されて来た海内隨一名山である。山頂は旧火口孔を中心として海拔3776米の剣ケ峰、以下数峰にわかれ山腹大室山その他の寄生火山を抱く、山腹から山麓にかけて大森林あり、原野あり、火山現象種々な遺跡に富む北は五湖、南は駿河湾に、いたる広文な裾野擁して錐状コニーデ型火山の標式的な美を形成している。山頂からは南北アルプス高山群、関東平野箱根連山海上伊豆諸島遠望し、その視界八洲に及ぶ。
いつの時代にも雄大秀麗な容姿讚美され、わが国土の表象として崇仰されて来た海内隨一名山である。

富士山

読み方:フジサン(fujisan)

分野 謡曲

年代 室町前期

作者 世阿弥


富士山


富士山

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

富士山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 05:13 UTC 版)

富士山(ふじさん)は、静岡県富士宮市富士市裾野市御殿場市駿東郡小山町)と山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である[注釈 3]標高3776.12 m日本最高峰剣ヶ峰[注釈 4]独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本象徴として広く知られている。


注釈

  1. ^ 剣が峰の最高地点の標高。なお、二等三角点「富士山」の標高は、3775.51 mである(2014年4月1日標高改算)。
  2. ^ a b c 二等三角点の標高は3775.51 m。基準点成果等閲覧サービス・富士山(甲府) - 国土地理院(2015年10月24日閲覧)
  3. ^ 日本の活火山で3000 mを超えるのは、富士山・御嶽山乗鞍岳の3つである。
  4. ^ 日本が玉山(新高山)のある台湾領有していた時期を除く。
  5. ^ 1936年(昭和11年)2月1日に指定。山の上部がその特別保護地区、周辺が特別地域及び普通地域になっている。また車両の乗り入れ禁止区域が設定されている[3]
  6. ^ (例)「田子の浦ゆ うち出でて見れば真白にぞ 不尽の高嶺に雪はふりける」山部赤人 (『万葉集』)。「不二」は「日本最高峰の並ぶものの無い」の意とされる。他に「布士」や「布自」の字を当てている書籍もあった。
  7. ^ 竹取物語の最後の章では、が、家臣にかぐや姫から授けられた不老不死の薬を駿河国にある天に一番近い日本で一番高い山の山頂で燃やすよう命じるという描写があり、結びは「そのよしうけたまはりて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなん、その山を「ふじの山」とは名づけける。」校訂者脚注「つわもの(士)をたくさんつれて登ったから、士に富む山、即ち富士の山と名付けた、という洒落。同時に不死の薬を燃やしたので「ふし山」の意を込める。」[5][要文献特定詳細情報]
  8. ^ フチ=フンチは「火」ではなく「老婆」の意味である[要出典]
  9. ^ ただし、地形図上に印刷されている標高値は小数以下1桁で示されている。
  10. ^ 2等三角点「富士山」の標高は3775.51 mである(注:この数値は2014年4月1日現在)。最高地点はこの三角点から北へ約12 mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61 mだけ高い(この0.61 mの数値は1991年の観測)。
  11. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(-8),2014(-7.2),2019(-5.7)」
  12. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(-5),2006(-3.4),2008(-4),2010(-0.6),2014(-4.3),2019(-2.8)」
  13. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(13.9),2006(14.6),2008(16.7),2010(15.3),2014(16.3),2019(16)」
  14. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(-27.8),2006(-26.3),2008(-25.6),2010(-27.1),2014(-24.8),2019(-22.2)」
  15. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(-11.2),2006(-9.9),2008(-10.4),2010(-6.8),2014(-10.3),2019(-8.8)」
  16. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(-33.2),2006(-32.3),2008(-33.2),2010(-30.2),2014(-30.1),2019(-30.4)」
  17. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(6.3),2006(6.9),2008(6.7),2010(8.8),2014(6.7),2019(7.4)」
  18. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1970(<0 °C最低277,<0 °C最高205),2006(<0 °C最低277,<0 °C最高205),2008(<0 °C最低277,<0 °C最高207),,2014(<0 °C最低271,<0 °C最高216),2019(<0 °C最低198,<0 °C最高166)」
  19. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載1970(64),1984(60),1986(60),1990(60),1991(61),1992(60),1995(58),1996(53),1997(58),2000(62),2001(60),2004(56),2007(59),2014(94),2019(63)
  20. ^ 文書では「不士大宮不士本宮淺間大宮司不士亦八郞」とある。
  21. ^ 両県は、7~9月の開山期間を通じて四つのルートがすべて閉鎖されるのは、少なくとも静岡県が3登山道の管理を始めた1960年以降、初めてではないかと説明した。18日に静岡県が管理する富士山の3登山道の5合目から頂上までを、開山期間に当たる7月10日~9月10日の期間、閉鎖する方針。登山客の密集で感染が懸念されるため。ルート上の全ての山小屋も休業する。山梨県は「吉田ルート」も同時期に閉鎖すると15日に発表。富士山は夏山閉鎖となる見通し。
  22. ^ 入山料のような概念。
  23. ^ 内院は噴火口を指し、この噴火口に散銭する行為(お金を投げ入れる行為)が行われていた。そのお金を得る権利である。
  24. ^ 現在の静岡県駿東郡小山町
  25. ^ 現在の山梨県南都留郡富士河口湖町の河口御師などからなる地域。「川口」と表記される場合もある。
  26. ^ 文書では富士帯刀(富士信安)とある。他案主・公文など。
  27. ^ 小田原藩を通して幕府に伝えられ、寺社奉行の松平忠順に訴状が提出された。
  28. ^ 富士大宮司。文書では富士中務とある。
  29. ^ 他に薬師堂の開帳や内院散銭はこれまでと同様とするなどが決定された。
  30. ^ 甲府盆地西部からの眺めとされている。
  31. ^ 近世の甲斐国絵図類においては甲斐国の姿を山々に抱かれた霊的な場として表現する傾向が見られるが、富士山は八ヶ岳や白根山(北岳)とともに冠雪した白い山として描かれる神格表現で描写され、特に富士山は三峰形や雲上の表現、登山道の省略など特に神格表現が際立っている点が指摘される[89]
  32. ^ 1970年に映画化、主演は石原裕次郎
  33. ^ 富士宮市柚野(ゆの)地区より。

出典

  1. ^ 火山噴火予知連絡会による活火山の選定及び火山活動度による分類(ランク分け)について” (PDF). 気象庁 (2003年1月21日). 2012年3月17日閲覧。
  2. ^ 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272
  3. ^ 富士箱根伊豆国立公園区域の概要 - 環境省(2010年12月28日閲覧)
  4. ^ “富士山 世界遺産に登録へ”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年4月30日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0501-1919-26/www3.nhk.or.jp/news/html/20130430/t10014292061000.html 2013年5月1日閲覧。 
  5. ^ 岩波文庫「竹取物語」56項 ISBN 4003000714
  6. ^ 幻の富士山神話
  7. ^ MARUBI 富士吉田市歴史民俗博物館だより 22 (PDF) - 富士吉田市歴史民俗博物館(2004年3月31日)
  8. ^ (3996) Fugaku = 1939 FZ = 1957 TB = 1981 SO5 = 1981 UM16 = 1988 XG1”. MPC. 2021年9月23日閲覧。
  9. ^ 「富岳」とは”. 理化学研究所 計算科学研究センター. 2021年12月23日閲覧。
  10. ^ データ2、4/4ページ 企画展「富士山」、地図と測量の科学館、国土交通省国土地理院、2013年7月12日-9月23日
  11. ^ 土木学会、明治以前 日本土木史、p.1491、1973年2月5日第3刷、岩波書店
  12. ^ 日本の主な山岳標高(調査概要) 国土地理院
  13. ^ a b 測量に関するミニ知識-第4回 標石基準点について”. 国土地理院. 2021年7月31日閲覧。
  14. ^ 日本の山岳標高一覧(1003山) 国土地理院
  15. ^ 全国で100年以上潮位を測る 高さってなんだろう?(その2)、ページ7/7、国土地理院、2019年3月12日、「現在の三角点の標高は再計算により、3775.51 mです。なお、富士山の最高地点は、三角点の北側の岩の上で、三角点より61 cm高い3776.12 mです。」
  16. ^ 富士山の高さ・大きさは?”. 国交省富士砂防事務所. 2021年7月31日閲覧。 “なおこのHPに記述されている2等三角点の標高 3775.63 mは、2014年4月1日に改算されて3775.51 mとなった。”
  17. ^ 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 - 東京大学 火山噴火予知研究推進センター (アーカイブ版)
  18. ^ 「地殻変動:噴火予知連、富士山で最大2センチ観測--96年来初」 毎日新聞、2009年10月6日
  19. ^ レシーバ関数解析による富士山の地下構造について”. 東京大学地震研究所. 2019年10月12日閲覧。
  20. ^ 富士火山地質図 -産総研地質調査総合センター、2017年3月閲覧
  21. ^ a b c 静岡大学火山防災センター、2020年8月閲覧
  22. ^ 「富士山」の火山基本図を刊行 - 国土地理院(2002年7月29日)
  23. ^ 2.富士山南東山腹の側火山群”. 静岡大学防災センター. 2022年9月10日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 富士山周辺の側火山”. 国土交通省中部地方整備局. 2022年9月10日閲覧。
  25. ^ a b 約50年ぶりに富士山の地質図を全面改定 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 2016/07/15
  26. ^ 地質調査総合センター研究資料集 no. 592
  27. ^ 小山真人:富士山の山体崩壊 - 静岡大学防災総合センター 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室 ※東京新聞に掲載(2012年10月31日)
  28. ^ 宮地直道:富士山の大規模噴火と山体崩壊(第11回公開講座) 日本火山学会 (PDF)
  29. ^ 小山真人:富士山の火山防災-現状と課題 (PDF) 静岡大学防災総合センター 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室
  30. ^ 富士川断層連日監視と東海地震発生の予測 (PDF) 地震予知連絡会 会報 第46巻
  31. ^ 明治24年(1891)地震動による崩壊 静岡大学防災総合センター 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室
  32. ^ 富士山の火山防災対策 内閣府
  33. ^ 静岡県 富士山火山防災対策 静岡県
  34. ^ 山梨県 富士山噴火時避難ルートマップ
  35. ^ ヘリ救助上限、3200メートルの山…静岡市長[リンク切れ]
  36. ^ 地磁気連続観測(観測所) - 国土地理院
  37. ^ 富士山 観測点配置図 - 気象庁
  38. ^ 火山活動連続観測網VIVA ver.2 富士山 - 防災科学技術研究所
  39. ^ 富士山火山ハザードマップ Archived 2012年7月20日, at the Wayback Machine. - 富士宮市役所
  40. ^ 「富士山火山灰対策を検討/交通などの影響 最小限に/中央防災会議」『日本経済新聞』朝刊2018年9月12日(社会面)2018年9月12日閲覧。
  41. ^ 気象統計情報・過去の気象データ検索・富士山の平年値(年・月ごとの値( - 気象庁(2011年1月5日閲覧)
  42. ^ 気象統計情報・過去の気象データ検索・観測史上1〜10位の値( 年間を通じての値)、月最深積雪 - 気象庁(2013年10月14日閲覧)
  43. ^ 気象庁 | 平年値(年・月ごとの値) - 気象庁(2021年7月21日閲覧)
  44. ^ 観測史上1〜10位の値( 年間を通じての値) - 気象庁(2021年7月21日閲覧)
  45. ^ 過去の気象データ”. 気象庁. 2023年1月2日閲覧。
  46. ^ 「謎の黒砂、富士山から?」 朝日新聞(2010年xx月17日付、朝刊39頁)
  47. ^ 晴れて富士山「初雪化粧」『朝日新聞』夕刊2017年10月26日
  48. ^ 富士山の農鳥はどのあたりに見えるのか”. レファレンス共同データベース. 2023年8月27日閲覧。
  49. ^ a b 日本大学文理学部地球システム科学教室『富士山の謎をさぐる―富士火山の地球科学と防災学』築地書館、2008年、125,128頁。ISBN 978-4-80671-318-0 
  50. ^ 『日本の高山植物(山渓カラー名鑑)』山と渓谷社、1988年、ISBN 4-635-09019-1、p107,502
  51. ^ a b c d 推薦書原案 (PDF) - 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議
  52. ^ a b 久保田淳『富士山 信仰と芸術の源』小学館、2009年。ISBN 978-4-09682-027-8 
  53. ^ 史跡等の指定等について(文化庁、平成22年11月19日) (PDF)
  54. ^ 史跡等の指定等について(文化庁、平成23年11月18日) (PDF)
  55. ^ 季刊 伊能忠敬研究 第9号(1996年秋季号)
  56. ^ 富士山を測れ 伊能忠敬VSシーボルト(微の極致 QMEMSストーリー 第4回) - エプソン水晶デバイス。2010年1月。
  57. ^ 『日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン(著)、青木枝朗(訳) 岩波文庫、1997年、ISBN 4003347412、P372
  58. ^ a b 山と溪谷社「目で見る日本登山史」およびその日本登山史年表、2005年、ISBN 4635178145
  59. ^ 宮地, 直一、広野, 三郎 著、浅間神社 編『浅間神社の歴史』古今書院〈富士の研究, 2〉。 NCID BN13895599 
  60. ^ 『歩いてみたい日本の名山』 西東社、2004年、ISBN 4-791-61227-2、p170
  61. ^ 「20年振りの悲願達成 皇太子さま、富士山にご登頂」 産経新聞(2008年8月8日)
  62. ^ 「コロナで夏の富士山、閉鎖へ」共同、2020年05月18日、同日閲覧
  63. ^ “富士山、今夏閉山へ コロナ感染防止で登山道閉鎖”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59245470Y0A510C2CR8000/ 2021年11月13日閲覧。 
  64. ^ 『小山町史 第2巻』
  65. ^ 『旧辻坊葛山氏文書』、宛名は「富士山興法寺々務代辻坊」とある。
  66. ^ 『須走浅間神社所蔵文書』、「富士山内院之参(散)銭、(中略)洲走浅間之宮可致修造之由…」などとある
  67. ^ 富士信仰(富士山NET) - 山梨日日新聞社・YBS山梨放送
  68. ^ 青柳周一『富岳旅百景』角川書店、2002年、233頁。 
  69. ^ 『小山町史 第2巻』『小山町史 第7巻』
  70. ^ a b c d e f g ふじのみや探検 第24号 富士山頂のひみつ 富士宮市立中央図書館、2018年2月23日
  71. ^ “「富士山、県境定めず」山梨と静岡、両知事が明言”. 朝日新聞. (2014年1月22日). https://archive.is/aIXSt 2014年6月6日閲覧。 (アーカイブ版)
  72. ^ “富士山頂は静岡県? 国土地理院ネット地図で住所表示”. 朝日新聞. (2014年6月1日). https://archive.is/vHrnM 2014年6月6日閲覧。 (アーカイブ版)
  73. ^ “富士山頂住所非表示に 地理院がHP“訂正””. 山梨日日新聞. (2014年6月6日). https://archive.is/L8itO 2014年6月6日閲覧。 (アーカイブ版)
  74. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  75. ^ 気象百年史気象庁、1975年、376-377頁https://npofuji3776.org/museum/nonaka/nonaka_document/chapter13_fujisansokojo.pdf 
  76. ^ “富士山をペンキで赤く塗り潰す作戦”. 富士エコツアーサービス. http://fuji-eco.com/fujisan.html#a30 2018年11月14日閲覧。 
  77. ^ 静岡県教育委員会文化課 山梨県教育庁学術文化財課編、『富士をめぐる しずおか・やまなし文化財ガイドブック』(2006年)に特別名勝の範囲が地図上に図示されている
  78. ^ 山梨県教育委員会、『山梨の文化財 : 国指定編』、1971年
  79. ^ 静岡県教育委員会文化課、『特別名勝富士山保存管理計画』P4-6、2006年
  80. ^ 富士山、関西から見えた 3年がかりで撮影成功 日本経済新聞、2013年6月9日、2023年8月27日閲覧
  81. ^ a b 富士山、見える範囲広がった?都心からの観測は増加 - 環境 朝日新聞社、2010年4月5日、2023年8月27日閲覧
  82. ^ 富士山が見える最遠の地 和歌山県那智勝浦町観光産業課、2023年8月27日閲覧
  83. ^ 花塚山から「富士山」撮影成功 北限を9キロ更新『308キロ』 福島民友新聞、2017年1月17日閲覧。[リンク切れ]
  84. ^ 京都から富士山の撮影に成功”. はてなニュース. 2021年11月12日閲覧。
  85. ^ 月夜の富士山、奈良で撮った 遠望の限界に挑む 日本経済新聞、2021年11月12日閲覧
  86. ^ ダイヤモンド富士のスポット(関東の富士見100景) - 国土交通省 関東地方整備局
  87. ^ MARUBI 富士吉田市歴史民俗博物館だより 21 (PDF) - 富士吉田市歴史民俗博物館(2003年10月30日)
  88. ^ 【解剖 先端拠点】山梨県富士山科学研究所/噴火や植生・資源まで調査『日経産業新聞』2018年2月7日(先端技術面)。
  89. ^ (髙橋修 2008)。
  90. ^ 山下善也、島尾新、彬子女王、亀田和子(編)「富士三保清見寺図の図様伝播」『写しの力:創造と継承のマトリクス』 思文閣出版 2013 ISBN 9784784217113 pp.177-201.
  91. ^ 磯 1961.
  92. ^ 特別展「北斎と広重 ふたりの冨嶽三十六景」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-”. www.museum.pref.yamanashi.jp. 2024年1月20日閲覧。
  93. ^ 国書データベース”. kokusho.nijl.ac.jp. 2024年1月20日閲覧。
  94. ^ 加藤唐九郎編『原色陶器大辞典』淡交社、1972年、ISBN 4473000907、p.843。
  95. ^ フランツ・フェルディナント 著、安藤勉 訳『オーストリア皇太子の日本日記 明治26年夏の記録』講談社講談社学術文庫〉、2005年、154頁。ISBN 4-06-159725-6 
  96. ^ 新千円札にも富士山の絵柄(富士山NET) - 山梨日日新聞社・YBS山梨放送
  97. ^ 桜田隆範『切手と風景印でたどる百名山』ふくろう舎、2007年、73頁。ISBN 978-4-89806-276-0 
  98. ^ 竹採公園”. 富士市. 2008年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月13日閲覧。
  99. ^ 山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』講談社、2017年、157頁。ISBN 978-4-06-502000-5 
  100. ^ 萬年一剛:箱根カルデラ− 地質構造・成因・現在の火山活動における役割− 『神奈川県立博物館調査研究報告 自然科学』 2008年 13号 p.61-76(p.71)
  101. ^ 富士山有料道路マイカー通行規制(富士山NET) - 山梨日日新聞社・YBS山梨放送 ※静岡県側は当初からお盆前後に集中実施、山梨県側は当初は観光客の利便に配慮し分散実施とし、後に静岡県側と同様に集中実施とした。
  102. ^ 「世界遺産 富士山 暫定リスト入り」 産経新聞(山梨版、2007年6月28日付)
  103. ^ 登山の前に必ず知っておくこと”. 富士登山オフィシャルサイト. 2021年7月31日閲覧。
  104. ^ a b 富士登山における安全確保のためのガイドライン”. 富士登山オフィシャルサイト. 2021年7月31日閲覧。
  105. ^ 国土交通省自動車交通局技術安全部管理課 (2007年3月1日). “富士山ナンバーの導入について”. 2008年4月15日閲覧。
  106. ^ 毎日新聞 (2008年4月15日). “「富士山」ナンバー:11月4日から交付開始…国交省 - 毎日jp(毎日新聞)”. 2008年4月15日閲覧。[リンク切れ]
  107. ^ 富士山の湧き水を琵琶湖に ダイダラボッチ伝説にちなみ「お水返し」 産経WEST 2015年5月23日閲覧
  108. ^ 富士の湧き水、琵琶湖に 近江八幡で静岡の市民ら「お水返し」京都新聞 2015年5月23日閲覧[リンク切れ]
  109. ^ 日本富士山協会
  110. ^ Miscellaneous Symbols and Pictographs” (PDF). ユニコードコンソーシアム. p. 11. 2012年2月4日閲覧。



富士山(ふじ たかし)(通称:富士先生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 05:09 UTC 版)

RING (島袋光年の漫画)」の記事における「富士山(ふじ たかし)(通称富士先生)」の解説

リング部の顧問。顎がしゃくれているが、見た目は優しそうな風貌で、中身同じく優しい。夏に期待している。かつてはコーチとして恐れられていたらしい

※この「富士山(ふじ たかし)(通称:富士先生)」の解説は、「RING (島袋光年の漫画)」の解説の一部です。
「富士山(ふじ たかし)(通称:富士先生)」を含む「RING (島袋光年の漫画)」の記事については、「RING (島袋光年の漫画)」の概要を参照ください。


富士山(ふじやま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:06 UTC 版)

ながされて藍蘭島の登場人物」の記事における「富士山(ふじやま)」の解説

つらら みちると美咲の母妖怪ゆえ外見は娘のみちるより幼く見え性格子供っぽいのある富士山(ふじやまの上住んでいる。雪女なので妖術使えるが、行人は「手品」と認識下りるときは基本的に人間となって活動しており、その際には妖力使えない代わりに熱いお茶などが平気になる行人美咲の名前を口にした際、妙な反応示しており、粉雪暴走した時も疑ってはいたが、実際に美咲が島に現れるまで母娘関係は明言されなかった。つららの契約精霊 雪兎の姿をした精霊大き精霊1体小さ精霊数体登場しているが、大き精霊数体分かれているのか別の精霊なのかは不明また、つららは小雪粉雪母親契約していると明言されているが、雪兎精霊がその母親なのかも不明

※この「富士山(ふじやま)」の解説は、「ながされて藍蘭島の登場人物」の解説の一部です。
「富士山(ふじやま)」を含む「ながされて藍蘭島の登場人物」の記事については、「ながされて藍蘭島の登場人物」の概要を参照ください。


富士山(1936年~2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 04:00 UTC 版)

「初雪」記事における「富士山(1936年2004年)」の解説

最も早い初雪記録1963年7月31日、最も遅い記録1943年10月16日平年日は9月14日

※この「富士山(1936年~2004年)」の解説は、「初雪」の解説の一部です。
「富士山(1936年~2004年)」を含む「初雪」の記事については、「初雪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

富士山

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:31 UTC 版)

固有名詞

ふじさん

  1. 山梨県静岡県との境に位置する火山標高は3776mで日本最高峰
  2. 和文通話表で「ふ」のつづり。
    • 富士山のフ

語源

語源参考
かの奉る不死(ふじ)に、また壺具して、御使ひに賜はす勅使には、つきのいはかさといふ人を召して駿河の国にあなる山の頂にもてつくべきよし仰せたまふ。嶺にてすべきやう教へさせたまふ。御文不死の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。そのよし承りて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなむ その山をふじの山とは名づけける。(竹取物語

関連語

翻訳


「富士山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



富士山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

日本百名山 赤石岳  大峰山  富士山  飯豊山  蓼科山
山梨県の山 国師岳  大菩薩連嶺  富士山  加入道山  セーメーバン
日本の火山 神鍋高原  大真名子山  富士山  ニセコ  北福徳堆
静岡県の山 竜爪山  赤石岳  富士山  巣雲山  池口岳
日本3000メートル峰 ジャンダルム  赤石岳  富士山  農鳥岳  穂高岳
平成百景 鳥取砂丘  平和公園  富士山  白神山地  甲府盆地
静岡県の観光地 日本サイクルスポーツセンター  怪しい少年少女博物館  富士山  狐ヶ崎ヤングランド  恋人岬
特別名勝 兼六園  慈照寺  富士山  昇仙峡  虹の松原
静岡県にある国指定の史跡 賤機山古墳  箱根旧街道  富士山  清見寺  了仙寺
山梨県の観光地 富士川クラフトパーク  富士急ハイランド  富士山  風林火山館  白州蒸溜所
関東の富士見百景 陣馬山  東京都立高尾陣場自然公園  富士山  東京富士見坂  文京区役所
山梨県にある国指定の史跡 甲斐銚子塚古墳  富士山  要害山城  谷戸城  黒川金山

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士山」の関連用語

富士山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRING (島袋光年の漫画) (改訂履歴)、ながされて藍蘭島の登場人物 (改訂履歴)、初雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの富士山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS