宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 宿の意味・解説 

宿

関連項目→〔ホテル

★1a.神が宿を請う

常陸国風土記筑波の里 諸神の処を巡行する祖神が、福慈(フジ)の神に宿を請うが、物忌みのため断られる恨んだ祖神呪いによって、福慈の岳は常に雪降り人の登らぬ山となる。宿を貸した筑波には、人が参り集い栄える。

貧乏人お金持ちグリム)KHM87 神さま見すぼらしい姿で旅をし、宿を請う大きな家に住む金持ちは宿を断り、古い小屋に住む貧乏人夫婦心をこめて神さまをもてなす。神さま貧乏人夫婦に、「生きている間は健康で食事にことかかず、死後天国へ行く」という恵み与え小屋立派な邸宅変えてくれる。

*→〔旅〕2a『変身物語』オヴィディウス)巻8。

★1b.スサノヲが宿を請う

『日本書紀』巻1神代上・第7段一書第3 神々スサノヲを、「底根の国に去れと言って天上から追放する時に長雨降っており、スサノヲ青草結んでとし、神々に宿を請う神々拒絶しスサノヲ激し風雨の中、留まり休むことを得ず苦しみつつ下って行った

蘇民将来茅の輪伝説 兄の蘇民将来貧しく、弟の巨旦(こたん)将来富裕だった。夕暮れに旅人訪れた時、巨旦将来は門を閉ざして中へ入れず蘇民将来粟飯もてなして一夜の宿貸した喜んだ旅人は、「私はハヤスサノヲノ神である」と告げ、「世話になった礼に」と言って疫病免れる方法蘇民将来教えて立ち去った広島県芦品郡新市町)→〔輪〕2b

備後国風土記逸文 昔、北の海(=朝鮮半島)にいた武塔(むた)の神が、南の海にいる神の娘妻問いに行く途中、日が暮れたので宿を求めた。その地には蘇民将来兄弟2人がおり、富裕な弟は宿を断ったが、貧しい兄が粟飯もてなし一夜の宿貸した。それから何年経た後に、武塔の神は8の子(みこ)を連れて戻り、「吾は速須佐雄能神(ハヤスサノヲノカミ)」と告げて、疫気(えやみ)を免れる方法蘇民将来教えた→〔輪〕2a

★2.僧が宿を請う

あらくれ徳田秋声)2~3 冬の夕暮れお島養家に旅の六部が宿を請うた。翌朝六部は「思いがけぬ幸いがこの一家見舞うだろう」と告げて立ち去る2~3日後、外に積んだの中から多く小判発見され以後養家富裕になった。しかし真相は、六部はその晩急病落命し、死んだ彼のにあった小判を、養父母自分のものにしてしまった、ということしかった

大歳の客』昔話大歳の夜、宿を請う乞食僧を家に泊めるが、夜のうちに乞食僧が死ぬ。朝になって見ると、その死骸黄金変じている。

大雪の夜、旅の僧(実は鎌倉幕府の執権北条時頼)が、宿を請う→〔〕2の『鉢木』(能)。

親鸞上人が宿を請う→〔経〕7の『和漢三才図会』巻第66

★3a.旅人が宿を請うが、そこには鬼や怪物の類が住んでいる。

牛方と山姥昔話牛方山姥追われて、木に登る。下の沼に牛方の影が映り山姥は、沼の中に牛方がいると思って捜し回るその間牛方逃げて一軒の家に入りこむ。ところが、やがて帰って来た家の主は、先程山姥だった(新潟県南蒲原郡)。

黒塚(能) 熊野東光坊の祐慶と同行山伏とが、廻国行脚して奥州安達が原到る。日が暮れたので彼らは、庵に1人侘び住いする女に宿を請う。女は実は黒塚棲む鬼女であり、大勢旅人殺し死骸を閨の内に隠していた。女は「閨の内を見るな」と禁じ、山へ取り出かける→〔部屋2c

注文の多い料理店宮沢賢治2人紳士山奥で猟をした帰り、「山猫軒」という西洋料理店に入る。いくつも扉があって「帽子や靴を取れ」「ネクタイピン眼鏡置け」「身体クリーム塗れ」などの注文書いてある。2人紳士は、料理されるのは自分たちであることを悟る。

*→〔空間移動1a『宇治拾遺物語』1-17

*→〔〕2の『ヘンゼルとグレーテル』(グリム)KHM15。

*→〔化け物屋敷〕に記事

★3b.宿の主である魔女が、訪れた旅人動物変える。宿の主が僧であったという物語もある。

『オデュッセイア』第10巻 オデュッセウス一行魔女キルケの住むアイアイエの島にたどりつく。部下たちはキルケの館で出され飲み物を口にし、打たれて皆豚になる。ヘルメスから魔よけ薬草与えられオデュッセウスが館へ乗り込み部下たちを救う。

『カター・サリット・サーガラ』「ムリガーンカダッタ王子物語」3 ムリガーンカダッタ王子侍臣ビーマ・パラークラマが、ある女の家宿を借りるビーマ夜中目覚め、女が大麦を蒔くのを見る。大麦はすぐ穂を出し、女はそこから団子作って皿に盛る。ビーマはそれを、中にあった団子すりかえる。女は、ビーマ食べさせるはずの団子食べて雌山羊に変わる。ビーマ雌山羊を肉屋に売る。

高野聖泉鏡花飛騨山中一軒家白痴の夫と住む美女は、旅の男たち誘い入れ飽きれば彼らに息をふきかけて、馬や牛や、あるいは蟇蛙蝙蝠などに変えてしまう。ある夏の日訪れた薬売りの男は、馬にされて市へ売られ行った→〔宿〕7b。

『今昔物語集』巻31-14 四国辺地を行く3人の修行者が、1軒の家に道案内請う家主60歳余の僧が3人に食物与えその後に、僧の部下である法師が笞で百度ほど修行者を打つ。2人打たれて馬になってしまい、1人その場逃れる

宿の女主人が、焼餅与えて客をろばに変える→〔ろば〕2bの『河東記』(唐・作者不詳)「板橋の三娘子」。

★3c.旅人が宿で命をねらわれる。

神霊矢口渡4段目「頓兵衛住家の場」 落人となった新田義峯が妻の台(うてな)を連れ矢口の渡(わたし)まで来て渡し守・頓兵衛の家に一夜の宿請う。頓兵衛は、足利方からの褒賞目当てに、寝所の義峯を殺そうとする。しかし、頓兵衛の娘お舟が義峯に一目惚れし、「この世はならぬが、未来(=来世)で添うてやろう」との言葉頼みに、義峯を逃がしてその身代わりとなる→〔子殺し〕7。

本朝二十不孝井原西鶴)巻2-2旅行暮れの僧にて候熊野参詣旅僧が、岩根村の勘太夫の家に足休めし、饗応受けて立ち去る旅僧大金所持していたことを、その家の9歳の娘小吟が父に教え殺して金を取れ」とささやく。父は旅僧追いかけ殺し百両を奪う(*同じ西鶴の『新可笑記』巻1-4「生肝は妙薬のよし」では、逆に宿を借りた僧がその家の娘を殺す→〔五月〕1)。

旅人しびれ薬飲まされ財布ねらわれる→〔三題噺〕1の『鰍沢』(落語)。

★3d.旅人を殺す大石仕掛けた宿。

石の伝説 昔、浅草一つ家に住む姥が旅人欺いて泊め、石のに寝させて、上に吊るした大石の縄を切って落とし殺して金品奪っていた。しかし姥の悪行悲しんだ娘が、ある夜、自ら旅人身代わりとなって石の伏した。姥は知らず自分の娘を殺し悔いて池に身を投げた。その池を姥ヶ池という(東京都台東区)。

★3e.宿で殺される、と旅人誤解する

エプタメロンナヴァール)第4日第4話 2人修道僧肉屋の家に一夜の宿借りる。夜更け肉屋夫婦が「明朝肥った坊主殺して塩づけにしよう」と話し合う。彼らは飼っている豚を「坊主」と呼んでいたのだが、修道僧たちは、自分たちが殺されるものと思って逃げ出す

『三国志演義』第4回 董卓追われる曹操は、陳宮とともに故郷へ向かう途中、父の知人の家に一夜の宿借りる。屋敷の裏手で刀を研ぐ音がし、「縛って殺すのがよかろう」という声が聞こえたので、曹操陳宮は剣を抜いて飛び出し居合わせた8人を斬り殺す後で厨を見ると、1頭の豚が縛られころがっていた。

手打ち半殺し昔話富山の薬売りが、爺婆の住む家に宿を借りる夜更けに「明朝手打ちにするか、半殺しにするか」と相談する声が聞こえる。薬売り震え上がるが、手打ちは「蕎麦」、半殺しは「かい餅(=牡丹餅)」のことであった富山県氷見市。「半殺しにするか、本殺し(=餅)にするか」という形もある)。

★4a.旅人が人(あるいは動物)を殺した後、一軒の家に宿を借りるが、そこは旅人殺した人(あるいは動物)の家族の家だった。

『今昔物語集』29-9 旅の法師が、山中道連れになった男を金(かなづえ)で打ち殺し持物と衣を奪う。ところが、その夜法師宿を借りたのが、偶然に殺された男の家だったため、その妻が法師悪事察知し隣人たち訴える。隣人たち法師を捕え、犯行現場連れて行って射殺した

『詩語法』スノリ)第47オーディンロキヘーニルが、旅に出る。滝のそばでを食うかわうそに、ロキが石を投げつけて殺す。彼らはかわうそ背負って一軒の家に宿を請うが、その家の主フレイズマルは、殺されかわうそオッタル父親だった。オーディンらは縛られ賠償要求される

処女の泉ベルイマン豪農テーレの1人娘が遠方教会出かける森の中で娘は、3人兄弟襲われる。娘は暴行され殺されて、衣服剥ぎ取られる。その夜3人兄弟は、娘の家とは知らずにテーレの屋敷に宿を請う。3人兄弟が娘の血ぞめの衣服持っていたため、テーレは彼らの悪事察知し、刀をふるって3人を殺す。

★4b.旅人が人を傷つけた後、一軒の家に宿を借りるが、そこは旅人が傷つけた人の家族の家だった。

『手負山賊(ておひやまだち狂言山賊旅僧襲い逆に旅僧の持つ剃刀で斬られて、谷底突き落とされる。夜になり、旅僧一軒の家に宿を借りるが、そこの女主人山賊の妻であった山賊手傷負いながらも家へ帰り奥の間にいる旅僧を見る。旅僧逃げ出し山賊と妻が後を追う

★4c.旅の娘が不良青年暴行されかかったが、その晩、娘が旅館へ行くと、旅館若旦那昼間の不良青年だった。

男はつらいよ山田洋次)第23作「翔んでる寅次郎」 夏の北海道不良青年演ずるのは湯原昌幸)が旅の娘(演ずるのは桃井かおり)を口説いて暴行及ぼうとする。娘の悲鳴聞いて寅次郎駆けつけ青年追い払うその夜寅次郎と娘は一軒旅館に宿を求めるが、思いがけないことに、旅館若旦那昼間の不良青年だった。娘が「警察へ行く」と言うので、若旦那寅次郎と娘を懸命にもてなす。

★5.宿で、人々思いがけぬ巡り合い再会をする。

伊賀越道中双六6段目「沼津呉服屋十兵衛は、街道旅人荷物かつぎをする老人平作出会い彼の家に1泊する。ところが平作は、十兵衛2歳時に別れた実の父親であり、その家の娘お米は妹だった。しかもお米和田静馬恋人十兵衛静馬父の仇沢井五郎縁者であり、兄妹ながら敵どうしになるのであった

歌行燈泉鏡花能役者恩地源三郎と鼓の名人叟が、桑名旅籠湊屋に泊まる呼ばれた芸妓お三重は、実は、かつて源三郎の甥喜多八が芸競べをして憤死させた宗山(*→〔わざくらべ1a)の娘お袖であった源三郎がうたい、叟が鼓を打ちお三重が舞う。折しも、外には、勘当され流浪門付けとなった喜多八たたずみ叔父の謡に合わせてうたう。

『源氏物語』玉鬘筑紫からほぼ20年ぶりに上京した玉鬘一行は、母夕顔消息尋ねるすべもないまま、長谷寺参詣する椿市の宿で、はからずも一行夕顔侍女だった右近巡り合い玉鬘光源氏の邸へ引き取られる

曽我物語真名本巻10 大磯の虎は、曽我十郎死後廻国修行の旅に出る。彼女は、天王寺参籠して往藤内敵討ちの場に居合わせ曽我兄弟殺された)の妻と巡り合いまた、松井田宿って、その宿の女房が亡き京の小次郎曽我兄弟異父兄)の妻と知り奇縁に驚く。

二人比丘尼色懺悔尾崎紅葉年若い行脚の尼が、同じく年若い尼の住む庵に一夜の宿請いお互い発心由来語り合う。主の尼は俗名若葉、夫小四郎討死機に出家したのであり、客の尼は小四郎伯父の娘芳野小四郎とは幼ななじみの許嫁で、2人の尼は奇遇に驚く。

望月(能) 信濃住人安田友春は望月秋長に討たれ安田妻と子放浪の旅に出る。2人守山で兜屋という宿に泊まると、偶然にも宿の主は安田旧臣小沢友房であり、小沢安田母子思わぬ巡り合いに涙を落とす。折しもそこへ、敵望月宿を借りにやって来たので、小沢安田母子力を合わせ仇討ちをする。

八島幸若舞山伏姿で奥州へ下る義経弁慶らの一行が、佐藤信夫の里に到り、ある家に宿を請う意外にもそこは、義経身代わりとなって命を捨て佐藤継信忠信兄弟の家だったので、兄弟の母尼・妻子前に弁慶佐藤兄弟最期有様物語り義経も自らの名を明かす〔*接待(能)に類話〕。

*→〔兄妹婚〕3の『ニーベルングの指環』(ワーグナー)「ワルキューレ」。

★6.宿を請う人を、実の子であると知らずに殺す。

奥州安達ケ原4段生駒の助・恋絹夫婦が、安達ケ原一つ家に宿を請う。宿の主老女岩手は、懐妊している恋絹の腹を切り裂き胎児取り出す。しかし恋絹は岩手実の娘だった。

*→〔生き肝〕1の安達ヶ原の鬼婆伝説

『霊を鎮めるイギリス民話貧し農家息子が家を出てオーストラリアへ移住し金脈掘り当てた。彼は大金得て帰国し、夜、我が家たどりつくが、顔つきがすっかり変わっていたので、年老いた両親は、それが自分たちの子供だとは気づかなかった。息子は「明日の朝、お金見せてびっくりさせてやろう」と考え旅人のふりをして一夜の宿請う両親金欲しさに、眠る旅人(=息子)を殺し死体を家の裏手に埋めた→〔成仏〕1。

フランスにも同様の物語がある→〔ホテル〕4bの『誤解』(カミュ)。

★7a.宿の女と関係を持つ。

さまよえるオランダ人ワーグナーさまよえるオランダ人7年ぶりに陸地上がりノルウェー船長ダーラントに出会って彼に宿を請うオランダ人はダーラントに宝石与え、「お宅娘さんがあるなら、私の妻にしたい」と言う(*→〔さすらい〕2)。ダーラントはオランダ人大金持ちだと知って喜び、家へ招く。ダーラントの娘ゼンタは、父が連れて来た男を一目見てさまよえるオランダ人であると知る。ゼンタは彼を悪魔呪いから救うべく、結婚しよう決意する

砂の女安部公房昭和30年(1955)8月、男(学校教師仁木順平)が海辺の村昆虫採集に出かけて、砂穴の底の民家泊まりそのまま、そこに住む寡婦同棲する。男は何度脱出しようとするが成功せず、砂穴の生活にしだいに順応する翌年には寡婦妊娠し、男は5月頃には「逃げ出す要はないのだ」と考えるようになる

*→〔一夜妻〕1の『遊仙窟』(張文成)。

★7b.宿の女に心ひかれるが関係を持たない

高野聖泉鏡花) ある夏の日青年僧飛騨から信州山越えをして道に迷い一軒家に宿を請う。その家には美しい女白痴の夫と一緒に住んでおり、女は青年僧水浴に誘うなどして誘惑する。しかし青年僧女に触れことなく翌朝出発する→〔宿〕3b

『沼』つげ義春撃ちに来た青年が、沼の近く出会った少女の住む離れ家泊まる少女鳥籠飼っており、「がたびたび籠を抜け出て首をしめに来るのが、死ぬほど心地良いと言う青年その夜眠る少女の首をしめ、悶えるさまを見るが、翌朝には少女別れ、また猟をする。

★8.消え失せる宿。

ギュルヴィたぶらかしギュルヴィ惑わしスノリスウェーデン王ギュルヴィが「ガングレリ(旅に疲れた男)」と名乗ってアースガルズまで旅をし、壮麗な館に宿を請う。彼はそこで3人の神と問答をし、アース神族巨人族に関するさまざまな神話聞く。しかし問答終わった時、大音響とともに館は消え失せギュルヴィはただ1人平原立っていた〔*館は、アース神たちがギュルヴィ見せた幻にすぎなかった〕。

*→〔部屋〕1cの『浄土の里)』(昔話でも、男が宿を請う立派な屋敷消え失せ、男は谷底あるいは野原などに1人立っていた、という終わり方をする。

★9.一宿一飯恩義

沓掛時次郎長谷川伸旅人たびにん沓掛時次郎は、ある親分の所で一宿一飯の恩を受けたため、親分敵対する六ツ田の三蔵斬り殺した三蔵は「身重の妻おきぬと、幼い太郎吉のことを頼む」と言い遺して、息絶える時次郎は、おきぬと太郎吉の面倒を見ながら旅をするが、おきぬは難産死んでしまった。時次郎は「太郎吉を博徒にはしたくない」と考え、「鋤鍬持って五穀をつくろう」と思い定める

殺した男の娘成長見守る→〔伯父叔父)〕4の『冬の華』(降旗康男)。

*→〔雨宿り〕に関連記事



このページでは「物語要素事典」から宿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宿を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||



10
98% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS