安原 貞室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 安原 貞室の意味・解説 

やすはら‐ていしつ【安原貞室】

読み方:やすはらていしつ

[1610〜1673]江戸前期俳人京都の人。名は正章(まさあきら)。号、一嚢軒など。松永貞徳門人で、師の没後その正統自任編著氷室守(ひむろもり)」「正章千句」「玉海集」など。


安原貞室

読み方やすはら ていしつ

江戸前期俳人・紙商。京都生。名は正章通称鎰屋彦佐衛門、号は貞室・腐俳子・一嚢軒等。松永貞徳門人で、慶安4年貞徳に点業を許される文学的才能があり諸芸秀でていたが、特に琵琶と笛を能くした。著書に『玉海集』『かたこと』等がある。延宝元年(1673)歿、64才。

安原貞室

やすはらていしつ

(1610-寛文13年(1673)2月7日享年64歳

江戸前期俳人。名は正章(まさあきら)。号は一嚢軒・腐俳子など。京都の人で紙商。松永貞徳高弟松江重頼との論争は有名。貞徳没後はその俳統の相続者のように振舞った編著玉海集」・「正章千句」・「かたこと」など。
芭蕉の師の北村季吟貞室門弟から貞徳門に入った

安原貞室の代表作(芭蕉関連のみ)

これはこれはとばかり花の芳野山(『あら野』)

我等式が宿にも来るや今朝の春(『あら野』)

おもしろうさうしさばくる鵜縄哉(『あら野』)

いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥(『あら野』)


安原貞室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 07:37 UTC 版)

安原 貞室(やすはら ていしつ:1610年慶長15年) - 1673年3月25日延宝元年2月7日))は、江戸時代前期の俳人で、貞門七俳人の一人。名は正明(まさあきら)、通称は鎰屋(かぎや)彦左衛門、別号は腐俳子(ふはいし)・一嚢軒(いちのうけん)[1]京都の紙商。


  1. ^ 竹内玄玄一『俳家奇人談・続俳家奇人談』岩波文庫、1987年、39p。
  2. ^ 沼波武夫『俳論史』菁莪堂書店、1914年、19p。
  3. ^ ドナルド・キーン『日本文学史 近世篇一』中公文庫、2011年、70p。
  4. ^ ドナルド・キーン『日本文学史 近世篇一』中公文庫、2011年、73p。


「安原貞室」の続きの解説一覧



安原 貞室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安原 貞室」の関連用語

安原 貞室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安原 貞室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安原貞室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS