妙円寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙円寺 (岡山市)の意味・解説 

妙円寺 (岡山市)

(妙円寺 (建部町) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 15:00 UTC 版)

妙円寺
所在地 岡山県岡山市北区建部町大田3733
位置 北緯34度51分29.3秒 東経133度55分10.5秒 / 北緯34.858139度 東経133.919583度 / 34.858139; 133.919583座標: 北緯34度51分29.3秒 東経133度55分10.5秒 / 北緯34.858139度 東経133.919583度 / 34.858139; 133.919583
別称 大田妙円寺
法人番号 2260005002204
妙円寺
妙円寺 (岡山県)
テンプレートを表示

妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県岡山市北区建部町大田にある寺院。山号は正順山。旧本山は京都妙覚寺。

旧建部町には龍渕寺眞淨寺妙福寺妙泉寺定林寺蓮光寺、孝徳寺、妙浄寺成就寺等がある。

歴史

大宝元年(701年)頼寛が現在の白石山南麓に建立した法相宗の寺院白石山薬王寺を起源とする。弘仁元年(810年真言宗に改宗された。

貞治元年(1362年)朗源(1326年1378年大覚妙実の弟子、妙顕寺3世)が日蓮宗に改宗して寺号も妙円寺と改称した。文亀元年(1501年)焼失したが白石城主田淵十郎左衛門氏光が再建した。天文13年(1544年和気天神山城主浦上宗慶の軍勢の夜討ちによって焼失した。その後白石城主田淵源平治氏房によって現在地に移転再興された。

元禄5年(1692年)本堂(祖師堂か)、釈迦堂、毘沙門堂が焼失した。享保12年(1727年)本堂が再建された。現在の本堂は昭和37年(1962年)再建されたもの。

境内

  • 本堂、
    • 三十三番神、稲荷神を祀る。

歴代

  • 朗源

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙円寺 (岡山市)」の関連用語

妙円寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙円寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙円寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS