夫婦合唱
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1959 |
配給: |
スタッフ | |
監督: | 田畠恒男 タバタツネオ |
製作: | 保住一之助 ホズミイチノスケ |
原作: | 源氏鶏太 ゲンジケイタ |
脚色: | 若尾徳平 |
撮影: | 布戸章 |
音楽: | 万城目正 マンジョウメタダシ |
美術: | 森田郷平 モリタキョウヘイ |
編集: | 斎藤正夫 サイトウマサオ |
録音: | 熊谷宏 クマガイヒロシ |
照明: | 田村晃雄 タムラアキオ |
キャスト(役名) |
佐田啓二 サダケイジ (長島雄吉) |
高千穂ひづる タカチホヒヅル (長島敦子) |
佐野周二 サノシュウジ (須磨文吾) |
宮城千賀子 ミヤギチカコ (須磨宮子) |
益田キートン マスダキートン益田喜頓 (三浦弥太郎) |
清川虹子 キヨカワニジコ (三浦ふく) |
朝丘雪路 アサオカユキジ (三浦紀久子) |
小山明子 コヤマアキコ (相川梨枝子) |
三谷幸子 ミタニサチコ (相川おしげ) |
渡辺文雄 ワタナベフミオ (真山国夫) |
真塩洋一 (春造) |
泉京子 イズミキョウコ (新井夏子) |
水島光代 ミズシマミツヨ (たか子) |
高橋とよ タカハシトヨ (大貫延子) |
明石潮 アカシウシオ (小泉賢一郎) |
岡村文子 オカムラフミコ (小泉靖子) |
須賀不二夫 スガフジオ須賀不二男 (高木) |
永井達郎 ナガイタツオ (三宅竜治) |
寺田佳代子 テラダカヨコ (長谷川君子) |
小林十九二 コバヤシトクジ (長谷川孝二) |
由利徹 ユリトオル (中川) |
南利明 ミナミトシアキ (樋口) |
水木涼子 ミズキリョウコ (梨枝子の秘書) |
解説 |
婦人倶楽部に連載された源氏鶏太の原作を、「若旦那大いに頑張る」の若尾徳平が脚色、「女性についての一○三章より 新妻と女秘書」の田畠恒男が監督したホーム・コメディ。撮影も同じく「女性についての一○三章より 新妻と女秘書」の布戸章。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
週刊誌記者・長島雄吉と敦子は共稼ぎの若夫婦である。新世帯のアパートは電化設備がいたれり尽せりだが、これは敦子が電器会社の社長秘書を勤めているお蔭なのだ。このことを考えると、安月給取りの雄吉は頭が上らない。毎朝の支度は彼のノルマだ。同じく秘書の真山はドン・ファンで、敦子に言い寄っている。真山は、おでん屋の娘・紀久子や、アメリカ帰りの小説家・相川梨枝子と雄吉とが怪しいと敦子に吹きこんだ。紀久子も梨枝子も雄吉が独身時代のガールフレンドなのだ。雄吉は、梨枝子の後を追ってスキー場へ出かけた。原稿を獲得するためにである。敦子はイライラした。が、敦子の方も社長の私用で夜遅くなることがしばしばだ。彼女は、社長の届け物を持ってグラマー女給新井夏子の許を訪れた。夏子には恐喝で有名なヤクザのヒモがついていた。敦子が再び社長命令で手切金を夏子に手渡しに行ったとき、彼女はこのヤクザにおどかされ逃げ帰って来た。ところが、この恐喝事件が雄吉と敦子の不和を取り除くようになったのだ。敦子から話を聞いた雄吉は、ただちにこの事件をスクープして編集長からほめられた。雄吉はヤクザの仕返しから姿をかくす意味で大阪へ行った。留守中、敦子が彼らに襲われたというニセ電話に雄吉が真剣になって心配したことが仲なおりの大きな動機となった。数日後、産婦人科医をしている敦子の実家で、赤ん坊の泣き声を聞きながら、「あたしたちまだ本当の夫婦じゃなかったのね」「子供ができてみなけりゃね」という会話を二人はかわしていた。 |
- 夫婦合唱のページへのリンク