大糸線とは? わかりやすく解説

大糸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 16:18 UTC 版)

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市松本駅から新潟県糸魚川市糸魚川駅に至る鉄道路線地方交通線)である。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)が、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)がそれぞれ管轄する。


注釈

  1. ^ 島高松の開業年はえきねっとなどでは大正12年(1923年)としているが、『大正十二年 長野県統計書』(国立国会図書館デジタルコレクションより)には駅名の記載なし。
  2. ^ 全通当初、新規開業区間は小型のC56形蒸気機関車による混合列車3往復のみの運転とされた。大糸線を経由すると当時の距離的には関東・北陸間最短ルートとなったが、丙線および簡易線規格で輸送力の容量が低く、線内いずれかの駅始発または到着の貨物のみの取り扱いとして、通過貨物列車のルートとして利用しない措置が取られた(『鉄道ピクトリアル』No.75(1957年)p18-20『大糸線全通』による)。
  3. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.709(2001年)p15,16,21による。徹底節約のため、木製架線柱、電気設備などの資材ほぼすべてを他線区からの中古品転用で賄い、架線は本来側線用の低規格品で間に合わせた。車両については従来から大町駅以南で運行していた編成の運用替えで、増備なしで済ませている。
  4. ^ また、松本駅より先、塩尻・上諏訪方面に直通する普通・快速に関しては、E127系が保安装置としてATS-Pを搭載していなかった関係で、篠ノ井線にATS-Pが導入された2003年12月以降は全列車が211系または115系で運行されていた。その後、E127系もATS-Pが搭載され充当されるようになったほか、大糸線自体も松本駅 - 北松本駅間の篠ノ井線との並行区間にのみATS-Pを導入している。
  5. ^ ただし車掌が検札のために乗務することがある。
  6. ^ 唯一の0番台である22には本路線用の行先幕も用意されており、実際に代走にも充当された実績がある。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。 
  2. ^ 北陸の赤字路線で対策協議 JR西の佐々木社長 Archived 2010年12月4日, at the Wayback Machine. - 47NEWS(ソースは共同通信、2010年12月1日付)
  3. ^ “新幹線開業へ大幅組織改正 JR西・金沢支社”. 北國新聞富山新聞. (2014年2月21日). オリジナルの2014年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140223234846/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140221303.htm 2015年4月26日閲覧。 
  4. ^ “JR西、大糸線の存廃議論へ 一部区間、沿線自治体と協議”. 朝日新聞. (2022年2月3日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ233SLZQ23PLFA002.html 2022年2月3日閲覧。 
  5. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  6. ^ a b 「データで見るJR西日本2016」” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2016年). 2016年12月9日閲覧。
  7. ^ 安曇野の屋敷林 (PDF) - 景観あづみの〜安曇野百選、屋敷林と歴史的まちなみ、三角島ふるさとの 森プロジェクト
  8. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「軽便鉄道停車場名称変更並運輸開始」『官報』1915年4月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「軽便鉄道停車場名改称」『官報』1915年5月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「軽便鉄道停留所設置」『官報』1915年5月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年6月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年7月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年10月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「軽便鉄道停車場設置」『官報』1915年10月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年11月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1915年11月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「軽便鉄道運輸開始並停車場改称」『官報』1916年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「軽便鉄道旅客運輸開始並停車場名改称」『官報』1916年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「軽便鉄道停車場廃止」『官報』1917年10月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「軽便鉄道停留場名改称」『官報』1919年7月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『小谷村誌 社会編』(1993年9月30日、小谷村誌刊行委員会発行)892ページ。
  24. ^ a b c d 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 9号、10頁
  25. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 「鉄道省告示第184号・第185号」『官報』1929年9月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 「鉄道省告示第267号・第268号」『官報』1930年10月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 「鉄道省告示第466号・第467号」『官報』1932年11月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ 「鉄道省告示第536号・第537号」『官報』1935年11月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「鉄道省告示第165号・第166号」『官報』1937年5月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 『鉄道統計. 昭和12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ a b 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  33. ^ a b 「鉄道省告示第134号」『官報』1939年(昭和14年)8月7日、内閣印刷局(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 「鉄道省告示第20号」『官報』1940年(昭和15年)1月19日、内閣印刷局(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  36. ^ 「鉄道省告示第237号」『官報』1940年(昭和15年)10月31日、内閣印刷局(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ a b c d e f g h i j k l 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 9号、11頁
  38. ^ 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  39. ^ 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  40. ^ 「鉄道省告示第549号・第550号」『官報』1934年11月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  41. ^ 「鉄道省告示第599号・第600号」『官報』1935年12月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  42. ^ 列車、雪崩に埋まる『東京朝日新聞』(昭和13年1月4日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p225 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  43. ^ 「土砂くずれ、ダム状態」『日本経済新聞』昭和40年7月14日15面
  44. ^ a b 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  45. ^ “大糸線 全信号が色灯化”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1968年7月18日) 
  46. ^ 「線路に大石、脱線 国鉄大糸線、全面不通に」『読売新聞』1977年4月4日夕刊8ページ
  47. ^ 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  48. ^ “CTC化が完成 大糸線 拠点駅構想も実施へ 長鉄局”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1983年3月25日) 
  49. ^ “「通報」●大糸線島内ほか8駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年3月24日) 
  50. ^ 小谷村鉄道開業50年の歩み編纂委員会編、『小谷村鉄道50年の歩み』、1987年(昭和62年)1月25日、南小谷駅
  51. ^ ジェー・アール・アール『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6
  52. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-115-5 
  53. ^ a b 大糸線不通区間(南小谷〜小滝間)の運転再開についてインターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年7月30日
  54. ^ “大糸など3線雨で一部不通”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年7月13日) 
  55. ^ “開通区間徐々に広がる JR信越線など3線 懸命の復旧作業続く”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年7月18日) 
  56. ^ “白馬-南小谷間あすから運転再開 JR大糸線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年7月31日) 
  57. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-117-1 
  58. ^ 「JR大糸線の復旧工事に着手 昨夏の水害から半年」、『朝日新聞』1996年(平成8年)1月7日、朝日新聞社
  59. ^ 鉄道ジャーナル』第30巻第4号、鉄道ジャーナル社、1996年4月、99頁。 
  60. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-119-8 
  61. ^ 「待望の復旧・大糸線 2年4カ月ぶり住民の足 強風-運休…残念」『信濃毎日新聞』信濃毎日新聞社、1997年11月29日、夕刊、7面。
  62. ^ 「復旧の大糸線“一番列車が走った” 強風収まり、沿線住民に笑顔」『信濃毎日新聞』信濃毎日新聞社、1997年11月30日、朝刊、27面。
  63. ^ “アルプスの美しい眺望を 大糸線にE127系を投入”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年12月4日) 
  64. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-120-1 
  65. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-120-1 
  66. ^ 「JR大糸線、運行再開 54日ぶり」『朝日新聞』2006年(平成18年)3月9日、朝日新聞社
  67. ^ a b ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾートトレインを導入! (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2009年2月3日
  68. ^ a b 秋の増発列車のお知らせ (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2010年8月24日
  69. ^ 大糸線 雪の影響による列車の運休の延長について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年3月26日
  70. ^ 大糸線 列車の運転再開について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年4月6日
  71. ^ JR西日本運行情報・北陸エリア』(HTML)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2013年8月14日http://trafficinfo.westjr.co.jp/hokuriku.html#000654802013年8月14日閲覧 
  72. ^ 長野県北部を震源とする地震について(第5報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2014年11月23日 6:00現在
  73. ^ 地震で不通の大糸線、県境部の再開めど立たず - レスポンス、2014年11月24日
  74. ^ 長野県北部を震源とする地震について(第7報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2014年11月25日 6:00現在
  75. ^ 長野県北部を震源とする地震について(第8報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2014年11月26日 9:00現在
  76. ^ 大糸線 代行バス運転についてのお知らせ” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2016年11月26日). 2016年11月27日閲覧。
  77. ^ “JR大糸線、全線復旧 15日ぶり、高校生ら歓迎”. 信濃毎日新聞. (2014年12月8日). http://www.shinmai.co.jp/news/20141208/KT141207FTI090001000.php 2014年12月8日閲覧。 
  78. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2016年12月7日). 2016年12月8日閲覧。
  79. ^ a b 「新潟・長野県など、JR大糸線の利用促進へ協議会」 - 日本経済新聞ニュースサイト(2019年2月7日)2019年7月16日閲覧。
  80. ^ 2019年3月ダイヤ改正について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2018年12月14日). 2018年12月14日閲覧。
  81. ^ 2023年3月ダイヤ改正について”. JR東日本長野支社. p. 4. 2024年3月16日閲覧。
  82. ^ 能登地震 越後線全線で運転再開 大糸線も復旧 県内列車運休解消”. 読売新聞オンライン (2024年1月7日). 2024年1月12日閲覧。
  83. ^ 長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月21日閲覧 
  84. ^ a b 交通新聞社のJR版西日本時刻表 2021夏号
  85. ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』2017年10月号、pp556-557
  86. ^ 鉄道ジャーナル』第584号、2015年6月、鉄道ジャーナル社、p.96
  87. ^ 『大糸線サイクルトレイン』運転 - railf.jp - 2021年9月12日
  88. ^ 平成22年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道金沢支社プレスリリース 2009年12月18日
  89. ^ “大糸線「キハ52」3月引退運行 半世紀 老朽化進む”. 新潟日報 (新潟日報社). (2009年12月21日). オリジナルの2009年12月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091224142209/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7291.html 2019年7月17日閲覧。 
  90. ^ 「旧津山扇形機関車庫と懐かしの鉄道展示室」一般公開概要 (PDF) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年2月22日
  91. ^ キハ52型気動車の臨時運転について Archived 2010年3月22日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年3月15日
  92. ^ 米田・糸魚川市長:大糸線キハ52型気動車、イベント列車で復活を 知名度アップで構想 /新潟”. 毎日jp. 毎日新聞 (2012年6月9日). 2012年6月9日閲覧。
  93. ^ 糸魚川駅高架下施設(仮称) - 糸魚川市 2014年9月20日閲覧
  94. ^ キハ52-156が糸魚川市に帰ってきました”. 糸魚川市 (2014年11月26日). 2014年11月30日閲覧。
  95. ^ 糸魚川丸ごと再現 「ジオパル」オープン”. 新潟日報 (2015年2月16日). 2015年3月15日閲覧。
  96. ^ (仮称)大糸線活性化協議会を設立します”. 長野県. 2019年9月5日閲覧。
  97. ^ 大糸線活性化協議会”. 糸魚川市. 2019年9月5日閲覧。
  98. ^ “JR大糸線並行路線バス運行 10~12月 大型観光企画に対応”. 新潟日報. (2019年6月6日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190606474353.html 2019年9月5日閲覧。 
  99. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月9日閲覧。
  1. ^ a b 路線別ご利用状況(2009〜2013年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. p. 4. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  2. ^ a b データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e 路線別ご利用状況(2014〜2018年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. p. 4. 2019年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月4日閲覧。
  4. ^ データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  5. ^ データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  6. ^ データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  7. ^ データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  8. ^ データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  9. ^ 路線別ご利用状況(2015〜2019年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. p. 4. 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  10. ^ データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。






大糸線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から大糸線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大糸線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大糸線を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大糸線」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

大糸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大糸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大糸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS