大樋焼 十代長左衛門窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大樋焼 十代長左衛門窯の意味・解説 

大樋焼

(大樋焼 十代長左衛門窯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 04:51 UTC 版)

初代大樋長左衛門作・「聖」
大樋焼の急須

大樋焼(おおひやき)とは、石川県金沢市にある、350年の歴史と伝統をもつ楽焼の脇窯である。

概要

江戸時代初期の寛文6年(1666年)、加賀百万石加賀藩5代藩主前田綱紀が京都から茶道茶具奉行として仙叟裏千家4代千宗室)を招いた際に、楽家4代一入に師事し、最高弟であった陶工・土師長左衛門が同道した[1]。仙叟が帰京する貞享3年(1686年)後も長左衛門は残り、河北郡大樋村(現、金沢市大樋町)に楽焼の土を見出したことで大樋焼と称され、以後は前田家の御用窯として栄えた[2]明治時代になると、加賀藩の保護が途絶え一時衰退したが、それ以後の生活の安定や茶道の普及で復興した[2]

大樋焼は、轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら造り上げていく[3]。小さな窯に釉薬を施した作品を入れ、短期間に温度を上げた後、引き出して急冷する[3]。この温度差の急な焼成は楽焼と大樋焼だけに見られる手法である[3]。また独特の飴色は、初代長左衛門が京都より金沢に出向く際に楽家より与えられたとされており、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴である[2]

金沢市橋場町に十代大樋長左衛門窯、大樋美術館がある。

窯元の系譜

大樋美術館「大樋焼歴代譜」に拠る[4]

  • 初代 大樋長左衛門(芳土庵)(1631〜1712)
  • 二代 大樋長左衛門(芳土庵)(1686〜1747)
  • 三代 大樋長左衛門(勘兵衛・芳土庵)(1728〜1802)
  • 四代 大樋長左衛門(勘兵衛・土庵)(1758〜1839)
  • 五代 大樋長左衛門(勘兵衛・土庵)(1799〜1856)
  • 六代 大樋長左衛門(朔太郎)(1829〜1856)
  • 七代 大樋長左衛門(道忠)(1834〜1894)

明治期の旧藩による援助の消滅や茶道衰退により、一時大樋焼は廃れ、大樋長左衛門の名跡は大樋家から奈良家に移る

  • 八代 大樋長左衛門(宗春・松涛・以玄斉)(1851〜1927)
  • 九代 大樋長左衛門(陶土斎)(1901〜1986)
  • 十代 大樋長左衛門(年郎・陶冶斎)(1927〜2023)
  • 十一代 大樋長左衛門(年雄)(1958〜)

関連項目

脚注

  1. ^ 大樋焼|大樋長左衛門の歴史”. Ohi Chozaemon Ware/Ohi Museum/Ohi Gallery. 2020年10月28日閲覧。
  2. ^ a b c 大樋焼|石川の伝統工芸”. www.icnet.or.jp. 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c 大樋焼 - 立命館大学アート・リサーチセンター”. Google Arts & Culture. 2020年10月28日閲覧。
  4. ^ 大樋焼|大樋焼歴代譜/OhiHistory”. Ohi Chozaemon Ware/Ohi Museum/Ohi Gallery. 2020年10月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大樋焼 十代長左衛門窯」の関連用語

大樋焼 十代長左衛門窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大樋焼 十代長左衛門窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大樋焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS