大分県立日出支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分県立日出支援学校の意味・解説 

大分県立日出支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 15:58 UTC 版)

大分県立日出支援学校
北緯33度22分56.30秒 東経131度34分32.26秒 / 北緯33.3823056度 東経131.5756278度 / 33.3823056; 131.5756278座標: 北緯33度22分56.30秒 東経131度34分32.26秒 / 北緯33.3823056度 東経131.5756278度 / 33.3823056; 131.5756278
国公私立の別 公立学校
設置者  大分県
校訓 元気よく・みんな仲良く・がんばる子ども
共学・別学 男女共学
学校コード E144210000092
所在地 879-1504
大分県速見郡日出町大字大神1618-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立日出支援学校(おおいたけんりつ ひじしえんがっこう)は、大分県速見郡日出町に所在する特別支援学校である。小学部・中学部・高等部を設置している。

概要

通学手段として、スクールバスを運行しており、国東・杵築方面および山香・日出方面の2路線が設けられている。

近隣の日出町立大神小学校・日出町立大神中学校との学校間交流や、児童生徒が居住する地域の小・中学校との居住地校交流を実施している。さらに、大分県立日出総合高等学校との交流学習にも取り組んでいる[1]

主な行事

4月

  • 入学式[1]
  • 学校説明会

5月

  • 歓迎遠足
  • 体育発表会

6月

  • 高等部現場実習
  • 学校公開
  • 環境学習
  • 学校間交流(小学部)
  • 社会見学(中学部)
  • 火災避難訓練
  • 防災学習

7月

  • 平和学習
  • 学校間交流(中学部・高等部)
  • 宿泊学習(高等部1年)

9月

  • 高等部現場実習
  • 宿泊学習(中学部1・2年)

10月

  • 修学旅行(中学部3年・小学部4・5年)
  • 事業所見学(中学部1年)
  • 地震避難訓練
  • 中学部現場実習(中学部2・3年)
  • オープンスクール

11月

  • 学習発表会
  • 学校間交流(小学部)

12月

  • 高等部入学希望者説明会
  • 修学旅行(高等部2年)

1月

  • 地域ふれあい作品展
  • 防犯学習
  • パラスポーツ体験・着付け教室(高等部)

2月

  • 小・中学部入学者説明会
  • 高等部現場実習
  • 校外学習(小学部)

3月

  • 高等部入学者選考
  • 卒業式

所在地

〒879-1504 大分県速見郡日出町大字大神1618-1

交通案内

脚注

  1. ^ a b 学校案内”. 2025年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大分県立日出支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県立日出支援学校」の関連用語

大分県立日出支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県立日出支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立日出支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS