甲斐大井駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 甲斐大井駅の意味・解説 

甲斐大井駅

(大井駅 (山梨県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 19:01 UTC 版)

甲斐大井駅
かいおおい
KAIŌI
小笠原下町 (0.3 km)
(1.0 km) 古市場
所在地
所属事業者 山梨交通
所属路線 電車線
キロ程 15.6 km(甲府駅前駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1930年昭和5年)5月1日
廃止年月日 1962年(昭和37年)7月1日
テンプレートを表示

甲斐大井駅(かいおおいえき)は、山梨県中巨摩郡大井村(その後、甲西町を経て現・南アルプス市)下宮地にあった山梨交通電車線である。

概要

小笠原町から南下して、隣接した大井村(その後、共に現・南アルプス市)下宮地地区にあった駅で、1面1線の棒線駅であった。1930年昭和5年)の開業時、貢川駅からここまでが開業区間であった。

当初駅名は国名がつかず単に「大井」であったが、国鉄との連帯運輸が始まったのを受けて1950年(昭和25年)に国名を冠した。大井村はかってあった中巨摩郡の村名で、下宮地・江原・鮎沢・古市場の各地区があり、同村内には「甲斐大井」と「古市場」の2駅があった。

武田信玄の母、大井夫人の出身地で、武田信玄が幼少時学問を学んだ古長禅寺の所在地であるなど、武田氏ゆかりの地でもある。

歴史

廃線後の状況

専用軌道の跡地である「廃軌道」上に駅跡地がある。山梨県道42号韮崎南アルプス富士川線で小笠原地区から下宮地地区に入り、「下宮地」バス停付近から右折して御崎神社に向かう小道を進むと、直ぐに廃軌道との交差点に至るが、その手前左側に甲斐大井駅のホームがあった。同地からは廃軌道越し左前方に、下宮地区の共同墓地(安全堂)が見える。

隣の駅

山梨交通
電車線
小笠原下町駅 - 甲斐大井駅 - 古市場駅

脚注

参考文献

  • 花上嘉成『山梨交通鉄道線回想録』(「RM LIBRARY」5号、ネコ・パブリッシング刊、1999年)
  • 運輸省編『山梨軌道』(運輸省公文書)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐大井駅」の関連用語

甲斐大井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐大井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐大井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS