き‐きん【基金】
基金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 08:00 UTC 版)
基金(ききん、英: fund)は、特定の目的のために準備された元手となる資金のことである。
類型
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
資金を元手に預金や投資等の運用で得た収益によって事業費を賄うという基本は共通であるが、その目的は以下のような類型に分けられる。
- 学術や慈善事業等の公益を目的としたもの - 一般社団法人
- 企業の経営資金を補う目的のもの - 経営安定基金
- 投資による利潤の追求を主目的としたもの - 投資事業組合 日本で「ファンド」というとこの分野を指すことが多い。
日本の地方自治における基金
地方公共団体が、条例の定めるところにより、特定の目的のために又は定額の資金を運用するために基金を設けることがある。
基金条例は住環境や福祉、教育など一定の目的のために積み立て、準備しておく資金を集金するために、地方自治体が定める条例。公共施設の建設基金に関するものから、都市計画などにおいて土地開発や公共施設設備など公共投資のための基盤森林保全や緑環境保全など環境保全のための基金に対する条例などに多く制度化され、各地方自治体でこれらの条例を定め、各種整備に充当している。
おもな基金条例
- 須崎市ニホンカワウソ保護基金条例
- 吉井町 (岡山県)つちのこ基金条例
- 犯罪被害者等支援条例(松本市サリン事件等被害者健康管理基金条例など)
- 那覇市立病院建設基金条例
- 下田市大久保婦久子顕彰基金条例
- 戸田市立図書館建設基金条例
- 福島県災害拠点病院等耐震化臨時特例基金条例
- 宮崎市宮崎市地域コミュニティ活動基金条例
- 山梨県立文学館建設基金条例
- 松浦市松濤奨学基金条例
- 杉並区減税基金条例
- 東浦町ふるさとづくり基金条例
国の基金
日本政府は、特定の政策目的のために会計年度を跨って柔軟に資金を使えるよう、独立行政法人や公益法人に基金の形で資金をプールすることがある[1]。2007年時点では農林水産業の支援のための基金が目立ったが、2012年までに経済対策のための基金が増えた[2]。国の基金の残高は2019年度から2022年度にかけて7倍に膨らみ、16.6兆円ほどになった[1]。
基金は交付時に国会を通過した後は、残高を使用するタイミングで監視の目が働きにくい[2]。岸田政権は2022年の骨太の方針で基金の積極活用を決めた[1]。基金の残高が増えるとともに、不透明性が批判されたため、日本政府は2023年度に有効活用、使用見通しの精査、余剰金の国庫返納等を行う方針を示した[2]。
大学の基金
アメリカ合衆国の大学の多くは投資運用方針と理事会内に投資委員会を持ち、大学自身もしくは税法上の別組織が基金を保有する[3]。同国の平均では基金は大学の経常予算の9%をしめる[3]。
出典
- ^ a b c 国の基金とは 年度またぎ特定事業目的に積み立て
- ^ a b c 廣瀬淳哉 国の基金の現状と課題
- ^ a b 松元暢子 非営利組織の資産の運用に関するルール -大学の基金(endowment fund)を中心として-
関連項目
基金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 03:57 UTC 版)
「ナショナルスタジアム (シンガポール)」の記事における「基金」の解説
国有のくじ会社であるSingapore Poolsはスタジアム建設のために1968年に基金を立ち上げた。シンガポールスイープ(宝くじ)やトトの売り上げはスタジアム建設費の多くを賄った。1968年から1976年にかけて、Singapore Poolsは約1450万シンガポールドルを寄付した。Singapore Poolsはまたスタジアム管理会社に対して、立ち上げ金としての780万シンガポールドルの政府借款の支払いを助けた。今日、Singapore Poolsは独立記念日式典同様ナショナルスタジアムの主要スポンサーである。
※この「基金」の解説は、「ナショナルスタジアム (シンガポール)」の解説の一部です。
「基金」を含む「ナショナルスタジアム (シンガポール)」の記事については、「ナショナルスタジアム (シンガポール)」の概要を参照ください。
基金
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 14:10 UTC 版)
名詞
発音(?)
- き↗き↘ん、き↘きん
翻訳
- アラビア語: ذخيرة (ar) (dhakhiira) 女性
- アルメニア語: հիմնադրամ (hy) (himnadram)
- イタリア語: fondo (it) 男性
- 英語: fund (en)
- オランダ語: fonds (nl)
- ギリシア語: απόθεμα (el) (apóthema) 中性, κεφάλαιο (el) (kefálaio) 中性, κονδύλι (el) (kondýli) 中性
- スウェーデン語: fond (sv) 通性, kapital (sv) 中性
- スコットランド・ゲール語: ionmhas (gd) 男性, maoin (gd) 女性
- スペイン語: fondo (es) 男性, capital (es) 男性
- チェコ語: fond (cs) 男性
- ドイツ語: Kapital (de) 中性, Fonds (de) 中性
- フィンランド語: rahasto (fi)
- フランス語: fonds (fr) 男性
- ポルトガル語: fundo (pt), capital (pt)
- ロシア語: фонд (ru) (fond) 男性
「基金」の例文・使い方・用例・文例
- 救済基金
- 私は、将来受け取る金額を増やすために、国民年金基金に加入しています。
- 政府保障事業は、犯罪被害者のための政府の補償基金だ。
- 年金基金は継続基準を満たす必要がある。
- 日本で営業する証券会社はすべて投資者保護基金に加入しなくてはならない。
- 国民年金基金に加入している人は、付加年金に加入することができません。
- 日本には二種類の年金基金がある。
- 私がお金をその基金に寄付するには、どうしたら良いですか?
- 基金の担当者の山田です。
- 滅亡の危機に瀕した地球を守ろうと、ある基金が設立された。
- 彼は難民救済基金に1万ドルを寄付した。
- 国際通貨基金は同国に対する新たな借款も認めませんでした。
- 故人を記念する記念碑を建設するために基金を開始した。
- 孤児を助けるために基金が設立された。
- そのお金は学校図書館の本を購入するための特別な基金に入れられた。
- シンガポールの中央基金は年金を支給する。
- この三つの機関とは国際通貨基金、国際復興開発銀行、関税・貿易一般協定である。
- IMFというのは国際通貨基金を表している。
- 私は同窓会基金への募金について彼に話を持ちかけた.
- 済生[共済]会[基金].
基金と同じ種類の言葉
「基金」に関係したコラム
-
株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...
-
日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...
- >> 「基金」を含む用語の索引
- 基金のページへのリンク